なのか
なのかよくわからない天気。
でも、、、最近天気が悪い日が続いていたので、このチャンスを逃さず行ってきました足助まで。
母の食事が終わるのを見計らい、トイレを済ませてから出発。
お昼の介助のことは隣に住む義姉に今回はお願いをしました
こういってはなんですが、月・水は午後から母のディ送迎。そして金曜日はリハビリの先生が家に来るので、家をあけることが難しいのですが、いまは娘がいるおかげで月・水以外は結構気楽です
きょうは、たまには娘とダイエットを兼ねて1日サイクリングをということで、足助まで出かけて行きました。こうやって出かけられるのも義姉が隣に住んでいるおかげです
出発は10時過ぎとなってしまいましたが、とにかく足助へ向かってGO!
猿投山に向かってひたすらにまっすぐズンズンと走ります。
ずっと走って行くと、加納インターにあたります。信号越えたところを右折すると、いよいよここからグリーンロードに入ります。
グリーンロードにあがると…
こんな感じで下りが続くかと思いきや
そうでもありません。いったん車と同じ出口方面に向かって…
西中山方面に向かって道路下をくぐります。
そして、自転車をひいてあがりますそんな繰り返し数回。
こんな注意書きの看板をみながら、今度は緑化センター方面に向かって間違えないように走ります。(もしかしたら以前は車道を走ってもよかったのかな?)
グリーンロードには、広瀬に一か所だけ休憩所(トイレ付)があります。
ちゃんと観光案内図もありました。いまいる場所はぁ~帽子のつば上あたりですね。ちょっと休憩して出発すると、途中料金所(自転車は必要ないみたいですねぇ、何もなかったです)を過ぎたところ、完全にグリーンロード歩道と離れてしまう?と錯覚してしまうような箇所がありました。
左の写真にちょっとわかりにくいですが、赤く矢印を入れておきましたが、そのまま歩道を走って行くと右の写真の場所にあたります。看板をみて力石方面にトンネルをくぐると…
矢作川にでます。気温は10度。走るには寒くもなくいいくらいです。
そして、この坂を上りきって下ると、いよいよ力石インターになります。
力石インターを左折して、国道沿いに走って行きますが、途中から歩道がなくなるので、町のひとが利用する町道?を走りました。
やっと香嵐渓です。10時過ぎにでて、12時くらいに到着しました。久しぶりに百年草に行って軽く昼食。そのあとは、足助の町中を自転車で回ってみました。ゆっくりと言いたいとことですが、そうもできませんので足早にキョロキョロと。
交流館のなかも左の写真のようにお雛様でいっぱい。そして町中も展示中という案内看板があちらこちらにありました。
ちなみに…
シュークリームがおいしい加東家に行き、ちゃんと購入しました!これはわたしのきょうの目的のひとつです。お店のひと曰く、きょうはあと残っている分(6個しかなかった…)で終わりですと。ラッキー
マンリン書店、わたしは結構お気に入りです。中に入ると一風変わった本や、本だけじゃなく、いろいろなものが置いてあります。
そして、そのマンリン書店隣の路地ですが…
良い感じです。夏の“たんころりん”になると、幻想的でまたまた素敵です。でも、恋人同士でくるのが一番かももう関係ないですが…
ぐるっと足助を回り、時間も遅くなるといけないので今度は行きとは少し道を変えて帰りました。
“しらさぎばし”です。足助のひとはわかるでしょうが、車で足助に観光に来るようなひとはわからないだろうなぁ。見てもわかるように車は通れないし、アーチ型になっているのでちょっと珍しいかも。こんな橋を渡るのは京都の太秦以来?なんてね。
橋から安全な里道に入って上がりきったあとは、国道に沿ってほとんど快適な下りです。勘八をみながら家路に。右の写真をみていると、すっごく暗い感じですが、結局家に着いたのは15時ちょっと過ぎ、途中曇り空だったのがすっかり天気になっていました
きょうの走行距離…51.4K 走りましたぁ。あ~が飲みたいくらいですが、我慢我慢