goo blog サービス終了のお知らせ 

愛をえらぼう

徳永英明さんについての想いや日常を語るブログです

小野八幡神社 左右の獅子さん

2024-11-24 21:09:00 | 旅行
お写真を追加します。





本当に誇らしそうな愛嬌のあるお顔です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸観光日記(小野八幡神社編)② …追記あり

2024-11-24 15:25:00 | 旅行
さて周遊バスに乗り込み小野八幡神社を目指して出発です。
本当は商店街なども見たかったけれど時間が微妙なので諦めました。
先に帰った長野の友人が朝散歩に行った時に買って来てくれた瓦煎餅がとてもとても美味しかったので2人とも寄りたかったのですが断念。
ちなみに店の名前は「亀井堂総本店」さん。瓦煎餅もバターサンドも絶品でした。
本当は16時の新幹線を予約していました。でもランチ後に絶対時間が足りないよね?!という事になり18時台に変更したのでした。(それでも商店街を見られなかったほど満喫)スマートEXを手続きしてくれた旧姓徳永さんに大感謝!変更しなければ次に起きた出来事も無かったのですから!

バスを市役所前で降車。小野八幡神社まではgoogleマップ先生を頼りに歩くこと5分程で着きました。
公園とビルに挟まれるように神社はありました。
出迎えてくれたのは水琴窟。ここは白龍様なんですね。



私はお恥ずかしながら水琴窟というものを知りませんでした。
旧姓徳永さんにやり方を教えて頂いて美しい音を聴くことができました。



お参りさせて頂き徳ちゃんがとても良いファイナルコンサートをなさった事、いいお歌を聴かせて頂けた事にお礼を申し上げました。
社務所には人がおらず、もう閉まっているのだなぁと思った矢先に高齢のご婦人に後ろから声をかけられました。
「御朱印ですか?」と。
そのご婦人は白い長靴姿で長靴には土が付いていました。
私達は「いえ。たった今お参りさせて頂いた所で…」と言うと、「こんな格好でごめんなさいね。今日植え替えだったので水やりをしていて…」と。
周りには植木鉢が沢山。そして公園の方にも植え込みがあり水やりの跡がありました。そしてこの神社の歴史や震災後の様々な事についてお話し下さいました。
この神社は1100年以上もの長い歴史のある神社でした。
ご婦人は神社の方だったのです。
震災前は隣にある公園も一階が社務所になっているビルもその隣の駐車場も全て境内だったそうです。
そして大きな楠が立っていたそうです。
震災で全て滅茶苦茶になり、再開発をする時の流れの中でビルを建てる際にその楠の根が排水菅の支障となってしまったと話されました。
「水が流れないと他の方に迷惑がかかりますからね」と仰っていました。楠を諦めざるを得なかったのですね。
きっと大切な御神木だったに違いありません。その楠を少しでも活用しようと本殿の隣の小さな鳥居もその楠で建てたそうです。



また社務所内にある木製の物を見せて下さり、「あれもこれも、その楠で作りました」と言っておられました。
沢山ある植木鉢も、元々境内にあった植物を少しでも残したという思いから育てているのだとの事でした。
色々お話しいただく中で
「みーさんはお参りされましたか?」と。
みーさん?
私達は楠で作ったという小さな鳥居をまだくぐってはいませんでした。お参りしないで帰ってしまう所でした。みーさんとは巳🐍さんの事でした。
その鳥居の奥には3つの神様が祀られており(金刀比羅、狐、巳)その一つが巳さん。
会いたいと願った人と合えるという巳さんなだそうです。
音信不通になった息子に会いたくてお参りしたら何十年振りに息子から電話がかかってきた。息子も何故かお袋の顔が浮かんで連絡してみようと思って連絡した。
「巳さんのおかげ様だと仰って、お礼参りに来られた方がいたんですよ。
信じる信じないは別としてね。そういう話しがたくさんあるんです。あら。私喋り過ぎますか?」と。
いえいえ聞きたいです!もっと聞かせて頂きたいです!
それからその3つの神様の祀られている近くには手作りの水琴窟がある事も教えて下さいました。
わざわざ水を出して準備して下さいまして「聴いてみて下さい。震災の後、氏子さん達が手作りで作ってくれたもんなんですよ。皆んなで作った物だから、輪を背負った物だからわっしょい!なんですよ😊」と仰っていました。
その水琴窟の音色と言ったら先程の物とは比べ物にならないくらいに(もちろん先程の物も素晴らしい音色だったのですが、お話さしを聞かせて頂いた後だったので)美しい音色でした。沢山の水琴窟の音色を聴いた事のある旧姓徳永さんは、こんな美しい音色初めて!と感動していたのできっとそうなんです!!

