綱敷についたら、少し小雨に、、

車がたくさん停まっていました

まぁ素敵~~♪


この何年か、いつも速かったり遅かったりだったのに
菅原道真が藤原時平の讒言により大宰権帥に降格され、
昌泰4年(901)、京都から大宰府に配流の折に船が難破し、
ここ高塚の浜に漂着しました。
この時地元の人たちが船の綱を円座に敷いて迎えたという故事により、
天暦9年(955)、国府の命によって社殿が造営され
綱敷天満宮といわれるようになりました。
築上町歴史散歩資料より
昌泰4年(901)、京都から大宰府に配流の折に船が難破し、
ここ高塚の浜に漂着しました。
この時地元の人たちが船の綱を円座に敷いて迎えたという故事により、
天暦9年(955)、国府の命によって社殿が造営され
綱敷天満宮といわれるようになりました。
築上町歴史散歩資料より

画像はイマイチですが^^;汗
境内の梅の花は、白も、紅色も、枝垂れも見事です




社殿周辺には菅公にちなんで約1000本の様々な種類の梅が植樹され
毎年梅まつりで賑わいます。
また夏の夏越祭には茅の輪くぐりや高塚楽が行われます。
築上町歴史散歩資料より
毎年梅まつりで賑わいます。
また夏の夏越祭には茅の輪くぐりや高塚楽が行われます。
築上町歴史散歩資料より


ん?この人だかりは、、、舞台でお神楽上演中
