goo blog サービス終了のお知らせ 

沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

追記、ついに取水制限、水道水から高濃度ホルムアルデヒド…利根川水系

2012-05-18 23:29:38 | 食品の安全

これはどういうことなんでしょう?

☆千葉、埼玉県の利根川水系にある浄水場で18日、水道水として供給する処理済みの水から、発がん性のある化学物質ホルムアルデヒドが、水道法基準値(1リットルあたり0・08ミリ・グラム)の最大約2倍の濃度で検出された。

両県は「健康に問題はない」としているが、濃度が上昇する可能性もあるとして、計3か所の浄水場は取水を停止した。断水など生活への影響も懸念される。

 午後10時現在、基準値を超えたのは3か所。群馬、茨城県を含む計6か所では、基準値を下回るものの、通常より高い濃度で検出された。

2012年5月18日22時42分 読売新聞)
 
17日から18日にかけてだそうです。
これらの浄水場は、32の市と町のおよそ290万人に水を供給していて、活性炭で吸着させたり、備蓄してある水で薄めるなどして、ホルムアルデヒドの濃度を国の基準以下にしてから送水する対応を取っています。
埼玉県によりますと、仮に薄める前の水を飲んでも健康への影響はないということです。
行田浄水場は利根川から、庄和浄水場は利根川水系の江戸川から水を引き込んでいて、埼玉県ではこれらの浄水場に水を引き込む取水口の上流側に何らかの汚染源があるとみて、原因を調べています。
埼玉県は、濃度を下げる対応で状況が改善しない場合、より上流にある行田浄水場については取水を停止する可能性があるほか、下流側の庄和浄水場についても取水を停止する可能性は否定できないとしていて、その場合、一部の自治体では水が出にくくなるおそれがあるということです。

ホルムアルデヒドとは

ホルムアルデヒドは、樹脂や防腐剤など非常に広い用途に使われる化学物質です。
有害性もあり、吸入すると目や鼻が強く刺激されるほか、濃度が高いと呼吸困難も引き起こします。
また、発がん性もあり、使用にあたってはさまざまな規制が行われています。
厚生労働省によりますと、水道水の水質基準では、1リットル当たり0.08ミリグラム以下と定められています。

 追記http://sankei.jp.msn.com/life/news/120518/bdy12051822220011-n1.htm

埼玉県が取水制限を開始 浄水場からのホルムアルデヒド検出問題に対応

2012.5.18 22:22

 利根川水系から取水している埼玉県内の浄水場で、処理後の水から化学物質「ホルムアルデヒド」が国の基準値(1リットル当たり0・08ミリグラム)を超えて検出された問題で、県は18日午後10時ごろから、行田浄水場(同県行田市)で取水制限を開始した。同浄水場が供給する県内の23市町と茨城県五霞町では、水道水が出にくくなったり断水したりする可能性もあるという。

関連ニュース


グリコ 増収増益だったのに

2012-05-16 23:16:06 | 食品の安全
  • 包装不良?
  • アイス300万個を自主回収=包装不良が判明―江崎グリコ(時事通信)16日 - 20時9分
  • グリコ、ジャイアントコーン300万個を回収へ(読売新聞)16日 - 19時26分
  • 江崎グリコ、13年3月期業績予想は増収増益=売上高3000億円〔決算〕(時事通信)15日 - 20時1分
  • 日本は海外のアイスより国内アイスが強い、去年のガリガリくんの売れゆき見ても、そうです。
  • 05年11月に進出した米「コールド・ストーン・クリーマリー」。客の前で手作りし、歌でもてなすエンターテインメント性を売りに当初09年までに150店舗の出店を目指していた。が、思うように普及せず、12年3月末で38店舗にとどまっている。
  • あのネスレ系のハーゲンダッツさえも過去に95店舗展開していたが、現在はカップアイスなど小売りに軸を移し、
  • 18店舗にまで縮小しています。
  • そんな中