それからそれから!本殿の左右いらっしゃる獅子さん。(ご婦人は狛犬さんとは呼ばず獅子さんと言っておられた)震災の時の大きな揺れであと2センチずれていたら下に落下してダメになっていたと話して下さいました。
たった2センチの所で!!
「本当によく頑張ってくれたと思います。この獅子さんの顔をよく見ると僕達よく頑張ったでしょう?という様な誇らしい顔で笑ってる愛嬌のある顔をしてますでしょう?皆さん撫でて下さるんですよ」と。
本当に誇らしげで可愛い顔をしている獅子さん達でした。もちろん撫でさせて頂きました。

「黙って後ろからそっと応援してくれる子は分かりましたか?」と。
へっ?何ですかその素晴らしい方は?
「お子さんはよく気付くんですよ😊。」と。(大人はダメですね〜。反省)
それがこちらの亀さん。
社務所に立つ位置の後ろや参拝する階段の下などにこの可愛らしい亀さんがいました。
「何も言わず黙って見守ってくれる存在とはなんと有り難く嬉しい事でしょうね。そう思いませんか?
この子達は他にもいるから探してみて下さいね。」と。






本当だ。あちこちに居るのにちっとも気が付きませんでした。教えて頂き感謝です。


それら楠を余す所なく活用したいという思いから、木札を作ったと言う話しもされました。そして「まだ残っているかもしれません」と仰った。
もし残っているのなら是非お分け頂きとう御座います!(心中前のめりな2人)
そして出してきて下さいました。
「まだ香りがするかしら?」と。
します!します!凄く良い香りがします!!
それがこちら。御神木から作られた木札です。





本当に色々なお話しを聞かせて頂けて私達は幸せでした。奥様は何度か「喋り過ぎてますか?」と愛嬌たっぷりに笑って仰っていて、それも失礼ながら可愛らしくて本当に素敵な方でした。
私達はこれこそがお導きだと思い有難い気持ちでいっぱいでした。
徳ちゃんはこんな素敵な神社に導かれて来たんだなぁ。とも思いました。
神社を後にした後も、感動でいっぱいになりながら帰路に着くために新神戸駅に向かいました。
頂いた木札には長い紐が付いています。旧姓徳永さんは長い紐が付いているって事は首から下げる人がいるのかしら?と。そんな事を話しながら。

無事に新幹線に乗り込み私達の旅は終わりに近づいていました。
この日歩いた距離はおよそ2万歩。心地よい疲れはありましたが3日間に渡り本当に良い旅だったと胸がいっぱいで眠くはなりませんでした。
お弁当とこちらをプシュッと2人で乾杯(笑)



さて、ここから少し不思議な話しです。
信じるか信じないかは別として。
家に着きある程度の旅の片付けをしてお風呂に入りました。
そして小野八幡神社で分けて頂いた木札を出して匂いを嗅ぎました。
本当に木の香りの良い事と言ったら。
そう言えばこの長い紐、首からぶら下げる人いるのかしらね?そう旧姓徳永さん言ってな。と思いながら首から下げてみたんです。
そうしたら、ぶわぁぁぁーっと全身に電流が走った様に身体の内側から鳥肌が立ったのです。それは決して嫌な感覚ではなく、パワーが入った様に。
その瞬間から私はお風呂に入る時意外ずっと首から下げております。
勿論今現在も。
そしてもう一つ不思議なのはあんなに匂っていた木の香りか首から下げたらしなくなってしまった。何故なのでしょうか。分かりません。
この話しを書きながら、あの白い長靴をはいたご婦人がもしかしたら白蛇のみーさんだったのではないのだろうか?という感じさえしてきました。
まあ、それはありえませんけど。
また神戸に行く機会があった時には是非またお参りをさせて頂きたいと思います。

長文読んで頂きありがとうございました。

追記
書き忘れた事がもう一つ。皆
様カリンバという楽器をご存知ですか?
これはネットから拾って来た画像です。私も初めて知りました。
奥様が「カリンバってご存知ですか?」と仰った時、私は元気にハイ😄!と応えましたが頭の中にあったのはマリンバ🤣(笑)出て来た楽器が全く違う物であったため内心恥ずかしかったです😅。
しかしそこは音大出身の旧姓徳永さん。ちゃーんと知っておりました。さすが!



奥様はわざわざ社務所の中に入れて下さって電気を付けてくださって、楠で作ったカリンバを私達に見せて下さいました。
写真で見るようなツルツルした物ではなくて、本当に手作りで作ったようなカリンバでした。どうぞ触ってみて下さい。仰って下さり触らせて頂いたのです。
そのカリンバの音が先程見せて聴かせて頂いた、皆んなでわっしょいで作り上げた手作りの水琴窟の音色に本当にそっくりだったのです。とても感動しました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸観光日記 ①

2024-11-24 01:39:06 | 旅行
自分のための神戸観光日記です。徳ちゃんの事は書いておりません。興味のある方のみどうぞ。






2泊3日の神戸の旅の最終日、長野の友人は大切なイベントがあるので朝9時前の新幹線で帰って行きました。
私と旧姓徳永さんは彼女を見送った後神戸観光へ向かいました。
神戸周遊バス1日乗車券を購入してまずはメリケンパークへ。
朝日がキラキラ眩しくて目も開けられないくらいだったけれど、人もまばらで広々としていて気持ちが良かったです。
そして何より暖かかった。この日は終日上着いらずでした。



そこから歩いて友人が登ってみたいと言ったポートタワーへ。



青空に赤色が映えてとても美しい。
しかし登ってはみたものの、うーん。。。これでおしまい?って感じです😅。
高いっちゃ高いけどそこまででもない。
三軒茶屋のスカイキャロットの方が楽しかったりする。(個人的な感想です)
地上から見上げる方が私にとっては素敵だったかな😅(笑)。
でも高い所から神戸の港を見たい方にはおすすめですよ。

お次はさらにテクテク歩いてハーバーランドエリアへ。
ここの大観覧車を見たかったのです。
観覧車はゆっくり登るのが怖いので乗りたくはないのだけど、今年ベッキョン(K-popアイドル)が神戸にライブに来た時この観覧車に乗ったんです。なのでいわゆる聖地巡礼的な意味合いです(笑)
徳ちゃん。若い男の子に浮気してごめんね🙏



ハーバーランドを後にして再びバスに乗り込み北野坂という所で下車。
11月8日にオープンしたばかりの食をテーマにした施設NOSTAへ。
古い小学校をリノベーションしていてノスタルジックでもありオシャレでもある。
ちょうど昼時だったのでここでランチを頂く事に。
お邪魔したのはKitano Grill & Bar。
ところが11時半で満席。全て予約で埋まっておりました。
かなりお待たせするかもしれませんがどうされますか?と美人マネージャーに言われ、待っている場所が素敵だったので待たせて頂く事に。
夜にはBarとして使われるのかな?





