福島応援プロジェクト茨城

福島の子ども達の保養のために!原発をなくすために!避難者を支えるために!

“ 球美の里 / 久米島” 通信 No.11/No.12

2015年06月28日 | 保養
“ 球美の里 / 久米島” 通信 No.11
6月26日 今朝は、球美の里 とのお別れの朝
朝食は、いつもより1時間早く6時半から、フライトは2グループに分かれているので、7時半出発と、8時20分出発の2回、慌ただしく、バスに乗り込み出発した。
怒涛のような10日間の幕切れは、余り感傷の入る余地も無く、意外とアッサリしたものだった。
あんなに「オショー、オショー」と言って、抱きついたり、膝に乗ったりした幼な子達は、居なくなってしまい、建物の中は、急に静かになり、いつもより広くなった様だった。 (「オショー」‥私のこと)
保養者、スタッフ、ボランティア 計63~4人が、一体となって、10日間も過ごす体験は、極めて珍しいことである。
この体験は、私にとって、後々大きな意味を持つことになることであろう。
見送った後、気の抜けた様な、虚脱感に襲われる。 ーーあれは、嵐との遭遇だったのだろうか?!
9時半、館内の掃除、寝具の除菌、洗濯等が始まる。4時、シャワー。早目のビール。
ヤット、感傷に浸る余裕が出来る。
ナターシャ・グジーの曲を聴く。涙を流す。

“ 球美の里 / 久米島” 通信 No.12
6月27日 球美の里 / 久米島 から、私が出発する日である。
言うに言えないこともある、複雑な感情を抱いたまま、島を去ることになった。
10時過ぎ、残りの閉館作業の為、居合わせたスタッフ 女 3人、男 3人と別れの挨拶を交わし、握手して、車に乗る。運転は、池田 けい子さん。 久米島博物館まで行ってもらう。
学芸員の中島氏と会い、立ち話を15分程する。 内容は、久米島のこと、沖縄と日本との関係のこと、アメリカのこと、沖縄と本土の宗教の違い、等など短時間に盛り沢山の内容となった。
館内を一巡し、併設の図書室に行く。入り口の横に幾つかの箱があり、「整理の為、どなたでも どうぞお持ちください」と貼紙してあったので、中を覗くと、これはまた興味深い本が沢山ある。その中から数冊を頂いてきた。
リックを背負い、本を入れた袋を下げ、炎熱の長い坂道を下って行くと、坂下に野菜の無人スタンドがあり、フェリー乗り場への道を訊くと、其処にあった車で送ってくれることになり、フェリー乗り場まで乗せてもらった。
車中で話しを聞くと、県立久米島高校の先生で、名を 奥松さんという。球美の里 のボランティアのこと等、話すと興味を示し、また会いたいものだ。と言う。
12時半、フェリー乗り場に到着。2時の出港まで時間があるので、近くの食堂で昼食を摂る。
那覇泊港には、球美の里を突然辞めた田村氏が、車で迎えに来てくれる。浦添市の彼のアパートにお世話になる。
彼のアパートで、彼の手料理で、泡盛をご馳走になる。彼は、大変に料理上手だ。
彼の仕事(生き方)は、民族楽器の演奏者であり、同時にジュエリー デザイナーでもある。風変わりな人物だ。大変に多方面の能力を持つ人と見受ける。 球美の里 の最優秀スタッフであった人物である。それが、突然急に辞めるとは、全く解せない。
近く、台湾にいく予定だという。
歓談し、寝りに付く。
明日は、いよいよレンタカーで、宜野湾市から、伊江島である。
以上、“ 球美の里 / 久米島 ” 編 おわり。

