福島応援プロジェクト茨城

福島の子ども達の保養のために!原発をなくすために!避難者を支えるために!

歴史地理教育」3月号

2023年02月27日 | 保養
2023年3月1日発売の「歴史地理教育」3月号の原発特集に、小張が拙文を書かせていただきました。
東海第二原発の状況について書いてほしいという依頼があり、約5500字6ページ(60P〜65P)の文が掲載されたのです。
東海第二原発 について、あまり知られていないことも多いので、
少しは 皆様のお役に立つかと思って、引き受けたのです。お読みいただければ幸いです。  小張佐恵子



 歴史地理教育 3月号 NO 951 歴史教育者 協議会編集発売
  特集のねらい
東日本大震災から12年。放射能汚染の基準値を定めた「原子力緊急事態宣言」はそのままに、避難指示解除と被災者の帰還が進められています。政府は原発再稼働に加え、新設の方針まで打ち出しました。こうした中、被災地の状況を明らかにし、責任の所在を問う取り組みが続いています。この危機的な状況を伝えたいと思います。  (編集局・黒田)



ご希望の方に郵送させていただきますので、ご連絡ください。
昨年11月に開催した小出裕章さんの講演会の[ A4 8P資料]と
新しい「 原発いらない」チラシ10枚を同封して 送らせていただきます。

A5版100Pの 小ぶりな本ですが、とても 読み応えのあるものです。
800円(税込み)。送料150円、
申し込みはsaekoobari@gmail.com へ


小出裕章講演会動画が好評

2023年01月02日 | 保養
11月25日開催の福島応援プロジェクト茨城主催「小出裕章講演会」
西中誠一郎氏がUPして下さった動画が好評です。https://youtu.be/ZG_WS7IdHBs
皆様ぜひご覧になってください。


西中さんのチャンネル登録と高評価ボタンを、ぜひともよろしくお願いします。


分かりやすいと高評価だった配布資料を希望者に頒布させていただきます。
(A4版カラー8ページ)
1部200円 送料は150円。 申込み連絡先: 小張佐恵子 saekoobari@gmail.com

主催:福島応援プロジェクト茨城
https://blog.goo.ne.jp/oueniba 

「原発いらない 命や健康が大切にされる社会を作ろう」ブログ https://atcube8.main.jp/24/イベント2022/

本講演会主催団体:福島応援プロジェクト茨城では、活動資金を求めています。
カンパ口座
ゆうちょ振替口座 00180-2-466753

ゆうちょ銀行 金融機関コード 9900 店番 19 預金種目 当座
店名〇一九 店(ゼロイチキユウ店) 口座番号 280923

HP 「原発いらない」https://atcube8.main.jp/24/

小出裕章講演会無事開催

2022年11月29日 | 保養
小出裕章さんの講演会が無事開催され、終了しました。

当日記録を担ってくださった西中誠一郎さんが youTubeに動画をアップしてくださいました。

URLがYouTube動画です。 ぜひ多くの皆様にご覧いただきたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZG_WS7IdHBs














小出裕章氏講演会開催

2022年08月16日 | イベント
茨城県では、 東海第二原発の再稼働が目されており、 私たちにとっては大きな課題です。
事故が起きたら、 茨城県民も避難しなければならなくなって、 保養支援どころの話ではありません。

福島では、甲状腺癌の子供たちがたくさんいるのにもかかわらず、原発事故との因果関係を認められないので、 とうとう被害者が裁判を起こすことになりました。
国や原発推進勢力が、被曝影響の情報を隠してきて、 多くの人に知られないままに過ぎてきていることが根本的な問題だと感じてきました。

そこで小出裕章さんをお呼びして 講演会を開催することになりました。
小出裕章氏講演会
(原発事故は終わっていない 放射能から子どもを守ろう)

11月25日(金)14時〜16時30分
茨城県県南生涯学習センター 多目的ホール 土浦市大和町9-1ウララビル5F
 参加費 700円 避難者・障がい者・高校生以下は無料