オープンしたばかりでてんやわんやみたいです。スタッフが確保が出来ていないのかな?こんな素敵な空間を遊ばせておくのは勿体無い気がしましたがきっと事情があるのでしょう。
お食事前にのんびりさせて頂けて有り難かったです。





食事はお魚のコースを頂きました。
関西は薄味ですね。てか神戸が特に薄味なのかしら?
東京とは名ばかりの田舎もんの私達は岩塩とブラックペッパーをゴリゴリしすぎて丁度良いという。
ホントすんません(笑)。
デザートのチーズケーキとアイスが激うまでした。

食事の後は北野異人館方面へ。
途中立ち寄った神社か素敵でした。
北野天満神社
階段をかなり登ります。






続いて異人館を外から何軒か見て。(笑)←さほど興味無し

そうそうこのエリアで素敵なお店を見つけました。
お客さんが2人入ればいっぱいな「小さなあとりえ※蕾」さんです。




※お写真インスタよりお借りしてます

色々な手作り作家さんの作品が素敵で素敵で大興奮。ずっと眺めていたい!
と思いました。
店主の女性も本当に素敵な方で、私達に次々と大切な作品を手に取らせて下さり丁寧に説明して下さいました。
私は初めて来た神戸の旅の思い出にと小さな版画を買いました。
絵は奥様が描き額は旦那様が手作りされているそうです。作品によって額も様々でした。



コスモスという題名の天使ちゃんの版画を我が家に連れて帰って来ました。
コスモスは宇宙という意味もあるので名前もとても気に入りました。

さあ、そろそろ歩き疲れ足も痛くなって来ました。
最後に徳ちゃんが二日間に渡りお参りしたという小野八幡神社に私達もお参りさせて頂いて神戸の旅を締めくくるつもりで再びバスに乗り込みました。

つづく













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲ガーデンテラス 続き

2024-11-23 18:57:23 | 旅行
売店のお姉さんの言葉に背中を押されて再びバスに乗り込んだ私。
私の購入していたチケットはバスの乗り降り自由券と六甲ケーブルの往復が付いたチケットだったのでバス料金の追加はありません。
日の入りが4時53分。徐々に辺りが暗くなっていきました。












なるほど。これが1000万💲の夜景なのですね。
美しかったです。戻って見に来て本当に良かったです。見ていなかったらあの時の見ないで帰ってきてしまったという後悔が残ったと思うから。
でもね。私は夜景を見て美しいけれど人工物だと思ってしまったのです。
暮れていく陽の光やそれに照らされてオレンジやピンクや紫に染まる雲の方が美しいと感じてしまいます。
やはり自然に敵う美しさは無いのかもしれません。
身もふたもない事を言って申し訳ない。ただ、高い所から街を見下ろすってなかなかできないのでとても良い経験でした。
夜景を見て悔いが無くなったのですぐに下山しました。だって本当に寒かった🥶。
来た道を辿って無事に初めての神戸の街の中をバスや電車に乗ってホテルに帰る事ができました。
途中路線の乗り換えで一度サラリーマンの方に聞いたけど。概ね1人でミッションクリア❣️
徳ちゃんのセミファイナルのLiveに行っていた2人は私より一足先に戻っていました。
夜はホテルの部屋に集まって部屋飲みです。ホテルの部屋3つ続きで借りていて、真ん中の部屋になった人が飲み会場となります。(話し声など隣への迷惑回避の為)眠くなったらお開きにしてそれぞれの隣の部屋に帰って行くだけ。ホントこのシステム最高です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲ガーデンテラス

2024-11-20 16:37:00 | 旅行
本日の徳永英明さんのセミファイナルに参加する友人2人と別れ、私は六甲ガーデンテラスに来ています。
元々セミファイナルのチケットは取っていなかったのです。
そして六甲ガーデンテラスは行ってみたい場所だったので別行動となりました。
方向音痴の私が初めての土地で迷わず行けるかしら?と思ったけれど、駅員さんがとても優しく教えて下さいまして無事到着する事ができました。
途中の六甲ケーブルがあまりにも急な坂、というか山を登るので驚きました‼️



