太田知子の いきいき!健康長寿

健康医療ライターで介護予防インストラクターの太田知子が介護されない体づくり、若さと元気をキープする方法について語ります。

お一人さま準備講座の講師を務めました!

2017年12月20日 | おひとりさま 女性 リリアンネット

 立川市男女平等参画課主催の「お一人さま準備講座~元気に楽しく老いるには」(協力=ひとりの老後を応援する団体・リリアンネット)が12月10日と17日に開かれた。

定員40人を大きく上回る約60人の女性が参加。会場は熱気に包まれた。

 10日の講師は、わくわくシニアシングルズ代表の大矢さよ子さん。

昨年実施した「中高年シングル女性の生活状況アンケート」の結果を報告しながら、問題点を提起した。

シングルマザーの老後は厳しい。

子育てしながら非正規やパートで働いてきたシングル女性は、年金だけでは食べていけず、高齢になって体調が悪くても働かざるを得ない厳しい生活実態が浮き彫りになった。

 私は常々思うのだが、日本の年金制度ってとても不公平だ。

公務員や大企業に勤めて、運よく定年まで安泰だった人は定年後も死ぬまでずっと、高額の年金が保障される。

その妻(第3号被保険者)は、年金保険料を納めなくても老後はしっかり年金がもらえる。

ところが、運悪く会社が倒産したり、非正規で働いてきた人は、現役時代が苦しいだけでなく、死ぬまでずっと少ない年金で苦しい生活を余儀なくされる。

シングル女性の多くは非正規労働者で、少ない給与の中からこつこつ年金保険料を払ってきたのに。

大矢さんは「夫婦単位で設計されている公的年金を、個人単位にすべき」と言ったが、本当にその通りだと思う。

 

 2回目の講座はリリアンネット代表の私が、老後を元気で楽しく暮らすために今からどんな準備が必要かについて話した。

おひとりさまにとって、どこを終の棲家にするかは大きな問題だ。

自宅で最後まで暮らすのか、高齢者住宅や有料老人ホームへ住み替えるのか、元気なうちに考えておかなくてはならない。

 

講座では、自宅を終の棲家にする場合に必要なこと、住み替える場合の注意点や高齢者住宅などを選ぶポイントなどについて話した。

また、要介護リスクを減らすために今からすべきことについても話した。

お一人さまにとって大事なのは友人や仲間など、ネットワークづくりである。

最後に、リリアンネットの活動を紹介したところ、何と7人も入会してくれた。

皆さんの期待に応えられるいい会にしていきたいと思う。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になりました。 (すこや@堀池喜一郎)
2017-12-20 22:59:16
よいフォーラムでしたね。ご活躍さすがです。

 

コメントを投稿