今まであまり関心を持たれていなかった方にも、ぜひ聞いていただきたいと思っています。
どうかこの情報を身の回りの方に広げていただき、 会場に足を運んでくださいますように
お声掛けしてください。

小出裕章さんの お話はわかりやすく
しかもストレートで、 皆さんの心に響くものだと考えています。

チケットは お申し込みいただいた方に お送りいたしますので
お電話やメールなどでご連絡ください。
郵便番号、ご住所、お名前、電話番号、メールアドレス等の記載をよろしくお願いいたします。

チケット販売・問合せ 
小張佐恵子090-9108-0464*saekoobari@gmail.com
 長田満江090-7845-6599*osada3220@nifty.com 丸町孝子090-2430-2011
 佐藤嘉幸yoshiyuki.st@gmail.com 花小路 つくば市吾妻3-13-1*029-811-6857
チケット代金振込先
ゆうちょ口座:00180-2-466753 加入者名:福島応援プロジェクト
 
 
チラシテキスト
2011年3月11日に「原子力緊急事態宣言」が発令され、今も解除されていませんから、原発事故は終わっていません。緊急事態宣言」下だから本来の法令は守らなくてもよいとして、政府は一般人の被ばく限度を1年間に1mSvから20mSvに上げてしまいました。放射能は微量でも危険で、子どもは大人の何倍も強く放射能の影響を受けます。福島では300名もの小児甲状腺癌の発症があって、再発も多く起きており、患者の苦しみは想像を超えるものです。 原発から20kmを超える地域でも放射能汚染が認められていますが、避難対象にならずに支援も打ち切られました。 福島県以外では子どもの甲状腺健康調査も行われていません。国の宝である子どもを守れなければ、日本の未来は暗くなります。 放射性物質の危険性について、一緒に考えたいと思います

【小出裕章 プロフィール】
1949年東京生まれ。元京都大学原子炉実験所助教、原子核工学者。原子力の平和利用に夢を抱いて東北大学工学部原子核工学科に入学。原子力を学ぶことでその危険性に気づき、放射線被害を受ける住民の側に立ち活動。著書に「隠される原子力・核の真実ー原子力の専門家が原発に反対するわけ」(創史社)「原発のウソ」(扶桑社新書)「原発事故は終わっていない」( ‎毎日新聞出版)「原発はいらない」(幻冬舎ルネッサンス新書)など

放射能は微量でも危険です!子どもを守りましょう
核兵器製造の技術能力を持つために、原子力の平和利用を進めてきた日本は、福島事故を経験しても、核発電から撤退すること無く、老朽原発を次々再稼働させようとしています。
「原発が安い」も「安全」も、「クリーン」も真赤なウソです。
 3.11事故では、数十万人の人間が故郷や家、生業や仲間との絆を奪われました。命を失くした方や病に倒れた方も数知れません。放射線管理区域以上の汚染にまみれ、本来なら居住を禁じられるべき土地と化した広大な地域に、子どもや青年、妊娠可能な若者も、住まわされています。放射性物質は未だに福島第1原発から放出されています。次の地震がくれば、さらに過酷な事態が起きる可能性が否定出来ません。
 原発は通常運転であっても放射能が漏れ出ます。
 事故が起きる恐れを取り除き、誰もが健康に生きられる安全な社会、避難の心配などしなくて良い社会を作っていきましょう。

成長過程にあって細胞分裂が盛んな子どもは、影響を強く
受けます。生後3ヶ月の幼児は、甲状腺ガンの原因となる
放射性ヨウ素の場合、大人に比べ22倍の影響を受けます。

放射線のエネルギーは分子結合を切断する

体に満ちている水の分子が破壊されて発生する水素と水酸基のラディカル=活性酸素が遺伝子を壊すのが間接作用です。放射線でじかに壊される直接作用より、反応性が高くて危険であることが知られています。