    米で人気のアイスが上陸、難攻不落の日本アイス市場に挑戦

    東洋経済オンライン 5月8日(火)19時11分配信

     世界有数のアイスクリームブランド「ベン&ジェリーズ」(B&J)が日本に上陸した。4月14日、東京・表参道に1号店をオープン、2017年までに30~50店舗を出店する計画だ。

     B&Jは1978年創業。00年に蘭ユニリーバの傘下に入り、現在では米国中心に世界27カ国に800店以上出店している。日本ではユニリーバ傘下に入る前にカップアイスを販売していたこともある。

     同社のアイスは「フェアトレードに準拠した素材やチョコレートの塊がたくさん入っている」(ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング社マネージャーの中川晋太郎氏)など、“リッチさ”が売り。客単価も600円程度と高級路線を狙う。

クマ肉からセシウム、都内の店に

2012-05-16 00:29:13 | 食品の安全
  • (読売新聞) 2012年05月14日 20時44分

     新潟県は14日、同県魚沼市で捕獲された野生のツキノワグマの肉から、国の規制値(1キロ当たり100ベクレル)を超える134ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

     捕獲した人が自ら食べたほか、東京都内の飲食店に13日までに約18キロを送り、約2~3キロが客に提供されたという。残りは店が保管しているという。

    >>続きを読む


保存料不使用の罠

2012-05-15 21:44:42 | 食品の安全

保存料不使用」の弁当、実は…

  • (毎日新聞) 2012年05月14日 13時00分

     ◇pH調整剤入りでも「保存料不使用」 欧米では用途名必須

     三つの法律で決められている食品表示のルールを一元化しようという議論を、消費者庁が進めている。おかしな表示をいくつか取り上げ、どんな表示が望ましいか、どう改善すればいいかを考える。

       *

     コンビニエンスストアでおかず入り弁当を買うと、容器に「保存料・合成着色料・甘味料不使用」と書いてある。保存料が使われていないので「早めに食べないと腐ってしまう」と思う消費者も多いだろう。だが実は、保存目的の添加物は使われている。

    >>続きを読む

弁当を製造・販売する大手コンビニチェーンは、pH調整剤などを使う理由を「食品の変質を防ぐため」と説明する。つまり、pH調整剤、グリシンとも食品の腐敗を防ぐ保存料のような働きをするわけだ。

 ところが、食品衛生法ではクエン酸ナトリウムなどを「pH調整剤」、グリシンなどを「アミノ酸等」と表示していいことになっている。保存目的で使っているのに「保存料不使用」と表示しても違反ではないのだ。

 食品添加物や遺伝子組み換え作物の問題を科学的に発信するNPO法人「くらしとバイオプラザ21」の佐々義子常務理事は「保存料不使用と表示しつつ、同じ目的で別の添加物を使っていいなら、消費者に誤解を与えるだけだ」と話す。

 腐敗防止の効果は、保存料として知られるソルビン酸や安息香酸の方が高い。「pH調整剤やグリシンは一般的に保存料の10倍前後も多く使われる」(日本食品添加物協会)というから、消費者にとっては「保存料不使用」表示はますます理解しづらくなる。

 食品分野の技術士で、表示や品質管理に詳しい藤田哲さんは「添加物名の前に、使う目的や用途を表示していないことが消費者の誤解を誘っている。用途表示を義務づけるよう、法律改正が必要だ」と指摘する。

 仮に表示欄に「pH調整剤(酢酸ナトリウム、保存目的)」とか「保存料(グリシン、酢酸ナトリウム)」などと使用目的を表示することを義務づければ、保存料不使用表示は成り立たなくなる。藤田さんは「米国やEU(欧州連合)では添加物と用途名の併記が義務づけられている」と話し、日本もならうべきだと主張している。

 ただ、用途名表示について日本食品添加物協会は「コンビニ弁当のような誤解を招く表示は問題だ」としながらも、「用途名を併記すると文字数が増えて読みにくくなる。企業などのホームページで公開する方法もある」と話す。

 ◇「無添加」ルールなし 「消費者受け」狙い、もはや不要

 一方、「無添加」表示もまぎらわしい。

 たとえば、最近売れ行きが好調なノンアルコールビール。キリンビールの「キリンフリー」の缶容器には「無添加」表示がある。無添加の中身について同社は「人工甘味料、合成香料、酸化防止剤の三つが添加されていないという意味」と説明する。ただ酸味料や調味料は使っている。

 他社のノンアルコールビールに「無添加」の表示はない。どこが違うのか。サッポロビールは「人工甘味料も合成香料も使っていないが、酸化防止剤としてビタミンCを添加している」、アサヒビールは「人工甘味料は使っていないがビタミンCと香料は使っている」という。

 原材料に大差はないのに表示は違う。業界内にも「消費者受けを狙った表示は誤解を与えやすい」という冷ややかな声がある。

 野菜・果汁ジュースでも「無添加野菜」などと表示されるケースがある。こちらの無添加は香料、砂糖、食塩の三つを使っていないという意味だという。

 同じ飲料なのに、無添加の内容は商品ごとに違う。「無添加」表示を規定するルールがないためだ。

 阿南久・全国消費者団体連絡会事務局長は「消費者が知りたいのはどんな原材料がどう使われているかだ。無添加表示を企業が勝手に使っている。もはや不要ではないか」と話し、消費者庁にルール作りを検討するよう求めている。【小島正美】

 ◇三つの法律に「表示」が分散、検討会で新たな法案づくり--消費者庁

 消費者庁は昨年9月から、消費者団体代表など有識者による「食品表示一元化検討会」(座長、池戸重信・宮城大特任教授)を作って表示の一元化を検討している。

 食品表示のルールを定める法律は三つある。まず「食品衛生法」は添加物やアレルギー物質などを表示させ、衛生上の危害発生を防ぐ目的がある。「日本農林規格」、いわゆるJAS法は原材料や賞味期限など品質に関する適正な表示を定めている。また「健康増進法」は、栄養成分の表示ルールを定める。今回、表示にかかわる部分を一元化して別の法律にし、分かりやすくすることを目指す。

 これまでに検討会を8回開き、主な論点を五つに分けた。加工食品に原料原産地表示を義務づけるべきかどうか▽インストアの弁当や外食、ネット販売でも表示を義務化すべきか▽過剰摂取で心疾患のリスクを高めるとされる、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸などの栄養表示をどこまで義務づけるか――などを議論している。

 6月をメドに最終的な報告書をまとめ、食品表示に関する一元化法案を作って、今年度中の提出をめざす。【大迫麻記子】

 

これで安心?食品の放射能検査 生産地は今、ICタグで消費者に魚の放射能情報を

2012-05-14 18:49:11 | 食品の安全

これで安心?食品の放射能検査 生産地は今
あさイチより

今日のテーマは「食品の放射能」。先月1日に基準が新しくなり、多くの食品は基準が引き下げられた。これにより、新しくなる前の3月は42件で基準値を超えていたが、4月は350件になった。このことについて街の人たちにインタビューすると、「不安」だと答えた人の中には「そもそもきちんと検査がおこなわれているの?」という理由と話す人もいた。そこで今回は、放射能検査を取材。

やはり室井佑月さんが1番消費者に感覚が近いまとも。計測して売るしかないと。

野菜の線量検査や表示について「東電も国も責任を取らないで生産者と消費者を喧嘩させようとしてませんか?」 食品新基準。室井佑月氏「基準値越えたら国が全部、買い取るって決めたら、偽装する必要する業者はいなくなる」

合瀬宏毅解説委員は、自主検査の数値は信用できないと連呼。農水省の「自主検査するな」通達と同じ そのくせ、柏の20ベクレル自主検査は褒める

勝川さん「ICタグ。ノルウェーでは産地などの情報をタグ化している。技術的には可能」室井「でも、国が余計な事をするなとか言う、、」勝川「あ、、まあ、これまでは信頼関係があった。導入する動機が無かった。けどこれからは必要になる。」

勝川「ワカメ。いま収穫してるのは去年の夏以降に葉っぱができた。海の汚染が収まってからだからひじょうに大丈夫。私が測っても出ませんでした」 去年の夏で海の汚染は収まったとこのひとは考えているのか。驚いた。

良心的に計測した肉屋さん、6ベクレルで売り出し4割残る。

実際に売ってるのはもっとだと思いますが、数値を前にするとたじろぐんでしょう。

 

http://datazoo.jp/tv/%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%A4%E3%83%81/564337 テレビ出た蔵サイトからのまとめ。

こうして行う魚のサンプル調査

国が求める放射能検査のポイントを説明。国が検査を求めている地域を地図で確認。検査のポイントは、過去に50ベクレル/kgを超える値が検出されたものを中心に、週に1回程度、旬があるものは最初の出荷前にという3点。

キーワード
放射能検査

津波で大きな被害を受けた宮城県亘理町にある荒浜漁港では、震災後水揚げ高は大きく減ってしまった。ここでおこなわれている放射能検査の様子を取材。獲った魚の中から5kg分を取り出し、検査機関へと送るが、送り先は神奈川県横浜市にある研究所だった。県内へ送らないのは、神奈川県の検査機関のほうがたくさん検査処理できるためだという。

キーワード
ギハギソイヒガンフグホトケガレイマス亘理町(宮城)宮城県漁業協同組合放射能検査荒浜漁港

神奈川県横浜市の検査機関へと送られた魚は、ゲルマニウム半導体検出器で検査を受ける。検査はおよそ2時間で終了するが、他の作業もあるため、結果をまとめ終えるのはどうしても翌日になってしまうという。

キーワード
放射能検査水産総合研究センター

VTRを見て、室井佑月は「ずっとこういう状態が続いて1年も経つのに、どうして検査器が増えないんだろう」とコメント。

キーワード
放射能検査

水産物のサンプル検査は、検査結果が出る前に出荷されるケースが少なくない。流通後に基準値超えが判明した例はなく、流通後に基準値超えが出たら出来る限り早く流通を止め、出荷停止にする。

キーワード
放射能検査

スタジオに2人の専門家が登場。「国は少しぐらい食べても大丈夫」といっていることについて、安斎育郎さんは「自己弁護にしか聞こえない」と批判。

キーワード
放射能検査

これで安心?食品の放射能検査 生産地は今
独自検査で安心な魚を届けたい

宮城県石巻市では、市と漁業関係者が協力してより安心な検査の仕組みをつくろうとしている。港から歩いて2分ほどのところにある放射能測定室に魚が運ばれ、検査専門の職員達が運び込まれた魚を細かくして検査している。独自に簡易検査を行い、もし50ベクレル/kgを超えた魚が出た場合には国や県の検査機関に送り詳しく検査をする仕組みになっている。

キーワード
放射能検査石巻市(宮城)

石巻市の取り組みを見て、内藤剛志が「現場の方々の苦労と工夫が見られる。なぜその上のレベルからできないのか」とコメント。

キーワード
放射能検査

これで安心?食品の放射能検査 生産地は今
ICタグで消費者に魚の放射能情報を

検査した結果をどうやって消費者に伝えていけばいいのかということについて、宮城県石巻市の雄勝地区では、勝川俊雄さんとメーカーが協力し、ICタグを使って情報を記録し流通できないかと考えている。

キーワード
放射能検査石巻市(宮城)

これで安心?食品の放射能検査 生産地は今
新基準で安心?食品の放射能

ゲスト出演者 内藤剛志 室井佑月 勝川俊雄 新山重治 安斎育郎

 

こうして行う 魚のサンプル調査

国が求める放射能検査のポイントを説明。国が検査を求めている地域を地図で確認。検査のポイントは、過去に50ベクレル/kgを超える値が検出されたものを中心に、週に1回程度、旬があるものは最初の出荷前にという3点。

キーワード
放射能検査

津波で大きな被害を受けた宮城県亘理町にある荒浜漁港では、震災後水揚げ高は大きく減ってしまった。ここでおこなわれている放射能検査の様子を取材。獲った魚の中から5kg分を取り出し、検査機関へと送るが、送り先は神奈川県横浜市にある研究所だった。県内へ送らないのは、神奈川県の検査機関のほうがたくさん検査処理できるためだという。

キーワード
ギハギソイヒガンフグホトケガレイマス亘理町(宮城)宮城県漁業協同組合放射能検査荒浜漁港

神奈川県横浜市の検査機関へと送られた魚は、ゲルマニウム半導体検出器で検査を受ける。検査はおよそ2時間で終了するが、他の作業もあるため、結果をまとめ終えるのはどうしても翌日になってしまうという。

キーワード
放射能検査水産総合研究センター

VTRを見て、室井佑月は「ずっとこういう状態が続いて1年も経つのに、どうして検査器が増えないんだろう」とコメント。

キーワード
放射能検査

水産物のサンプル検査は、検査結果が出る前に出荷されるケースが少なくない。流通後に基準値超えが判明した例はなく、流通後に基準値超えが出たら出来る限り早く流通を止め、出荷停止にする。

キーワード
放射能検査

スタジオに2人の専門家が登場。「国は少しぐらい食べても大丈夫」といっていることについて、安斎育郎さんは「自己弁護にしか聞こえない」と批判。

キーワード
放射能検査

これで安心?食品の放射能検査 生産地は今
独自検査で安心な魚を届けたい

宮城県石巻市では、市と漁業関係者が協力してより安心な検査の仕組みをつくろうとしている。港から歩いて2分ほどのところにある放射能測定室に魚が運ばれ、検査専門の職員達が運び込まれた魚を細かくして検査している。独自に簡易検査を行い、もし50ベクレル/kgを超えた魚が出た場合には国や県の検査機関に送り詳しく検査をする仕組みになっている。

石巻市の取り組みを見て、内藤剛志が「現場の方々の苦労と工夫が見られる。なぜその上のレベルからできないのか」とコメント。

これで安心?食品の放射能検査 生産地は今
ICタグで消費者に魚の放射能情報を

検査した結果をどうやって消費者に伝えていけばいいのかということについて、宮城県石巻市の雄勝地区では、勝川俊雄さんとメーカーが協力し、ICタグを使って情報を記録し流通できないかと考えている。

農作物放射能検査に注目。農産物のサンプル検査は、露地のものを優先し、地域や品種の絞込みが可能、出荷前の検査がしやすいという点がある。

コメは、全てのものについて検査できる可能性が出てきている。福島県二本松市では、昨年12月に収穫されたコメの一部から暫定基準値を超す値が検出された。上回ったのは1軒の農家の田んぼだったが、結果この地区全ての農家のコメが出荷できなくなった。地区の農協には、出荷できなくなったコメの一部が今も積み上げられたままになっている。先月下旬、全てのコメを検査して安全なコメを生み出すことはできないかと、新たな試みが始まった。大手精密機器メーカーが開発したベルトコンベヤー式測定機を導入。

キーワード
JAみちのく安達放射能検査

スタジオで内藤剛志が、「結論を急ぐようだが、(この測定法を)全県で取り入れられないのか」とコメント。このベルトコンベヤー式測定機は、コメや豆類などに限られてしまうという

 

視聴者の意見

v室井さんのが一番正直な消費者の感覚だと思います

視聴者FAX「番組中、国などの批判ばかり強調した意見があり不愉快」室井佑月「でも小さい自治体や漁港じゃムリ国の役割大きい」