goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

6/11_トラノオなど

2016年06月16日 | 小倉南区(平尾台・他)

夏です!すっかり緑が濃くなりました!



クララが揺れています~



お花を大きくすると案外可愛いです


クララ マメ亜科

和名の由来は、根を噛むとクラクラするほど苦いことから、
眩草(くららぐさ)と呼ばれ、
これが転じてクララと呼ばれるようになったといわれる
                ウィッキペディアより




夏といえばオカトラノオ
緑の中に真っ白い花が綺麗です~~♪



ウツボグサもノイバラも



去年初めて出会った場所
きゃは(^^)v今年は少し遅すぎました



ツレサギソウ?仲間たちがいっしょに遊んでいる、、、みたい



コマツナギでしょうか?



鬼の空手の岩の上にたくさんの人
クライミングの練習でしょうか
この下の広谷湿原にも夏のお花がいろいろ、、、ワクワクです


6/11_カキラン

2016年06月16日 | 小倉南区(平尾台・他)

平尾台の夏のお花のトップバッターのひとつ
ツレアイの大好きなお花
カキランがあちこちで咲き始めていました


カキラン ラン科カキラン属



花色は熟れた柿のような色なので、
カキラン(柿蘭)の名前が



花は径2cm前後で全開せず半開き、
一茎に10数輪咲きます。



萼片は3枚、やや褐色を帯びた黄色
側花弁は山吹色で卵形
唇弁は萼片と同長で、鮮紅色の斑紋があります



別名はスズラン、、、蕾の形が鈴に似ているからだそうです



今日はほんとにラッキィな日です(^_-)-☆



ついつい奥まで歩いてしまいました(^^;



6/8_薔薇、紫陽花など

2016年06月15日 | 小倉南区(平尾台・他)

農事センターのモミジバフウの葉っぱが紅葉しています



農事センターって広いんです
何するところ?



いろんなお花や木を植えて育てたり
北九州市のブランド“小倉牛”など家畜類の研究のほか
木曽馬やヤギを育てる畜産広場もあるし
あ、鶏を育てて、ヒヨコを増やしたりもしてますね



園内には、梅・サクラ・ツバキ・ヒトツバタゴ・コブシ・・・
たくさんの樹木が
季節ごとに園内を彩っています



ラカンマキってこんなに大きかったのね
たしか垣根で見かけるのだけど



アジサイが素敵です~~♪



園内あちこちにお花





園内は広々としています
年配の方や家族連れの方たちは、お散歩したりお花を楽しんだり
子どもたちは広場で体を動かして遊んでいたり、、
カメラをぶら下げて園内をブラブラとしている人もたくさんです



バラ園もあります



残念ながら、ちょっと遅かったみたい



6/8_豊前運動公園

2016年06月13日 | 京都郡(等覚寺・他)


ショウブの追っかけです(^_-)-☆
ここは豊前の運動公園、、、ってところです



ショウブ園だと聞いたのですが、紫陽花も綺麗です
そして、、、シラサギさん



シラサギというのは、その名の通り「色が白い鷺」のこと
ダイサギ・チョウサギ・コサギ…etcの総称だそうです



夏と冬で様子が違うらしいのですが
冬は、ダイサギはくちばしは黄色、
チョウサギはくちばしは黄色先端が黒、コサギは黒
夏になると、
みんなくちばしが黒くなって、ダイサギは目元が緑色に、
チョウサギ、コサギは目元は変化がなく黄色、
でも、コサギは冠毛が生えるので判るらしい



正式名称はたぶん「こさぎ」さんだと思います(^^;



デイサービスのグループが3カ所くらい見えて。
駐車場もデッキの上大繁盛~~♪













6/8_ヒナキキョウソウ

2016年06月12日 | 京都郡(等覚寺・他)

豊前の国分寺さんの近くに来たので
久し振りにちょこっとご挨拶を



奈良時代、聖武天皇の国分寺建立の詔によって
全国に建てられた国分寺のひとつです
戦国時代末期に大友宗麟の兵火により焼失したものの
江戸時代の元禄年間にほぼ復興



県の文化財にも指定されている三重塔
明治29年に七重塔の後身として再建建立されたもの。
塔の高さは23.5m、
九州に3箇所しかない塔だそうです



ニワセキショウを写していると



とっても小さな青いお花が



ん?これは、、、キキョウソウみたいだけど



う~ん(- -)_このお花がヒナキキョウソウかな?


別名:ヒメダンダンギキョウ. キキョウ科 キキョウソウ属

ヒナキキョウソウは花びらが少し細め
一番上のお花だけが開花して、残りは閉鎖花

6/7_朝の散歩

2016年06月12日 | 戸畑 金毘羅公園など

朝ツレアイが散歩に行くのにσ(^^)便乗しました~



この池にはメダカやバンの親子などが住んでいるそう
つれあいは、散歩がてら毎朝餌撒きに、、、



どちらが主なのかはよくわかりませんが(^^;



今ピラカンサが最盛期





ドクダミの花も満開



バレリーナが躍っているみたいで可愛いです



ネズミモチの木が多いです



こっちの池は全周1キロくらい
丁度良いお散歩コース
ジョギングの人や犬の散歩の人、、、いろいろです



こないだまでお花が咲いていたニゲラさん
丸い風船みたいな種になっています



この真っ白いお花の名前は?です(^^;



ここはデイサービスの皆さんがお世話をされている花壇です



6/2_夏がきた~~♪

2016年06月10日 | 小倉南区(平尾台・他)

まばゆいばかりの良いお天気
平日なのに駐車場が満車でした~



柿の花ですって
σ(^^)初めてでした



案外(柿の木さんに申し訳ないけど)可愛いです~~♪



フナバラソウも姿勢正しく



ウツギの花もイキイキです



きゃは(^^)vサイヨウシャジンが咲いている!
気が早くない?
6月になったばかりだというのに



オカトラノオも咲いていました



台上は緑に輝いています



クララさんです


クララ(眩草、苦参)はマメ亜科の多年草
全草有毒なんですって



やっぱり!夏になりましたねぇ



きれいなウツボグサさん



う~ん(- -)_これはカキランじゃないかと



わぁ周りにはたくさんです~~♪


この小さなお花はひょっとしたら
ヤマトキソウかもしれない



次に来るときまで待っててくれるかなぁ



6/1_バラフェア2

2016年06月07日 | 若松

バラの名前はあまりにたくさんで
覚えるのはとても無理
雰囲気だけを楽しむことにしました(^^;



昔は、お気に入りはクリーム色でしたが



近ごろはあまり色にこだわりなく
お花の第一印象が決め手のようなきがします



我が家はノイバラのようなお花がお気に入り



優しい色合いのバラに目がいきますね



バラフェアの時は、苗の販売などもあります