諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

108 幸福の種 #7 響きあい

2020年11月14日 | 幸福の種
富士山! 冬 箱根 金時山から

少し単調ですがしばらく続けます。
今回は62~77/288頁を見ていくことにします。

どうやら幸福(≒生きがい)は、食べて命を維持するだけでは満たされない実に多様な要素があることに気づいてきました。
それは同時に、どんな条件下でも個々が努力と工夫しだいで幸福は得られうることのようでもあります。
幸福には、大きさもや重さはないなく、計りにくいようです。
つづけます。

テキスト:神谷美恵子『生きがいについて』みすず書房


2 生きがいを求めるこころ
「未来性への欲求」、「反響への欲求」


【未来性と今日】
未来がひろびろとひらけ、前途希望の光があかるくかがやいているとき、その光に目を吸いつけられて歩くひとは、過去にどのようなことがあったにしても、現在がどんなに苦しいものであっても、「すべてはこれからだ」という期待と意気ごみで心にはりをみって生きて行くことができる。

多くのひとは子孫とか民族国家とか文化社会、人類の進歩や発展に夢を託し、それらの大きな流れのなかに、その一部として自己の未来性を感じ、それを支えに生きて行く。人類絶滅の危機にさらされたいる現在では、そうした未来性への欲求がどれほどまでに、はばまれていることであろうか。
そこに現在における生きがいの問題の大きな困難の一つがある。


【「基質」の中で響きあうこと】
子供は最初からひとびとのなかにうまれてきて、その人格はひとびとの相互関係のなかでかたちづくられる。まず他人の存在というものがあって、自我は最初それと渾然一体になっているが、次第に他人との交渉という経験を通して少しずつ自我の輪郭がはっきりと意識されて行く。
彼(テイヤール・ド・シャルダン)によれば、この共同世界は思想という「基質」であって、人間たちはその「基質」のなかに浸って生存し、分業と協力を通して互いに影響し合い、支え合い、人類という大きな有機体を作っているのだという。ゆえに自己の生存に対する反響を求めるということは、人間の最も内在的な欲求と考えられるのである。


今回は、「未来性への欲求」と「反響への欲求」からの抜粋である。
未来性が星を眺めることなら、「基質」へ反響は地上の人間(じんかん)のことであろうか。

未来性については、テキストの書かれた50年前より一層「人類の進歩や発展に夢を託」すことが行き詰まっていると感じる人が多いのではないか。
しかし、実際に「子孫とか民族国家とか文化社会、人類の進歩や発展に夢を託し」ていたのは人類の永い歴史のほんの一瞬なのではないかとも思う。
大味な言いようで気がひけるが、未来性ってもっと近しい実感をともなったものではないだろうか。近いところの質のいい未来性をみんなで探すべきなのではないか。

2つ目の引用の見出しを「「基質」の中で響きあうこと」とした。「基質」を共通文化のようにもったグループに属しそれに浸り、そこで互いが響きあうこと、そこに幸福を感じている人は実際多いことだろう。
このグループ(すなわち「共同世界」)がより良質な「基質」とともにあることが、個々の幸福とつながっていることは別の言い方でも繰り返してきた気がする。
それにしても、短文にしてなんと端的に人間の存在の実態を上手に表した文なのだろう。

質のいい未来性と、良質な「基質」の共同体ということは、幸福論のキーワドになりうると感じる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする