先月の末、ローカルニュースで、知人がインタビューに答えている映像が流れてきた。
都会のど真ん中で一揆?そんな内容見て、“地元のTVニュースで、インタビューに答えるお姿を拝見し、オッ、がんばってるー!!令和の百姓一揆でのご活躍、期待しております。”とメールを送れば、数日後、下記のメールが届く。
新潟版百姓一揆
3月30日東京で令和の百姓一揆が開催されました。
私も実行委員の一人です。
百姓の現実
米を作れば作るほど赤字になり、後継者は望むべくものでなく、何とか米を作っているのは俺たち70歳以上の年寄り。あと5年もしない内に日本から百姓がきえてしまい。米を作る人はいなくなる。
我々百姓もがんばるが食べ物を食べなければ死んでしまう消費者こそ食べるために今こそ立ち上がらなければならない。
その結果集まった百姓と支援する消費者が4500名、沿道から応援した人たちは10万人を数えました。
新潟でも一揆を起こしましょう。
皆さんの参加を要請しましょう。
まずは実行委員会 4月19日(土)18時~20時
大学をキーステーションにするON LINEにします。
新潟百姓一揆実行日は6月14日(土)を予定します。
トラクタ― 軽四輪、集会内容は実行委員会で決めましょう
希望者の募集のメールが送られて来た。
家内の実家も今は、田んぼの工作は、知人の方にお願いしていて、その方も70歳を超え、その方の家も後を継ぐ人もいない。今後どうなるのか?地域、地域でグループ化する動きもある様だが如何なるか?
昔は米の生産高も上げてきたのだが、減反政策やら貿易摩擦とか、米の価格高騰とか、米が足らないとか色々な事が起きている。いざと云う時、日本は如何進むのか?
「3.30令和の百姓一揆」1日の記録~東京編 26:54
農業の現状が、色々な角度で論じられている。
【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている? - YouTube 28:13
【令和の百姓一揆】全ての農民に戸別補償は必要なのか?《農政/デモ/農業/食料/食料問題》 24:38