🌽 大和 オショーの沖縄滞在 報告記 後編
乞うご期待 ‼️⁉️

“ 球美の里 / 久米島 " 通信 No.6~No.10

2015年06月27日 | 保養
“ 球美の里 / 久米島 " 通信 No.6
6月21日 午前 イーフビーチで海水浴。
午後 留守番、静かな“ 球美の里 ”で休養。
初めての半日の‘のんびりタイム’
夜、予定より1時間遅れで理事の向井さん(医師)が来る。既に21:30を過ぎている。 スタッフとボランティア、広河氏、向井さんのミーティングが始まる。
広河氏は、翌日東京に帰るということで、その前に言っておくことがあるという。 今迄にも色々と試行錯誤はあった。PTSDについての一般的な解釈では、過去の苦しみの体験の解消を最重要視するが、放射能による被害は、過去、現在、未来に常に持続し続けるトラウマであり、Post(過去)に限定されるものではなく、心身に大きな傷を与え続けるものである。というのが広河氏の見解である。
チェルノブイリの例を出す迄もなく、放射能の被害は、世代を超えて何時まで続くか、見当もつかない事態だけに、覚悟してかからねばならない。Postではなく「On going」として対応すべきだ。
この事態は、原爆被曝者が今もなお苦しみ続けていることを深く理解する必要がある。 ややもすれば、被害者の状況に引きずり込まれてしまうこともあるが、援護者と要援護者が共に溺れてしまうことを警戒すべきだ。‥‥というのが広河氏の見解であり、訓示であった。
まことに当を得た話しである。しかし、大変重く、且つ 覚悟してかからねばならない。 「この事態に対応するには、真剣に腹をくくっていかねばならぬ!」と、自分にも 他にも言ってきたのであるが、更にホゾを固めなければと、思い直した。
これは、人間力を試されることであり、私個人としては、宗教者としての正念場であると、今更ながらに心に決した夜であった。

“ 球美の里 / 久米島 ” 通信 No.7
6月22日 “球美の里"に隣接する「やちむん」(焼き物-陶器工房)で、シーサー作りをする。 親子合作の焼き物である。工房の方が、作り方を指導してくれる。夫々の性格が出て仲々、個性的なものに仕上がった。 窯で焼いて送ってくれるという。
理事長 広河氏は、午後の便で東京に帰る。
アメリカから来ていたボランティア親子、富田 恵、健達は、母親の郷里の日立那珂に寄り、アメリカに帰る為、昼頃出発した。
私は、ここ1週間の疲れが出て、午後 2時間程 横になる。
午後、激しい雷雨。現在、ボランティアは3名、6月16日夜からの、増田 満里奈。20日からの小野 真美(マッサージ)。それに私である。有給スタッフ 7名と計10名で、50人の母子をみるのは、大変である。
これが、最終日 26日まで続くのである。

“ 球美の里 / 久米島 ” 通信 No.8
6月23日、今日は「フリー デー」。と言っても基本的には、食事の世話、掃除等の仕事はある。
今日は、又 沖縄戦終結の日でもある。
9時からの久米島での慰霊祭に、向井理事とスタッフ3名、計5人が参列。
午後、久米島博物館で「平和学習会」があるというので、球美の里 の車を借り出掛けた。
博物館内で、沖縄戦と久米島での様相の説明があり、その後、関係個所を4ヶ所博物館の車で回り、4時半に終了した。
大変、勉強になった。

“ 球美の里 / 久米島 ” 通信 No.9

6月24日 午前中" ほたる館 ”に行く。
もうひと月早ければ、離島だけに「久米島源氏蛍」という固有種が、見られたという。しかし、久米島の昆虫、植物等が、多数見られ、子供達も楽しそうであった。
今の日本に、子供達が、日常的に接することができる自然がどの位残っているだろうか? 子供達の楽しそうな姿を見て、考え込んでしまった。
午後、船に乗って、「ハテの島」へ海水浴に行く。此処は、海の沖合いに出来た砂州である。沖合いだけに、海岸よりも更に海水の透明度は高く、きれいである。
「西瓜割り」をする。
放射能障害対策には、豊かな自然、特に、海は絶対の要素である。

“ 球美の里 / 久米島 ” 通信 No.10
6月25日 明日 保養者達は、福島に帰る。
午前中は、街へ出て、お土産等の買い物。
午後は、荷物の整理。子連れの10泊11日の保養には、多くの品物が必要なのだろう。
大きなスーツケースと段ボール箱にいっぱいの衣類やお土産、チョトした民族移動だ。
私のように、リックひとつでの手軽な旅とは、違うのだ。
小さな子達から「パパ、パパ」という声が出始める。母親が「パパが待っているお家に
帰ろうね」と言っているのだろう。
夜、「お別れ会」。

