九十九電機は、日本IBMとノベルの協力の下、日本IBM製の中古パソコン「IBM Refreshed PC」にノベルの「SUSE Linux Enterprise Desktop 10」を搭載して、九十九電機が導入および初期設定して税込み価格1万9800円から販売する。表計算やプレゼンテーション作成などのアプリケーション・プログラムがあらかじめ導入されている。
<短評>IBMはレノボにパソコン事業を売却したわけだが、今また突如として中古パソコンという形でIBMパソコンが再出現してびっくり。もともとIBMがパソコン事業を売却したのは、株主を説得するのが難しくなった結果というのが真相だ。昔からそうだがIBMは利益至上主義的なところがあって、その結果現在、ハード事業から軸足をソフト事業へと移そうとしている。この動きの一環としてパソコン事業の売却が行われたわけである。以前はメインフレームが打ち出の小槌であったわけで、この時代はハードに専念しさえすれば利益はいくらでも出た。理由はメインフレームの原価なぞ誰も分からず、言い値で販売できたからだ。ところが、このメインフレームの終焉の時代がやってきて、IBMはハードから大転換しソフト事業に軸足を移すことになった。その理由は“ハードよりソフトの方が利益が出るから”だ。ソフト事業の中身はミドルウエアとコンサルティングとアウトソーシングが中心。当面はこの戦略は上手くいく。しかし、将来とも保障されているかというとそうでもない。その予兆は既に出ている。
一つはついに売上高でIBMはHPに追い抜かれてしまったこと。もう一つは、日本IBMが米IBM本社の直属組織となったこと。某経済新聞は日本市場が飽和し、急成長を遂げている中国やインド市場とは切り離して考える必要があったからと、やわらかく表現しているが、実態は日本IBMの業績不振に業を煮やした米IBMが、日本IBMをお家断絶に追い込んだというのが正しい。これまで日本IBMは日本人の社長の下、日本市場に合った経営が許されてきた。理由は業績が良かったからに他ならない。業績が低迷したら、今までの特権は剥奪され米IBM本社の言うとおりにしなければならない。日本IBMの社長が外人になっても少しもおかしくない状況に日本IBNは追い込まれている。また一方、IBMがHPに売上げ面で抜かれたことはあまりマスコミは取り上げようとしないが、大きなニュースだ。どうも某経済新聞が書かない(広告の関係でIBMの問題を深く追求しない)と、全マスコミも沈黙してしまうという情けない状況に、わが国のITジャーナリズムは陥っているようだ。
さて、今回の日本IBMのLinux中古パソコン事業の発表は、こうした前提を考えてから見てみると、なかなか興味深いことがわかる。もともとIBMのパソコン事業はかなり重要な部分を日本IBMが担ってきた。本社の方針でパソコン事業は一方的に中断されたが、日本IBMの担当者にしてみれば、それまでの苦労が水の泡になってしまったわけである。今回のLinux中古パソコンの発表は、何とか一矢報いたいという担当者の怨念がこめられているように思えてならない。本社の方針は間違えであり、パソコン事業は継続すべきだったと。Linuxを持ち出したことは、なかなかの策士が考え出した“名案”ではなかったのか。アシストがウインドウズパソコンを止め、Linuxパソコンに切り替えたように、現在Linuxパソコンが普及する機運は徐々に高まりつつあるのだから、発表のタイミングとしては非常にいい。(ossdata)
http://www-06.ibm.com/jp/press/20070528001.html
<短評>IBMはレノボにパソコン事業を売却したわけだが、今また突如として中古パソコンという形でIBMパソコンが再出現してびっくり。もともとIBMがパソコン事業を売却したのは、株主を説得するのが難しくなった結果というのが真相だ。昔からそうだがIBMは利益至上主義的なところがあって、その結果現在、ハード事業から軸足をソフト事業へと移そうとしている。この動きの一環としてパソコン事業の売却が行われたわけである。以前はメインフレームが打ち出の小槌であったわけで、この時代はハードに専念しさえすれば利益はいくらでも出た。理由はメインフレームの原価なぞ誰も分からず、言い値で販売できたからだ。ところが、このメインフレームの終焉の時代がやってきて、IBMはハードから大転換しソフト事業に軸足を移すことになった。その理由は“ハードよりソフトの方が利益が出るから”だ。ソフト事業の中身はミドルウエアとコンサルティングとアウトソーシングが中心。当面はこの戦略は上手くいく。しかし、将来とも保障されているかというとそうでもない。その予兆は既に出ている。
一つはついに売上高でIBMはHPに追い抜かれてしまったこと。もう一つは、日本IBMが米IBM本社の直属組織となったこと。某経済新聞は日本市場が飽和し、急成長を遂げている中国やインド市場とは切り離して考える必要があったからと、やわらかく表現しているが、実態は日本IBMの業績不振に業を煮やした米IBMが、日本IBMをお家断絶に追い込んだというのが正しい。これまで日本IBMは日本人の社長の下、日本市場に合った経営が許されてきた。理由は業績が良かったからに他ならない。業績が低迷したら、今までの特権は剥奪され米IBM本社の言うとおりにしなければならない。日本IBMの社長が外人になっても少しもおかしくない状況に日本IBNは追い込まれている。また一方、IBMがHPに売上げ面で抜かれたことはあまりマスコミは取り上げようとしないが、大きなニュースだ。どうも某経済新聞が書かない(広告の関係でIBMの問題を深く追求しない)と、全マスコミも沈黙してしまうという情けない状況に、わが国のITジャーナリズムは陥っているようだ。
さて、今回の日本IBMのLinux中古パソコン事業の発表は、こうした前提を考えてから見てみると、なかなか興味深いことがわかる。もともとIBMのパソコン事業はかなり重要な部分を日本IBMが担ってきた。本社の方針でパソコン事業は一方的に中断されたが、日本IBMの担当者にしてみれば、それまでの苦労が水の泡になってしまったわけである。今回のLinux中古パソコンの発表は、何とか一矢報いたいという担当者の怨念がこめられているように思えてならない。本社の方針は間違えであり、パソコン事業は継続すべきだったと。Linuxを持ち出したことは、なかなかの策士が考え出した“名案”ではなかったのか。アシストがウインドウズパソコンを止め、Linuxパソコンに切り替えたように、現在Linuxパソコンが普及する機運は徐々に高まりつつあるのだから、発表のタイミングとしては非常にいい。(ossdata)
http://www-06.ibm.com/jp/press/20070528001.html