
さて、週末は日曜日は所用があるのでということで土曜日に根津美術館に出かけることにしました。
すると家内が着物で出かけると言い出し、着付けの時間などですこし遅めの出立です。
昼の腹ごしらえに自宅近くの蕎麦屋「狐丘」に行くことにしました。

なかなか面白い蕎麦屋です。

駐車場から玄関にアプローチするとこの塀が目に付きます。

店の中は木造の吹き抜けのごとく天井の高い空間です。

さっぱりしており、ちょっと値段が高いので客もそれほど多くありません。
家具もいいものを使っています。

蕎麦はとても美味しいですよ。

食器もそれなりに新旧取り混ぜてあるようです。

さて、与野から東京、新橋、表参道と乗り継いでようやく根津美術館到着です。

いつものアプローチを「さてどんな作品があるかな」とどきどきしながら通り抜けます。

是真の作品についてはなかなかいい作品ばかりです。ただ、漆器、漆絵はかなりいい作品がありましたが、一般の絵はどれほどいい作品は展示されていません。
当方のブログの柴田是真関連を参考にしてください。
すこし暗くなってきましたが、庭を散策してきました。
おもしろい燈籠や船がありました。

何気なく歩いていると見過ごしそうなところにいいものが置いてあります。

このようなものに美を見出すのは日本人特有のものと思います。

帰宅途中は青山通りでケーキを食べて帰りました。
同じ日を同じように過ごしてブログに投稿しても夫婦でこんなに違うものとは・・・。
すると家内が着物で出かけると言い出し、着付けの時間などですこし遅めの出立です。
昼の腹ごしらえに自宅近くの蕎麦屋「狐丘」に行くことにしました。

なかなか面白い蕎麦屋です。

駐車場から玄関にアプローチするとこの塀が目に付きます。

店の中は木造の吹き抜けのごとく天井の高い空間です。

さっぱりしており、ちょっと値段が高いので客もそれほど多くありません。
家具もいいものを使っています。

蕎麦はとても美味しいですよ。

食器もそれなりに新旧取り混ぜてあるようです。

さて、与野から東京、新橋、表参道と乗り継いでようやく根津美術館到着です。

いつものアプローチを「さてどんな作品があるかな」とどきどきしながら通り抜けます。

是真の作品についてはなかなかいい作品ばかりです。ただ、漆器、漆絵はかなりいい作品がありましたが、一般の絵はどれほどいい作品は展示されていません。
当方のブログの柴田是真関連を参考にしてください。
すこし暗くなってきましたが、庭を散策してきました。
おもしろい燈籠や船がありました。

何気なく歩いていると見過ごしそうなところにいいものが置いてあります。

このようなものに美を見出すのは日本人特有のものと思います。

帰宅途中は青山通りでケーキを食べて帰りました。
同じ日を同じように過ごしてブログに投稿しても夫婦でこんなに違うものとは・・・。