久米島” 通信 No.5

2015年06月21日 | 保養
6月20日 朝から雨が断続的に降る。
今日は、海洋深層水100%のプール(日本初) ‘バーデ ハウス’に行く予定であったが取りやめ。 雨が一時止んだので、施設内の岩山で「宝探し」をする。これは前日の海の先生、小川さん(実は、美しい貝殼等を売る店のオーナー)の店の品を岩山のあちこちに隠し、それを 子供達に捜させる遊びである。
巧妙に隠してあるので、子供達には簡単には見つけられず、見つけた子はその嬉しさにキャアキャア言ってはしゃぐのでした。
午後、子供達の甲状腺検査が行われ、栃木県から専門医が来られ、実施された。
夜、その専門医と母親達との懇談会が開かれた。
“球美の里”は、この種の施設としては、最高の内容であると思われる。保養者達と母親達にとって、どれ程気持ちが安らぎ、ストレス解消に寄与することか!
過去5日の体験で実感したことである。

球美の里 / 久米島” 通信 No.3/No.4

2015年06月21日 | 保養
大和和尚さんからの沖縄保養ボランティア報告です。

球美の里 / 久米島” 通信 No.3
6月18日の 球美の里
食堂から朝焼けの海辺の風景を眺めていると、ぼちぼちと母親が起き出して来る。
小声で挨拶。‘福島の何処からおいでになったのか’聞いてみる。
ある人は 郡山市から、ある人は いわき市から、‘何回目の保養か’聞くと、4回目、2回目という答え。リピーターが多いようである。
後で、スタッフから聞いた話では、今迄のリピーターのなかには、7回という方もいらっしゃるとのこと。
又、今回の保養者で初めての方は3家族と少ないのはどうしてなのだろうか?
今回東京から同行して来ている看護師の話によれば、原発事故から4年以上経た今日、原発に対しての危機意識が薄れてきていること。そして、居住地での周囲の目が「保養」に対して厳しく、批判的なこと。それに、「事故から4年以上経て、今更」という意識。
又、福島からみると、沖縄はとても遠く感じられること。等々‥
外からは容易に伺い知れない心理的な要素が作用しての結果ではないか。ということのようである。
リピーターが多いのは、一度来てみると大変魅力的な場所、素晴らしいプログラム内容、美味しく身体によい食事、そしてよいスタッフ。それらが全て無料(母親の旅費以外)なのだから 当然と言えば当然のことである。
今日、現在の陣容については、次の通り。
理事長、看護師、職員(男 3 女 3)、厨房(男 1 女 2 -久米島の人達)、ボランティア(男 2 女 2) 合計 15名
ボランティア詳細
1.女性医師(40代 アメリカ在住)
2.元保育士(女 20代 神奈川県在住)
3.高校生 (男 10代 医師の息子 アメリカ在住)
4.僧侶 (男 60代 茨城県在住)


球美の里 / 久米島” 通信 No.4
海に行きました。海水は透き通り、暖かく珊瑚礁の海に、母親と子供達の姿が平和を絵に描いたような美しい風景と映りました。6月19日、午前中、地元 儀間村(久米島には3村あり)のハーリー大会(村挙げてのサバ二/細長い手漕ぎ舟 - 漕ぎ手 12人による競漕大会)の見物。
会場の日除けテントに陣取ると、会場アナウンスが福島の子供達の紹介を告げました。 厨房の調理人、後藤さん(男 40代)が出るので、子供達も「後藤さん 頑張れ❗️後藤さん 頑張れ❗️」と一生懸命応援。次第にその声が「お父さん 頑張れ❗️お父さん 頑張れ❗️」に変わり始め、何だか福島で一人頑張る父親を思い出すようで、胸に迫るものがありました。
午後は、前日と同様珊瑚礁での磯遊び、生き物観察会、地元の海の生物に詳しい小川さんを先生にして、貝や海鼠、ウニ等磯の生き物に触れる楽しいひと時でした。
全ての生き物の出発点の海、生命の起源、揺籃の海、太古の姿をそのまま止めている久米島の海は、一時、現実の原発事故の事等忘れ、悠久の時の流れに身を任せ、生の実感を、生きていることの無上の喜びを与えてくれました。