被ばくとは、放射能の圧倒的な力を受けることです。
放射性物質の粒子は、生物の分子の結合エネルギーの数十万倍から数百万倍もの膨大な力を持っていて、体内で銃弾のようにぶつかるので遺伝子は次々傷つきます。強烈なエネルギーの高さを考えれば、どのような健康被害も生じると考えるのが科学的です。細胞のつながりが壊されますから、「安全な被ばく」というものはありません。その影響は蓄積し、人によって様々な病気を引き起こします。3.11原発事件後、腎臓病、肝臓や心臓の病気、及びガン発病が、顕著に増えました。外からの被ばくを低減するためには、時間と距離を取って、遮蔽しなければなりません。     体に放射能を取り込む危険な内部被ばくは、呼吸や食事、皮膚からの吸収に対して、細心の注意を払う必要があります。原発の敷地境界の線量目標値は、事故前には1年間に0.05mSvと約束されていました。

小出裕章氏講演記録
https://www.youtube.com/watch?v=DOEgwvGODic
原発いらないHP
https://atcube8.main.jp/24



玉里観光の鈴木洋一社長さん

2022年04月30日 | 保養
2016年7月31日(日)
いつも福島応援プロジェクトに協力してくださった、玉里観光バスの鈴木洋一社長さんが、福島への子ども達のお迎えの往復を自らハンドルを握ってくださいました。
懐かしいともいきの郷の前での記念写真です

お世話になった鈴木さんがご逝去されました。寂しく悲しいです。
明日はご葬儀です。

第2回避難問題シンポジウム

2022年02月14日 | 保養
連続シンポジウム 東海第二原発 避難問題を考える
第2回 福島の10年から考える避難計画の問題点
日時 2021年2月26日(土)
13:00〜16:00
オンライン開催 参加費 500円 避難者は無料


12月18日に開催される予定だったシンポジウムは、主催者の都合で延期とさせて頂きました。
 やっと体調及び状況も落ち着いて来ましたので、2月26日に改めて実施したいと存じます。 
 ただ、コロナ感染状況が改善されていないため、Zoomでの開催といたします。

今回のシンポジウムは、「いないことにされる私たち」を出版した青木美希さんから、原発被害を隠そうとするために、避難者がいないことにされる実態を詳しく語っていただきます。
 
 また、いわき市から避難してきて大学生になった鴨下全生さんには、同世代の若者たちに実施したアンケートからあぶり出した、原発問題における現状認識のズレなどをお話し頂きます。

 元双葉町町長の井戸川さんからは、避難の厳しさのリアルな実態をお話し頂きます。自主避難者と呼ばれて避難住宅を追い出され、裁判に訴えられて更なる被害を押し付けられる区域外避難者の苦難に心を痛めて、国や福島県が事故時為しえなかった事、「不作為による人権無視の加害の実態」を追求して下さっておられます。

もうすぐ原発事故以来11回目の3月11日を迎えるとともに、 東海第二原発の再稼働が目論まれている秋が着実に迫って来ています。
避難問題の本質に迫る話を皆様に聞いて頂きたくご案内申し上げ、多くの方のご参加をお願いいたします。

お申し込み下さいました方に、Zoom:URLをご連絡させて頂きます。
お電話・メールにてお申し込みください。 参加費500円 避難者は無料
 問合せ先 事務局 小張090−9108−0464  saekoobari@gmail.com 
    長田090−7845−6599 osada3220@nifty.com 
主催 福島応援プロジェクト茨城
催事参加費振込先
 
【ゆうちょ振替口座番号:00180−2−466753 加入者名:福島応援プロジェクト】


青木さんの著書「いないことにされる私たち」を頒布いたします。
第一回シンポジウムのDVDを付けて消費税サービス、送料無料の1500円です。
まだ読んでいらっしゃらない方はぜひお申し込みください。



首都圏一斉行動 つくば

2021年10月24日 | 保養
3月上旬に、首都圏ネットワークの一斉行動を開催します。
“東海第二原発はいらない!動かすべきではない”と、みんなで大きな
声をあげましょう。東海第二原発いらない!

皆さんの地域でもぜひ行動してください。
前々回は 首都圏46カ所で開催。前回は63ヶ所で開催




つくば市では3月11日に集会を開催します。
ぜひ参加して下さい。




「声をあげよう・茨城県南会議土浦駅前行動」

2021年09月13日 | 保養
「 東海第二原発いらない! 首都圏ネットワークの
9月11日 原発反対一斉行動が首都圏45箇所で 繰り広げられました。

各地の統一行動の報告を以下にUPしました。
https://atcube8.main.jp/24/%e6%b4%bb%e5%8b%952021/
https://atcube8.main.jp/24/ 活動2021ページです。

東京御茶ノ水の活動のYOUTUBEの拡散にもご協力ください。
20210913 「『東海第二』勝訴したのに・・・老朽原発再稼動に不安
https://www.youtube.com/watch?v=xuqH5oen7L0

首都圏連絡会のHP https://stoptokai2-shutoken.jimdofree.com/に
9.11首都圏ネットワークの一斉行動の報告が掲載されています。

福島応援プロジェクト茨城も土浦駅及びつくば市で街頭宣伝に参加しました。
土浦駅では以下の通り 実施しました。
配布チラシ:「声をあげよう」150部 「運転してはならない」150部   
「県南土浦挨拶文と市長への要請文案(A5版両面印刷)」120部   選挙応援対策「消費税の秘密( A4版両面印刷)とらたぬこ原案小張デザイン」100部
行動内容:9月11日13時から14時。参加者10名。 横断幕を掲げてスタンディング・チラシ配布。署名。
行動特色:土浦駅前のペデストリアンデッキに陣取っての行動で、 チラシの受け取りは、そこそこ良かったと思われます。 つくばからの応援があったので、参加者が10名となり心強かったです。 東京新聞記者の方が、取材に来てくださいました。



シンポジウム「避難問題を考える」開催

2021年06月15日 | 保養

以下に終了したシンポジウムのアーカイブは有料コンテンツとして、
下記にて御覧になれます(出演/井戸川克隆・草野和美・島明美)。
各地よりご賞賛の声をいただいております。

「東海第二原発 避難問題を考える 第1回 原発事故 避難の現実」
  https://vimeo.com/ondemand/tokai1

連続シンポジウム 東海第2原発 避難問題を考える
「原発事故 避難の現実」


日 時 2021年7月18日(日)13:30〜15:30
会 場 土浦市本郷1403−1 ともいきの郷
参加費 1,000円

第1部 井戸川克隆 講演会
「福島事故の教訓を生かしてください」
オープニング映像上映
  

第2部 パネルディスカッション 「安全な未来を子どもたちに残したい」

・井戸川克隆…双葉町元町長 町民を県外避難させた唯一の首長
・草野和美…強制避難区域外より、夫、2児と東京に避難 福島原発被害東京訴訟に原告として加わる
・島明美…伊達市在住 個人線量計データ検証と生活環境を考える会代表 「宮崎早野論文」の欺瞞を検証

参加申込みされ、チケットご購入の皆様には、編集後の後追いアーカイブ視聴のURLを配信いたします。
   協力:メディア活動支援機構(MSO)

■申込み
(A)会場参加(先着20名まで)メールやお電話で「会場参加」とお申込みください。

(B)ZOOM参加(500名まで)

1. 下記アドレスsaekoobari@gmail.comに「視聴申込み」の件名でお名前と連絡先をお知らせ下さい。入金確認後、視聴ページURL等をご案内します。

2. Webからの申込み…Peatix(クレジット、コンビニ、PayPal払い)
 https://f-ibaraki-tokai2.peatix.com
 からお手続きください

3.  ゆうちょ銀行振込みもできます。
ゆうちょ振替口座番号:00180−2−466753 加入者名:福島応援プロジェクト

■問合せ先
事務局
090−9108−0464 saekoobari@gmail.com 小張
090−7845−6599 osada3220@nifty.com 長田


