
今年のふるさとは日中はとくに暑かった。

それでも夕方から朝にかけては涼むによい気候となりました。

天窓を全開・・・。

夏は吹き抜けはありがたい、冬はちと寒い・・・。

本日は「磁州窯」らしき氏素性の解らぬ作品です。
磁州窯の作品というと「なんでも鑑定団」に出品された掻き落しの文様の作品を思い起こす人が多いと思います。このような手の込んだ作品もいいものですが、磁州窯と同じ地方で作られた民窯の雑器もまた魅力的だと思います。
磁州窯? 白地鉄絵草・福文水指
宋時代 合箱入
口径110*胴径165*高さ115

磁州窯は中国は河北省邯鄲(かんたん)市近郊にあり、五代頃から現代まで続いています。
中国有数の民窯の窯場であり、おもに一般庶民の使用する雑器を焼成し、製品は多種多様であり、とくに白化粧掛けをした素地に黒で奔放な鉄絵文様を描いたものや、 白化粧もしくは、その上に塗った黒色の鉄泥を掻き落としたものなどが代表的です。

本作品は「白化粧掛けをした素地に黒で奔放な鉄絵文様を描いたもの」に属するようですが・・。名品は宋代のものが特に名高く、日本人好みの意匠で、古くから愛好されています。

本日紹介するような作品は雑器ですが、まず白い釉薬に魅力に温かみがあり、奔放な絵が魅力となっています。

本作品は蓋はないものの水指にうってつけの大きさと形です。蓋は均整のとれた円形であれば、5000円程度で調達できます。お稽古用や気軽な茶席にはいいものと思います。

このおめでたい「福の字」がいいですね。

本ブログで紹介しました「鉄絵草紋筒茶碗」も同じような作り方です。

製作年代はよく解りませんが、渋味もあり趣があります。

既製品のような面白味のない水指を使うより、氏素性は解らぬものを見立て水指を調達するほうが愉しいと思います。茶道はすべてが見立てのようなもの。
家内に頼んで現在塗り蓋を手配中です。

何事も既製品の「安かれ良かれ」で物事を決めるものづくりの現場、ものづくりには安かれ良かれは禁物なのに。

それでも夕方から朝にかけては涼むによい気候となりました。

天窓を全開・・・。

夏は吹き抜けはありがたい、冬はちと寒い・・・。

本日は「磁州窯」らしき氏素性の解らぬ作品です。
磁州窯の作品というと「なんでも鑑定団」に出品された掻き落しの文様の作品を思い起こす人が多いと思います。このような手の込んだ作品もいいものですが、磁州窯と同じ地方で作られた民窯の雑器もまた魅力的だと思います。
磁州窯? 白地鉄絵草・福文水指
宋時代 合箱入
口径110*胴径165*高さ115

磁州窯は中国は河北省邯鄲(かんたん)市近郊にあり、五代頃から現代まで続いています。
中国有数の民窯の窯場であり、おもに一般庶民の使用する雑器を焼成し、製品は多種多様であり、とくに白化粧掛けをした素地に黒で奔放な鉄絵文様を描いたものや、 白化粧もしくは、その上に塗った黒色の鉄泥を掻き落としたものなどが代表的です。

本作品は「白化粧掛けをした素地に黒で奔放な鉄絵文様を描いたもの」に属するようですが・・。名品は宋代のものが特に名高く、日本人好みの意匠で、古くから愛好されています。

本日紹介するような作品は雑器ですが、まず白い釉薬に魅力に温かみがあり、奔放な絵が魅力となっています。

本作品は蓋はないものの水指にうってつけの大きさと形です。蓋は均整のとれた円形であれば、5000円程度で調達できます。お稽古用や気軽な茶席にはいいものと思います。

このおめでたい「福の字」がいいですね。

本ブログで紹介しました「鉄絵草紋筒茶碗」も同じような作り方です。

製作年代はよく解りませんが、渋味もあり趣があります。

既製品のような面白味のない水指を使うより、氏素性は解らぬものを見立て水指を調達するほうが愉しいと思います。茶道はすべてが見立てのようなもの。
家内に頼んで現在塗り蓋を手配中です。

何事も既製品の「安かれ良かれ」で物事を決めるものづくりの現場、ものづくりには安かれ良かれは禁物なのに。