「ヌチドゥタカラ」の原点伊江島

2015年06月19日 | 保養
昨日の毎日新聞夕刊社会面に沖縄伊江島の記事が掲載された。6月23日が沖縄慰霊の日。過酷な基地負担に苦しむ沖縄の原点をたどる連載記事の一巻目となるものである。
http://mainichi.jp/shimen/news/20150618dde041040066000c.html

6月14日放映のNHK沖縄戦全記録 http://www.myvi.ru/watch/4sPL31w9BUSk9KHwvsA4HQ2 で、伊江島の壮絶な地上戦の実相を垣間見ることができた。4月16日に米軍上陸。20日には1日で781名もの死者が出ている。伊江島が沖縄戦で最も苛烈な思いをさせられたのは、米軍上陸1ヶ月前に日本軍が完成させた飛行場の故である。米軍にとって日本本土決戦のために飛行場が必要だったのだ。伊江島は決して大きな島ではないが、本島からもよく見えるイータッチューの愛称で親しまれる標高172.2mの城山(ぐすくやま)があるだけで、後は平らな島。戦後、米軍が農民の土地を取り上げて作った基地は今も広い面積を占めている。
伊江島には沖縄のガンジーと称される阿波根昌鴻氏が中心となって反戦・基地撤去闘争を非暴力で粘り強く闘った歴史がある。



「わびあいの里」計画のもと「やすらぎの家」、県内外から訪れる人々に戦争の愚かさと平和の尊さを説き続けた。
また基地撤去のために闘い、反戦平和の思いを伝えるため、1984年に自宅敷地内に自費で建設開館した、反戦平和資料館「ヌチドゥタカラの家」には、アメリカとの戦いのための陳情規定が掲げられている。

『陳情規定
・反米的にならないこと。
・怒ったり、悪口を言わないこと。
・必要なこと以外はみだりに米軍にしゃべらないこと。正しい行動をとること。ウソ偽りは絶対語らないこと。
・会談の時は必ず座ること。
・集合し米軍に対応するときは、モッコ、鎌、棒切れその他を手に持たないこと。
・耳より上に手をあげないこと。(米軍はわれわれが手をあげると暴力をふるったと言って写真をとる。)
・大声を出さず、静かに話す。
・人道、道徳・宗教の精神と態度で折衝し、布令・布告など誤った法規にとらわれず、道理を通して訴えること。
・軍を恐れてはならない。
・人間性においては、生産者である我々農民の方が軍人に優っている自覚を堅持し、破壊者である軍人を教え導く心構えが大切であること。
・このお願いを通すための規定を最後まで守ること。』

この規定の前文には
「これから鬼畜とたたかうには、こちらは人間になる。
鬼畜を討ち滅ぼす事は難しい、生き返ってくる。だから鬼畜であるアメリカを人間に教育する。
子供を教えるように誠意をもって教えていく。そのために『陳情規定』というものを作った。」
と書いてある。


徹底した誠意のある対話と言うものの力を、阿波根氏は生涯をかけて示し続けた。

私のブログhttp://blog.goo.ne.jp/nutidu のタイトル「ヌチドゥタカラ」はここから採らせてもらったのだが、反原発の運動もその根底をなす思想は、「命以上に大切なものはない」ということに尽きる!と考えている。

沖縄へ行っても、北部の伊江島で足を伸ばすのはかなり大変だけれど、万難を排してぜひ訪れてほしいと思う。阿波根氏の志を受け継いだ謝花さんが、心を込めてお話をして下さるので、沖縄と言うものをとことん知ることができる。


大和さん“球美の里 / 久米島” 通信

2015年06月18日 | 保養
昨年からメンバーに加わってくださった大和永乘さんが、沖縄久米島で行われている球美の里の福島の子どもの保養のボランティアに参加することになりました。
球美の里はフォトジャーナリストで月刊誌DAYS JAPANの編集長だった広河隆一さん(現DAYS JAPAN発行人)が中心となり設立された、福島の子どもたちのための保養施設です。今までに10日ずつ45回も実施しており、大和さんが参加される46回目で母と子ども合わせて2,000人が参加されています。
大和さんは、私たちの「ともいきの郷」の保養プログラムの参考になることもあるのではないかという気持ちもあって、ボランティアに行くことにしたとおっしゃっています。
メールを頂いたので、報告させていただきます。
大和さんは真言宗のお坊さん。
写真はこの春「ともいきの郷」からほど近い小野の阿ノ山中腹で撮影したもの。
後ろに写っている小さなおうちは、沖縄から帰ってきたら「康峰庵」として整備する予定で、近くに沢も流れており、子どもたちが遊ぶのにぴったりの場所です。。



