
姫空木を今度は最近になって入手した越前の鉄漿壺に活けて展示室に飾りました。

さて本日は本ブログで何度か紹介している古染付の関する作品の紹介です。
古染付とは南方民窯の呉須手とは区別され、一般に中国,明末・天啓年間(1621年~1627年)あるいは崇禎年間(1621年~1644年)頃に作られ、江西・景徳鎮の民窯にて焼かれた染付磁器ことです。
明らかに日本向けとされるものも含まれ、重厚なつくり、陶工の意匠を素直に表した飄逸みにあふれる文様が特徴とされます。その味わい深い古染付は茶人に親しまれることによって日本では珍重され、中国には遺品が皆無とされ、ほとんどの遺品は日本にのみ伝わっている。

上記写真の左側の作品の紹介です。
古染付 柘榴図五寸皿
銀繕い有 誂え箱
口径151~153*高台径80*高さ25~28

柘榴が描かれている子だくさん、子孫繁栄の吉祥文とされる文様です。

虫喰もあり、一部は銀で繕いされています。

銀の繕いは古染付に似合っていますね。

おそらく揃いで10客とか20客あっが作品なのでしょう。

呉須の色が味わい深い・・・。

虫喰いは繕いされた方がいいのか、そのままのほうがいいのか・・・。

高台内には鉋の跡が遺っています。

また少しながら砂が付着した砂付き高台となっています。

砂付きの具合が少ないのは注文品のせいなのか、時代が下がった作品のよるものかは不明です。

次に冒頭の右側の作品の紹介です。
古染付 韃靼人(黒人)図小皿
割れ跡有 金繕い 誂箱
口径127~129*高台径*高さ28

中国明末から清朝初期の特徴を呈する染付の作品で韃靼人(黒人)が描かれた皿です。

口縁は英語を崩した様な文様が描かれています。

高台内にはこの期特有の鉋目が見られます。

初期伊万里で散見される同図柄の本手です。虫食いの具合は前述の作品よりは多くなっていますが、呉須発色がたいへん良い作品となっています。

虫食いも少なく呉須発色がたいへん良い作品です。本時代の古染付けの皿ですが、金繕いとニュウがあります。

補修した跡が多く、一般的にはジャンク品のような作品ですが、文様が面白く飾って楽しんでいます。