goo blog サービス終了のお知らせ 

福島応援プロジェクト茨城

福島の子ども達の保養のために!原発をなくすために!避難者を支えるために!

開所式(7月20日)とその準備

2014年06月30日 | 保養
◆すっかり綺麗に
7月28日のお掃除会もご尽力頂きましてありがとうございました。
この日は皆様が午前中でお帰りになったこともあり、私の仕事の都合もあって、午前中で切り上げましたが、午後、畠山様がお一人でいらっしゃって大きな天井灯を掃除してくださいました。
おかげさまで本当に綺麗になりました。

◆開所式とその準備
いよいよ「ともいきの郷」の開所式を開催する運びとなりました。
今まで福島応援プロジェクト茨城にご協力いただいた方々、新しくボランティアに参加してくださっている皆様、そして「ともいきの郷」がある集落の本郷の皆様に来ていただいて、お披露目をしたいと思っています。

開所式の前に、外回りも含めた整備をしたいと思いますので、何卒よろしくご協力くださいますようお願い致します。
7月6日(日)9時~ 準備
7月19日(土)9時~ 準備
7月20日(日)10時~ 開所式


◆今年の保養プロジェクト
開所式の後、午後は今後の福島の子どもの受け入れについての相談をさせていただきたいと思います。

今回の保養は7月25日から7泊8日を考えています。
あまり長い期間ではありませんが、「ともいきの郷」での受け入れが初めてということもあり、いきなり長期間は難しいと思ったのです。ただし整備が済めば、家族で来て滞在するということも受け入れられるので、夏休みの活用はいろいろ考えられると思います。

◆「ともいきの郷」の今後
7月28日夜は、長年ビキニ水爆被災船調査に取組んで来られた山下先生が高知から講演のためにいらっしゃって、「ともいきの郷」に宿泊してくださいました。先生も「ともいきの郷」をとても気に入ってくださって、立派なよい家と感心してくださいました。

先生は幡多ゼミナール(✳︎)の顧問だけではなく、高知県四万十市にある「四万十楽舎」の初代の事務局長も務めておられました。「四万十楽舎」は、廃校となった小学校の校舎を再活用した自然学習の拠点で、カヌーや木工など様々な体験ができて年間2600人余の利用者がある、広い四国で2番目に人気の宿泊施設だそうです。

そういう経験をお持ちの先生の目で観ていただいて、「ともいきの郷」を活用していくに際して、いろいろアドバイスをしてくださいました。

先生は現在、主に西日本の学生のボランティアを組織して、福島支援をしていこうというお考えで活動をされています。

きちんと自分の身を守る防護の仕方を学ばせながら、被災地の現状を自分の目で見ることがとても大切だし、福島の学生たちとの交流をしてもらうことによって、今の日本の現状を知らせたいと考えていらっしゃいます。

そういう学生たちの中間的な拠点や合宿所としても「ともいきの郷」を活用させたいと言われました。福島の学生と他地域の学生が出会う場所になるととても素敵だと思います。

✳︎幡多ゼミナール
2011年6月に第2回「焼津平和賞」の受賞をきっかけに、福島の高校生朗読グループ「たねまきうさぎ」を高知に迎え、自然体験交流に取り組んでいます。朗読や心の悩みを聞いた生徒たちは、原発事故の影響や津波の被害を自分の目で見つめ、福島の高校生、大学生、農・漁業青年たちとともに結び 合おうと交流を続けています。核の時代に生き、放射線被災・原発事故に立ち向かう若い世代の姿を通して、教育・暮らし・地域・社会のあり方を見つめて、 映画「種まきうさぎ」を撮影、製作中です。

茨城県母親大会無事終了。

2014年06月30日 | 保養
昨日の茨城県母親大会では、第6分科会「ビキニ被ばくの実相から福島を考える」に大勢参加してくださいましてありがとうございました。
教室がいっぱいになって嬉しかったです。
全体でもあの雨の中900人以上集まったのです。

小張は前日直前まで、山下先生をお迎えするために、「ともいきの郷」のお掃除や整備で、忙しくしていました。




分科会は皆様が色々ご協力してくださいましたので、本当に助かりました。

DVD「ビキニの海は忘れない」¥1500  完売
―ビキニ事件を追跡する高校生たちー 森康行監督、
ナレーション吉永小百合、キネマ旬報記録映画ベストテン、国際映画祭参加  62分 
本「もうひとつのビキニ事件」 特別価格¥1500  完売
―のべ1000隻の被災船を追うー ビキニ被災50周年 被災船員・沖縄・韓国調査 平和文化   p157 
上記の2点は完売でしたが、以下のものがまだ残っています。

特に
本「核の海の証言」とDVD「渡り川」
この2点はお薦めです。
ご所望の方がありましたら、お取り置きさせていただきます。
また
DVD「ビキニの海は忘れない」¥1500 
も高校生の取り組みがよくとらえられていて、とても素晴らしいので
希望者があればまとめて注文します。

冊子 『東北大震災に学ぶ旅』  ¥500
―津波・原発被災にむきあってー高校生たちの宮城・福島調査記録 p39
冊子 「ビキニ・死の灰世界各地へ」¥500
―米公文書「キャッスル作戦」放射性降下物記録抜粋、第5海福丸元聡機長の「日記」-p45

本「核の海の証言」           ¥1800
―ビキニ事件は終わらないー ビキニ被災60周年 日米両政府の政治決着 米国の公文書解明 ビキニとフクシマ      新日本出版社  p245

DVD  「渡り川」       ¥1500
―強制連行を追跡し、国境を越えた
交流を進める高校生たち―  森康行監督、キネマ旬報記録映画ベストテン1位、国際映画祭参加90分
重ねて申し上げますが「核の海の証言」は本当に素晴らしい労作です。
参加できなかった方、何卒よろしくお願い致します。

山下先生が「がん登録法を警戒しよう」とおっしゃっていたように、
「自分の体を自分で守るように日々備えておく」ことなど
いろいろな問題が山積みですが、ひとつひとつ片付けていければいいなと思います。

分科会の報告はまた、改めて詳しくさせていただきます。

教室風景の写真と夕方空にかかった虹の写真を添付します。

小張佐恵子