“球美の里 / 久米島” 通信 No.1

昨日、午後12時半 久米島に到着しました。
港には「球美の里」のスタッフが車で迎えに来てくれていて、島の山腹にある「球美の里」に着きました。
福島からの保養者親子50名は、今日到着するので 保養者達の部屋の掃除等をしました。
昨夜は、那覇の泊港に11時に着き、埠頭にて野宿。朝4時には起きて、街を歩き回ったりしたので、疲労を感じました。
夕食には、泡盛も出してくれ、スタッフ達と5人で談論風発。10時過ぎまで話しが盛り上がりました。
今日は理事長の広河氏も来るということです。
サア、これからの10日間どうなりますことか?
今日は 是迄。 それでは又のお楽しみ。

“球美の里 / 久米島” 通信 No.2
昨日、6月17日 福島からの保養者親子50名(18家族、子供32人)と広河氏、看護師2名、計53名が“球美の里”に夕刻7時頃 到着。
直ちに シャワーと夕食(スパゲッティ、サラダ、豆乳スープ)、大賑わいの時間が過ぎ 9時の就寝時間が過ぎても、興奮した子供達は廊下を走り回つたりして仲々鎮まらない。
10時を回る頃、やっと静かになる。 しかし深夜に至り激しい夜泣きの声。ヤレヤレ!
保養者達の部屋は、本館と新館の二つの建物に分かれ 各ぞれに個室が12室と9室プラスおしめ替え専用の部屋があり、各個室が親子同室になっている。
なかには母親と8歳を頭に11ヶ月の赤ちゃんまで4人の子供の一団は、他よりも大きめの部屋をあてがわれ、一安心。
明日からの忙しく、騒がしい喧騒の日々を想像しつつ一日を終えました。
前夜の満天の星が見られるか と思い、外にでみたが、生憎の曇天。
嗚呼 星は見えず。
[参加者 内訳]
0~1歳 6人 2~3歳 11人
4~5歳 8人 6~8歳 7人

福島応援プロジェクト茨城

2015年06月04日 | 保養
福島応援プロジェクト茨城http://blog.goo.ne.jp/oueniba
では、福島の子どもさんや親子を対象に夏休み保養キャンプ(参加費無料)を開催します。
本年度8月2日~8日はあと数名のみ受入れ可能です。

昨年、古民家を改装した受入施設「ともいきの郷」を整備しましたので、家族や、子供会などの宿泊利用(自炊)の受け入れもできます。

双葉町からつくばに避難されていた方が、埼玉に引っ越しする際に不要になったエアコンを寄贈してくださいましたので、今年は少し安心です。
築40年で電気の配線が幾分不安だったので、東京で電気工事の会社を営んでいる従兄弟に相談したところ、クーラーの設置とともに、すっかり新しく配線し直してくれました。しかもボランティアで・・・。ありがたいです。
写真は従兄弟の加藤勇さん。

欲を言えば、台所と離れにもクーラーを入れたいところです。
そうすれば、もう少しゆったりと受け入れられることでしょう。


駐車場の整備は石材業の中島市郎さんが格好良くやってくださいました。
外回りの整備はもっぱら夫の小張隆男がやってくれています。
先月は、道路の側に木を植えてくれました。支えるための竹の切り出しは大和さんも手伝ってくださって、素敵に出来上がりました。

昨年は夏のキャンプに間に合わせるために皆様に大変お世話になりました。
外回りも徐々に出来上がってきて、雰囲気が良くなりました。
子供達を迎えるのがとても楽しみです。

7月に入ったら、受け入れのための大掃除が必要ですので、また皆さまにご協力いただきたいとお願いいたします。
もちろんキャンプ開催時には食事の世話や子供たちの見守りなど多くの人手が必要です。
ボランティア募集中でございます。