↑これは着いた時。こんなに急な傾斜です。
ここからバスでガーデンテラスに向かいます。



肉眼で見るともっと鮮明ですが、写真だと上手く写りません。




さて、アイスクリームなども食べてお一人様を楽しんでいましたが山の上は寒い。




薄いインナーダウンでは寒い🥶!!
で、一旦六甲ケーブル乗り場まで降りて来てしまったんだけど…。
神戸の夜景を諦めきれず😖。
売店のお姉さんに伺ったら
「せっかくここまでいらしてあと1時間で日が落ちるからぜひ見て行って下さい!」と仰る!
その言葉に強く押されてもう一度バスに乗ってガーデンテラスまで戻る事にしました。
温かい飲み物を買って再度乗り込みます。
              つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根旅行

2020-11-21 13:30:00 | 旅行
昨日一昨日(19日〜20日)と友人と2人で一泊2日の箱根旅行に行って来ました。



雨がずーっと降らずに晴天が続いていた関東地方、何故私達が選んだこの二日間だけ?!why???
というお天気。
けれどこれこそが幸運だったのかもしれません。

まだ19日は曇り一瞬晴れ夕方3時頃から小雨の天気だったので、予定通り彫刻の森美術館を堪能出来ました。
旅行計画当初はポーラ美術館も候補に入れていたのですが、コロナ感染拡大が再び心配されている今は野外で楽しめる彫刻の森美術館だけにしようという事になりました。
いくらGOTOキャンペーンだからと言っても県外に行って感染して持ち帰ったら職場に申し訳が立たない。
そこが一番恐怖を感じる所です。

初日のテーマは着物部の遠征部活だったので曇りで済んで本当に助かりました。
紅葉も綺麗でした。


だいぶはしゃいでおります(笑)


ここのステンドグラスの塔が本当に素敵でした!


螺旋階段です


お天気が良かったら光が差し込んでもっと素敵だと思います。


雨が降り出しそうなので早めにホテルにチェックインし、ラウンジでゆっくりお茶を飲みました。



雨が止んだ少しの間、ホテルの中庭を散歩したり。





夜は美味しいお食事を楽しみました。




温泉♨️。そしてちょっぴり贅沢自分達にご褒美の全身マッサージを受けた後、翌日に備えて就寝。
(興奮して友人は眠れずに5回もトイレに行ったそうな(爆))

さて翌日。
たっぷりの朝食を頂きました!
これもとても美味しかった!
エネルギーをチャージして次の目的地に備えます。


 
この日は九頭龍神社の本宮へのお参りが目的でした。

ホテルから桃源台までバスで行き、そこから神社まで歩くコース。

桃源台駅の案内所でその事を伝えると、
「歩きますよ。けっこう遠いですよ。」
と言われ地図を頂いたものの、普段ウォーキングをしている私達にとってはなんて事はない距離でした。



この九頭龍の森セラピーロードをどんどん行きます。

本当にセラピーでした。
人もほとんどおらず、私達だけの森でした。最高に気持ちが良かった!
歩いてる時には雨も降らず、さっきまで降っていた小雨の程よい湿気が森の香りを増幅させていました。
んー!!森の香り!



九頭龍の森への入場料をお支払いする小屋に到着するとその先はすぐに本宮です。
小屋にいらした職員の方にお話しを伺った所、ここ最近は大勢の人が訪れて大変な賑わいだそうです。
けれど今日はお天気が悪いから人が少ないですよ。と仰っておられました。

さあ、いざ本宮へ!
おお!
念願の!!



この狭い階段です。
けれども階段を上がった所にはこの様な札がかかっておりました。

「横5列にお並び下さい」

と。
先程の職員さんが「大変な賑わい」と言った事がどれ程のものか分かった様な気がしました。
本当にとても狭い神社なのです。
私達はこのお天気のおかげで非常に幸運だったのです。
1人づつゆっくりとお参りできたのですから。

お参りが済んだ頃から段々と霧が濃くなって来て、山の上からミストが風に煽られて降ってくるようでした。



さあ!天気がこれ以上悪くならないうちに移動だ!
と、この後の移動が地獄の様な暴風雨と視界を遮る霧とで大変な事になる事をこの時はまだ知りませんでした!(笑)


これです!


