goo blog サービス終了のお知らせ 

バリ島日記「ダイビング 水中写真」

バリ島のダイビング、水中写真を中心に、バリ島での生活もお伝えしていきたいと思います。

PJ続きですが・・・

2008-01-14 07:36:04 | PJ
PJ続きでそろそろ飽きてきましたが、もういっちょ。
PJの代表的なエビのうちのひとつがこのTozeuma SP。
シロガヤについているものが多いのですが、それは撮りにくいのでこういったものや、ウミエラなんかについていて撮りやすいのを探すのがベストです。

昨日から海況がまた若干悪くなってきたようです。

悪くなったり、良くなったりバリの天気はうちの奥さんの機嫌くらい変わりやすい。

新種のハゼ発見♪

2008-01-10 21:16:08 | PJ
新属新種と思われるハゼを発見してしまいました。
とうとう俺の名前が魚に付くのかと思うと興奮してなかなか寝付けず、好きな女の子を思って眠れない夜を過ごした10代を思い出してしまいました。
で、なんで新属新種なのかというと瀬能先生に同定をお願いし、そういう回答が返ってきたからです。

発見場所ですが、PJ。
大きさ約3cmで、砂地でホバリングしております。6-7匹の群れを作っておりましたが、単独の個体も発見。

見たい方はリクエストプリーズ!

ヤリテング「誰がつけたんですか、この名前?」

2008-01-08 08:44:09 | PJ
昨日に引き続きPJ2発目。
ガイドの大ちゃんが水中でガッツポーズ、スレートに「ヤリヤリテング」と書いているではないヵー。
お客さん女性なんだからセクハラにならないか冷や冷やでしたが、事なきを得ました。
自分も去年の4月以来の再会&初写真にちょっとドキドキ。
今度いつ会えるか分からないので、粘って撮ろうと思いましたが淡白な私は数分で撮影切り上げ。で、撮った写真がこれでありますわ。

明けました!

2008-01-07 10:30:00 | PJ
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
で、バリ島はお正月も明け、だいぶお客様の数も減ってきました。
っていうことで、ブログのほう再開です。
昨日はお客様も一人だったので、ガイドは別につけて、自分も写真を撮ってきました。
で、写真はこの時期PJで頻繁に見られるゼブラバットフィッシュ。
ちょっと大きくなった個体ですが、1年ぶりの再会。
昨日はヤリテングなんかも見られてしまいました。次回はヤリテングの写真でも載せましょうか・・。

未同定種

2007-06-10 21:46:29 | PJ
日本から帰ってまいりました。
ばたばたしておりましたがやっと落ち着いたのでブログを再開いたします。

以前アップした写真ですが、セボシウミタケハゼの黄色化?とか思った種ですが、ウミショウブハゼ属の未同定種らしいです。

明日からこまめにアップしていきますのでよろしくお願いします。

どこにでもいるけど・・・

2007-04-27 21:34:08 | PJ
どのポイントにもとりあえずいるけど、あまり見ないのがこいつ「ツマジロオコゼ」。今まで見たことがあるのは、シークレットベイ、PJ、パダンバイ、ヌサペニダ、サヌール。他にムンジャンガンでもたまに見るらしい。
トランベンで見ないのが不思議ですがおそらくどこかにはいるんだろな。

こういう生物ってなかなかいない気がする。

「とりあえずどこにでもいるけどあんまり目にしない生物」

カミソリウオなんかもとりあえずどのポイントでも見るけど、ツマジロオコゼよりは頻繁に見るしな・・。

久しぶりに・・

2007-04-23 10:01:57 | PJ
昔はよくシークレットベイで見たのですが、最近ご無沙汰だったツノカサゴ。
PJの浅場を根気よく探すとでてくることがごく稀に。

しかしこのカサゴ系ってどうやったら綺麗に撮ってあげることができるんだ?

アップで撮ったりいろいろしたけど、如何せん体色がこんな汚らしい色なので、証拠写真程度にしかなりませんわ。

シルト状地帯

2007-04-20 13:18:12 | PJ
PJのシルト状地帯にいるオニツノハゼです。
ガンダムのロボットみたいでかっこいいですねー
ホタテツノハゼの仲間ということで、背びれがびよーんとしております。
先日のブログにも書きましたが、シルト状地帯なので、なかなかすっきりとした画像になりません。

リボンゴビー

2007-04-18 15:55:20 | PJ
PJのとあるポイントで見られるリボンゴビーです。
ここには3種類のリボンゴビー(ロブスト、ブルーバード、セイルフィン)が見られまして、生息水深は16mからと随分浅いところにおります。
多いところでは1m間隔にいるため、臆病なリボンゴビーといえども、「引っ込んだら次」作戦で何とか撮れてしまいます。
ただ、下がシルト状の泥地のためどう頑張っても泥が舞ってしまい、すっきりくっきりした写真が撮れません。
それから今回100mmで撮ったのですが、一眼デジの場合は60mのほうがいいと思います。
もうちょっと寄るとくっきり画像が得られそうなんですが、でかいのであんまり寄りすぎると画面からはみ出てしまいます。

昨日実は潜ってきたのですが、PJって60mmがいいかも・・。

明日以降にアップするツノオニハゼ、ツノカサゴ等でかい被写体が多い。
小さくてもPJの生物は寄れるから60mmだな。
これにUNのレンズを持っていけばベストでしょ。

謎のハゼ

2007-04-13 09:34:43 | PJ
ちょっと前に相棒のD-yanと一緒にPJへ潜りに行きました。
で、通常のエントリーポイントから500mくらい離れているところからエントリー。
なんかいるかと期待でうずうずしておりましたが、何もいなかった・・。

そんな中、水中で見て地味だな・・・。とおもってとりあえず撮ったハゼがこいつ。

3月10日発売の月間ダイバーPJ特集にも出ておりますが、やはり名称不明とのこと。

もっとちゃんと撮ればよかったわ。