バリ島生活11年目。
「郷に入れば郷に従え」を実践しなくてはいけない環境です。
譲れないものも多少はありますが。
特に宗教関係に関しては、それに関して文句は言わないけど、自分はしない、かかわらないと決めております。
でもかかわることも多少はありますが・・・。
水中においても、ダイバーは水中に入らせてもらってる。魚の生活の邪魔をダイバーはしてはいけない、と思いながらダイビングをしております。
それは当たり前の考えだと思います。
先日来られたお客様には言ったのですが、自分は浅場で石をめくってその下にいる甲殻類やら何やらを探しません。あけた瞬間にベラに食べられれてしまうから。
特にトランベンでは、すぐにベラがよってくるんですね。
陸の生活でもそうです。
家の近くにバンジャール(日本でいうところの地区の集会所)があって、毎晩ガムランの練習の音がうるさいと、常に文句をいう日本人。
バンジャールでのガムランの練習は、その日本人がバリに来る前からされていたことで、後から来たものが文句をいう権利なんてないと思いませんか?
その音が嫌なら、違うところに引っ越せばいいんですね。
先日バリポストにこんな記事が載っていました。
とあるビーチ沿いに外人がビラを建てました。ビラを立てる前からそのビーチには漁師さんの船が泊めてありました。ビーチに向かう道は1本。
でもその道も含めてそのビラのオーナーが土地を購入したそうで、その道を封鎖したそうです。ビラのオーナーからしたら自分の私道なんでしょうけど、これでは漁師さんはビーチに出られない。
で、デモが起きた。
法律上では、そのビラのオーナーのすることは悪くないですね。
でも、我々外人が、勝手にバリに来て、住まわせてもらっているのに、古くからいる地元の人の生活を尊重できないなんて、何とも勝手な思想だと思いませんか?
自分達の権利を主張することも大事だと思います。言わないと付け上がる国民性なので。
でも、我々外人は、このインドネシアで生活している以上、地元の人の生活を最大限に尊重し、理解することが、重要だと思います。
「郷に入れば郷に従え」を実践しなくてはいけない環境です。
譲れないものも多少はありますが。
特に宗教関係に関しては、それに関して文句は言わないけど、自分はしない、かかわらないと決めております。
でもかかわることも多少はありますが・・・。
水中においても、ダイバーは水中に入らせてもらってる。魚の生活の邪魔をダイバーはしてはいけない、と思いながらダイビングをしております。
それは当たり前の考えだと思います。
先日来られたお客様には言ったのですが、自分は浅場で石をめくってその下にいる甲殻類やら何やらを探しません。あけた瞬間にベラに食べられれてしまうから。
特にトランベンでは、すぐにベラがよってくるんですね。
陸の生活でもそうです。
家の近くにバンジャール(日本でいうところの地区の集会所)があって、毎晩ガムランの練習の音がうるさいと、常に文句をいう日本人。
バンジャールでのガムランの練習は、その日本人がバリに来る前からされていたことで、後から来たものが文句をいう権利なんてないと思いませんか?
その音が嫌なら、違うところに引っ越せばいいんですね。
先日バリポストにこんな記事が載っていました。
とあるビーチ沿いに外人がビラを建てました。ビラを立てる前からそのビーチには漁師さんの船が泊めてありました。ビーチに向かう道は1本。
でもその道も含めてそのビラのオーナーが土地を購入したそうで、その道を封鎖したそうです。ビラのオーナーからしたら自分の私道なんでしょうけど、これでは漁師さんはビーチに出られない。
で、デモが起きた。
法律上では、そのビラのオーナーのすることは悪くないですね。
でも、我々外人が、勝手にバリに来て、住まわせてもらっているのに、古くからいる地元の人の生活を尊重できないなんて、何とも勝手な思想だと思いませんか?
自分達の権利を主張することも大事だと思います。言わないと付け上がる国民性なので。
でも、我々外人は、このインドネシアで生活している以上、地元の人の生活を最大限に尊重し、理解することが、重要だと思います。