goo blog サービス終了のお知らせ 

夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

最近入手した色紙類の作品 福田豊四郎 & 平福百穂 & 舘岡栗山

2025-03-16 00:01:00 | 日本画
色紙はいろんな額に入れた飾れます。下記の作品は黒柿でできています。紐は新調しています。発荷峠展望 福田豊四郎筆 色紙 その193紙本水墨色紙 3号 作品サイズ:縦270*横240十和田湖を訪れるルートは幾つかありますが、当方の郷里からは小坂町を通って発荷峠から行くのが通常のルートです。本作品には印章はなく、誰かの依頼かスケッチ程度の描いた作品と推定され、その落款の書体から昭和30年以降と思われます . . . 本文を読む

友人からの依頼

2025-03-06 00:01:00 | 日本画
本ブログを始めてから16年以上経過しているようです。トータルで閲覧12,588,633PV 訪問者2,468,365IPとなるようですが、多いのか少ないのかは当方では解りません。フォロワーが53人ですからかなり少ないほうでしょう。もともと作品整理のために始めて、いまでも作品整理用のブログです。ガラクタばかりの作品数は3,800点超となっています。その結果、整理している作品もありますが、そ . . . 本文を読む

初めて紹介する画家 立美人 千鳥模様 森田曠平筆

2025-02-12 00:01:00 | 日本画
いつかは欲しいなと思っていた森田曠平の描く大原女などの美人画ですが、なかなか人気があって入手する機会を失ってばかりいました。この度縁があって小さめの作品ですが、入手できたので紹介いたします。初めて紹介する画家 立美人  千鳥模様 森田曠平筆紙本着色額装 黄袋+桐箱入F4号 額サイズ:横393*縦485 画サイズ:横240*縦330「立美人  千鳥模様」というのは仮題ですので、ご了解ください。額とは . . . 本文を読む

絵馬 益子窯城内青不動明王 棟方志功筆

2025-02-09 00:01:00 | 日本画
棟方志功の作品の真贋は難しい・・。絵馬 益子窯城内青不動明王 棟方志功筆杉板絵馬着色額装 誂:タトウ+黄袋 M10号程度 額サイズ:縦600*横440 作品サイズ:縦520*横360益子の不動明王:明治34年、現在地に益子小学校星の宮分校が建てられた後より、不動堂と不動尊祭りは氏子が守り続け現在に至っています。現在は星の宮公民館の側にありお不動様と不動尊参りで益子世間遺産となっています。不動明王: . . . 本文を読む

(上七軒?)街並 福田豊四郎筆 昭和39年 その175

2025-01-29 00:01:00 | 日本画
記録によると福田豊四郎は昭和39年7月に京都に取材旅行に行っています。その年の11月には東京プリンスホテル内のフジインターナショナルアートで「福田豊四郎 東洛風趣展」を開催していますが、その時の取材をもとに京都を題材にした作品を公開しているものと推察されます。断定はできませんが、本日紹介する作品はその頃の作品ではないかと推定しています。(上七軒?)街並 福田豊四郎筆 昭和39年頃 その175紙本着 . . . 本文を読む

額装に改装した作品 蓮蛙鯰 酒井三良筆  その21

2025-01-14 00:01:00 | 日本画
今回の年末年始の帰省では除雪に時間と体力を使い果たし、男の隠れ家の展示替えがままならぬままにて帰京しました。それでも床の作品は手元にあった竹内栖鳳の「松魚」にしておきました。手元にある香炉は三代徳田八十吉の作品で、父が母に買ってきてあげた作品です。父が亡くなってからしばらくして、掃除の方が壊してしまったと母が残念がっていたので、小生が修復しています。下記の作品は福田豊四郎氏が母と父を描いた作品です . . . 本文を読む

富士図 山元桜月筆 その6

2025-01-04 00:01:00 | 日本画
新年が明けましたので、まずは本日は富士山の朝焼けの作品の紹介です。山元春挙の作品を本ブログで幾点か紹介していますが、その過程で門下でもあり、また甥でもある山元春汀(桜月)の作品にも縁があることがあります。本日はその山元春汀(桜月)の作品の紹介です。戦前から富士山を描き続け、富士山の観察とスケッチに没頭します。戦中は国家意識の高揚の面からもあったかもしれませんが、戦後は平和の象徴として富士を描き続け . . . 本文を読む

贋作考 伝棟方志功の色紙2点(模写) 松 & ミミズク

2024-12-22 00:01:00 | 日本画
棟方志功の作品は素人では真贋の判断はまず無理のなのでしょう。当方では実家に戦中、戦後に棟方志功が訪ねてきたこともあり、数点の作品を所蔵していました。「二菩薩釈迦十大弟子」も所蔵していたようですが、すべて今は手放しています。そのような縁から少し興味があって良さそうな作品に食指をのばしていますが、どうも失敗ばかりなようです。今回もそのような作品の紹介です。*上記写真左の襖絵は真作と現在は判断しています . . . 本文を読む

黒髪 伊東深水筆 その13

2024-12-19 00:01:00 | 日本画
当方にていつのまにか徐々に増えてきた伊東深水の作品ですが、本日は「その13」の作品の紹介です。黒髪 伊藤深水筆 その13紙本水彩額装 浜田台児鑑定箱書板同封 タトウ+黄袋F10号程度 全体サイズ:横745*縦700 画サイズ:横518*縦472僅かな太い輪郭線の特徴から昭和30年頃の作でしょうか? 60歳前後の晩年に近い時期の作品となります。ピカソやマティスなど近代の西洋絵画の影響を受けている頃・ . . . 本文を読む

色紙 茄子 加藤栄三筆

2024-12-09 00:01:00 | 日本画
ワイシャツのボタン付けは息子が担当・・。今回も快くお引き受けいただきました。さて予算の少ない時は廉価な色紙の作品を購入して蒐集欲を和らげていますが、それも塵が積もればなんとかになっています・・・。本日は加藤栄三の色紙の作品の紹介です。色紙 茄子 加藤栄三筆額装 黄袋+一部布タトウ額サイズ:横450:縦480 画サイズ:横242*縦272加藤栄三の画歴は下記のとおりです。************** . . . 本文を読む

素描 舞妓 伊東深水筆

2024-12-02 00:01:00 | 日本画
なんとなく増えてきた伊東深水の作品ですので、水屋から茶室へのアプローチの廊下にまとめて幾つかの作品を展示しています。伊東深水の作品は人気ゆえ、高価な作品は入手できませんが、スケッチ程度の作品は意外に廉価にて入手できるようなので、そのような作品が多くなりました。並べて展示し、比較したりして、悦に入っています。本日はそのようなスケッチ(素描)の作品の紹介です。素描 舞妓 伊東深水筆紙本淡彩 額装 濱田 . . . 本文を読む

お気に入りの作品 月明天壇 福田豊四郎筆 その188

2024-11-21 00:01:00 | 日本画
毎日帰宅してからの日課が息子とのキャッチボールですが、昨夜も九州から日帰りでの出張帰宅後、玄関にてキャッチボール。玄関でキャッチボールができる家はなかなかないのでしょうが、飾っている骨董品類などに害のないように柔らかいボールを使用しているので、意外にグローブによるチャッチが難しい。さて本日紹介はお気に入りの福田豊四郎の作品です。福田豊四郎の作品は主に地元の骨董店やたまに加島美術や思文閣の入札会にて . . . 本文を読む

氏素性の解らぬ作品2点 天神図 & オイラセ 十和田の柵 1974年 伝棟方志功筆

2024-11-17 00:01:00 | 日本画
当方と郷里が近い棟方志功ゆえか帰郷するとあちこちで棟方志功の作品と出会いますし、母の実家では代表作である「二菩薩釈迦十大弟子」を 所蔵していたせいもあり、当方でもいつかは欲しいと思っている版画家のひとりです。真作らしきものがあるとついつい入手してしまうのですが、印刷や復刻など含めて星の数ほどの作品がある魑魅魍魎たる作品群ですね。今回もそのような失敗の例のようですが・・・。まずは苦しい時の神頼みから . . . 本文を読む

お気に入りの作品 雪の朝 福田豊四郎筆 昭和40年頃 その180

2024-11-09 00:01:00 | 日本画
福田豊四郎の最晩年の抽象画的な作品は評価が高く、入手が非常に難しいなかで、本作品を入手できました。*額装は神田の草土舎に依頼して、クリーニングしてもらっています。お気に入りの作品 雪の朝 福田豊四郎筆 昭和40年頃 その180紙本着色額装 タトウ+黄袋P10号 額サイズ:縦643*横763 作品サイズ:縦409*横530この風景は雪国で育った我々のまさしく原風景です。雪の積もった朝、通学するのに深 . . . 本文を読む

婦人像 ジャカルタにて 伊東深水筆

2024-11-07 00:01:00 | 日本画
一度蒐集した作品はときおり見返す必要がありますね。先日も福田豊四郎の色紙の作品を眺めていたら、下記の作品(投稿済)の作品と図集の作品との共通点を見つけました。手毬 福田豊四郎筆紙本着色 色紙タトウ入3号 画サイズ:縦270*横240この作品は落款と印章から戦前から昭和20年代の作と推定されます。図集の作品が下記の作品です。この作品は「田園抄 村童12か月」(福田豊四郎画集・出版社 南天子画廊  刊 . . . 本文を読む