主催
福島応援プロジェクト茨城
共同企画(映像・技術協力)メディア活動支援機構(MSO)

ウェビナーZOOM ですのでどこからでもご視聴いただけます。
ぜひご参加くださいますよう、 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  
 
水戸地方裁判所は、今年3月、東海第2原発運転差し止め裁判において「避難計画策定が困難なので、原子炉を運転してはならない」と原告勝訴の判断を下しました。しかし、被告日本原子力発電(株)が即日控訴したので、判決は確定されず、来年9月には試験運転が予定され、再稼動されかねない状況です。再稼動は、事故と被曝を前提とした計画です。
 避難計画の不備を根拠に運転禁止を命じた画期的な判決は、全国の原発再稼働とも密接に関わる問題です。その意義を広め、判決確定を求めていくために、今回のシンポジウムを企画しました。福島事故では、国も電力会社も被災者に十分な補償を行わないばかりか、責任を認めていません。事故時、情報が届けられずに被曝を強いられた人々は、保護策も無視されました。一般人の線量限度の20倍の年間20ミリシーベルトが押しつけられて、未だに原子力緊急事態宣言が継続中の福島県です。
 双葉町元町長井戸川克隆氏に、原発事故の現実はどうだったのかを聞かせて頂き、その教訓を学んで、原発避難や持続可能な社会について考えましょう。










シンポジウム開催、 松田文夫氏講演と井戸謙一弁護士との対談

2021年02月07日 | 保養
脱被ばく実現ネット主催のシンポジウムが昨日、開催され、
松田文夫氏の短い講演と井戸謙一弁護士との対談がありました。
3.1判決せまる「子ども脱被ばく裁判」での放射能被ばくの現状と山下俊一尋問の再現もあります。
日時: 2月6日(土)14:00~16:30(開場13:30)
場所:アカデミー茗台1Fホール(文京区)
詳しくはブログをご覧下さい。https://fukusima-sokai.blogspot.com/

OurPlanetTVからのライブ配信があり、こちらのURLで以後も視聴いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=AfTEmUAJzf8

原子力災害時の避難時には、避難者に対するスクリーニングに際して13,000cpm以上の体表面汚染がある場合は簡易除染をした後、甲状腺のさらなる検査をすることになっていたのです。けれども、福島では基準が10万cpmに引き上げられ、10万cpm以上の 汚染があっても、 衣類を廃棄するようにビニール袋を渡しただけで、名前も記録も残されなかったことを、関西へ避難した菅野みずえさんが 証言しておられます。 FOEージャパンの「福島ミエルカプロジェクト」で視聴できます。
https://www.youtube.com/watch?v=_CztCKtlTag&fbclid=IwAR3e9Q3Yn7T505te3nhMN-2DHDfTt1Gt2VcAQqILMObdBeCDChhDSNHjpTs

この数字の捉え方についても、井戸弁護士さんが 詳しく解説してくださっていますので、 ライブ映像をご覧になれなかった方は、ぜひアーカイブをご覧になってください。

アーカイブを見ていただくと、松田さんのご指摘されている20ミリシーベルトの問題が、福島の問題に限定されるものではなく、原発事故が起きたときの、 避難の問題に大きく関わってくることが理解できると思います。

以下は 松田さんのスライド3ページの記述です。
1. 緊急時被ばく状況の下限が撤廃され、20mSvの根拠がなくなった
➡裁判に利用価値あり
2. 「しきい値を持たない」が明記されていない
3. 現存被ばく状況の長期目標値(1mSv)が明記されていない
4. 福島事故の経緯が誤認されている
5. 甲状腺がんの調査範囲と原因が誤認されている