湖に「崖の上のポニョ」さながらの波が立ち怖いくらいでした。


もちろんロープウェイも海賊船も欠航です。
こんな箱根は初めてです!
もう歩きながら笑っちゃって笑っちゃって!
「だって!こんな事ってある?
傘はすぐおちょこ!」って。
笑笑笑笑!!!

帰りは九頭龍神社から元箱根港まで歩いたんです。
これが桃源台駅から歩くよりもめちゃくちゃ遠くて。視界は悪いは車は通るわ!!
可笑しくて笑ってばかり。

でもね。私は根っからかポジティブシンキングの持ち主。
まず、ずーっと晴れていたのに念願の九頭龍神社参りの日だけこの様な天気というのは、人が少ない所でゆっくりとお参りしなさい。
と神様が仰って下さったのだろう。
と考えます。
お参りが済んだ後からいきなり暴風雨になったのも(お参り前なら完全に挫折して行けないレベルだったのです)、
さぁ。お参りが済んだのなら身に付いているあらゆる悪い物をこの九頭龍の雨風で洗い流しながら帰りなさい。
という神様からの恵みなのだろう。と。

暴風雨と霧で視界を遮られた私達がやっと海賊船乗り場付近にたどり着来ました。
この海賊船乗り場のすぐそばに、芦ノ湖フロートが食べられるパン屋さんがあるのです。(以前一度来た事がある)
けれど霧で何も見えない。
前後の感覚も麻痺して遭難(笑)。
「芦ノ湖フロートが食べたい!!」
と言った私が悪かったのです。
さっきのうどん屋にすれば良かったわ。ゴメンなさい!!
と、泣きながら謝りました。
それはウソですけど(笑)。
友人は諦めずに一緒に遭難しくれました。そしてパン屋さんを探してくれました。

その後一瞬だけ霧がほんのちょっと晴れた瞬間!前方20メートル程先に店があった!
遭難から解放されました!
こんなに目の前だったなんて!
本当に霧で何も見えなかったのです!

ありついた芦ノ湖フロートが沁みる沁みる!!



この後はもうお帰りの時間です。
早めに箱根湯本に戻りお土産屋さんを覗いて、売店でビールを買って(笑)。



本当に笑の絶えない良い旅でした!



今度は(コロナが収束したら)インスタで白い徳ちゃんで励ましてくれた遠方に住む友人を誘って3人で行こうね!と話しながら帰りました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがお疲れ様の電車です

2019-07-10 22:37:16 | 旅行


なかなか年季が入っています。



座席も寄木細工柄で素敵です。



お疲れ様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さ!明日から!

2019-07-09 21:04:37 | 旅行
箱根に行って参りました。

箱根神社にお参りできて嬉しかったです。







本宮ではないけど九頭龍神社も。



今回行きたかったのは、箱根神社とポーラ美術館。

ポーラ美術館。とても素敵でした。

見ごたえたっぷり!大大大満足!!!!

箱根行かれる方は、是非お勧めしたいです。



ポーラ美術館の裏には、森の遊歩道があります。

自然度8の森。

最も自然性の高い原生林などを9〜10として10段階で示すもので、

8の評価は貴重な森を示しているのだそうです。

そんな素敵な森も散歩しました。



夜はご馳走!



ガラスの森美術館も!



写真手前の紫陽花は、生花とガラス細工とのコラボレーション!



友人。

旦那さんから2人で美味しい物を食べてもよし、

好きな物を買ってもよしと軍資金を貰ったの。

と。

だから記念に何かお揃いの物を買おうよ!って。

という事で、ガラスの森美術館内でガラス細工のデザイン違いのピアスを購入させて頂きました!



光によって色が様々に変わります!

四角は私。

背が高く髪の長い友人は長くて揺れるチェーンタイプ。

めちゃくちゃ嬉しいー!(≧∀≦)!

そんなこんなで、一泊二日の箱根旅行を満喫したのです!

さ!明日から仕事です。頑張ろう!












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根登山鉄道

2019-07-09 17:22:24 | 旅行


紫陽花が両サイドを埋めており

とても綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根

2019-07-09 09:22:32 | 旅行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする