goo blog サービス終了のお知らせ 

<OSS> OSCARアライアンスがオープンソース対応の業務アプリケーションのセミナー開催

2006-03-10 21:42:28 | OSS・アプリ


 オープンソース推進のNPO法人・OSCARアライアンスは、オープンソースの外食産業向け販売・在庫管理Webシステム「Olet(オレット)」のセミナーを3月22日(水)午後2時~、有楽町電気ビル南館14階(東京都千代田区)の同法人事務局(オープンソース・ジャパン会議室)で開催する。定員15人。参加費10500円。

 「Olet」は、外食産業大手のニユートーキヨーで使用実績のある業務アプリケーションなので、安心して使うことができる。オープンソース公開されているところから、手軽に無償で入手できるというメリットがある。ダウンロード数は200件を超えているという。

 ニユートーキヨーは業務アプリケーションのオープンソース化ではパイオニア的存在として有名。今、OSSはOSとかDBとかに話題が集中しているが、その次に到来するのは業務アプリケーションであることは間違いない。つまり、同業種の各社が互いにノウハウを持ち寄って、ソフトを作り、共同利用しようという発想である。競合各社が共同で開発した方がコストも安くつくし、人手もかからなくて済む業務では、オープンソース対応のアプリケーションが威力を発揮する。この意味から今回は外食産業向けであるが、他業種の人が聞いても参考になろう。
http://www.oscar.gr.jp/event/060322sem.php

 


<OSS> シーイーシーがレッドハットとパートナー契約

2006-02-02 21:40:29 | OSS・アプリ


 シーイーシーは、OSSのCRMパッケージソフト「OpusSquareCRM」の販売を開始したが、このほど「RedHat Enterprise LinuxISVPartner Enhancement Program」に登録された。これにより「OpusSquareCRM」は今後、2社のパートナーシップにより日本市場において販売を展開することになる。

 「OpusSquareCRM」は、米国でOSSのCRMパッケージソフトとして多くの実績を持つ「SugarCRM」をエンジンに採用しており、日本企業のビジネススタイルに合わせた機能をサポートしている。OSSによりパッケージコストは1日、1ユーザー当たり132円で済み、これまでCRMソフトは高いという定説を覆した。

 これは、LAMPをベースにオールオープンソース環境で構築が可能という、シーイーシーの持つOSS技術力をフルに発揮することにより実現できたもの。OSSはまだアプリケーションソフトが不足していると言われるが、「OpusSquareCRM」が突破口となり、OSSのアプリケーションソフトが日本市場定着の可能性を秘めている。
http://www.oss-expert.com/opussquare/crm/index.html


<OSS> 「MIRACL LINUX」対応の電子カルテの販売代理店が決定 

2006-02-01 21:07:14 | OSS・アプリ


 米国TwinSun社と医療機器商社のエーゼットは、米国TwinSun社が開発した電子カルテ「MEDEX」とミラクル・リナックスのLinux・OS「MIRACLE LINUX」をバンドルし「MEDEX on MIRACL LINUX」シリーズの国内販売に関する代理店契約を締結した。これにより、今後3社は、協業して電子カルテ市場におけるLinuxの普及を推進することになった。

 05年11月の「MEDIX」発表を受けて、今回エーゼット(仙台市、菅野稔社長)と国内総販売代理店契約を締結し、受注を開始することになったもの。エーゼットは内視鏡画像ファイリングシステムでは国内で1200システムの導入実績を誇り、数多くの医療系ディーラーと強固な販売ネットワークを全国に構築している。

 Linux対応のため、ソースコードの改修により、従来の電子カルテ導入時の問題であった部門システム連携が容易になる。これによって大幅なコストダウンと、病院の業務にソフトウエアの機能が完全対応したシステム運用を安価に実現できることになる。このようにOSSであるLinuxのメリットが具体的な業務で発揮されることになれば、今後、LinuxをはじめとしたOSSの導入機運が一挙に盛り上がる。この意味から、今回の電子カルテ「MEDIX」の日本市場での浸透は、OSSの今後を占う意味からも注目される。
http://www.miraclelinux.com/pressroom/details/2006/0131_1.html


<OSS> MIRACLE LINUX対応の財務会計ソフトをトアーシステムが発売

2006-01-17 21:19:36 | OSS・アプリ


 トアーシステム(東京都渋谷区、坪内光夫社長)とミラクル・リナックスは、トアーシステムのERPパッケージソフト「SISnet iIIWeb財務会計システム」がMIRACLE LINUXに対応したと発表した。同ソフトはJava100%のWebシステムでありながら、ユーザーインターフェースは、ファンクションキーやエンターキーの操作に対応した現場主義の財務会計システムが特徴。新会計基準に対応し、財務諸表はXBRL形式で出力できるため、財務情報の透明性を確保できる。

 トアーシステムがMIRACLE LINUXを採用した理由は、ミラクル・リナックスにLinuxのソースコードを解読できる技術者が多く在籍し、緊急な障害にも対応できることに加え、ISV企業向け技術・マーケッティング支援の無償プログラム「With MIRACLE 2005」が利用できる点を評価したため。

 トアーシステムの坪内社長は、わが国のパソコンの黎明期にパソコンの普及のためにに尽力された功労者の1人である。現在も中小・中堅企業向けのソフトの開発・販売の第一線で陣頭指揮をとっている。企業システムを知り尽くしたトアーシステムがLinux市場に本格参入したことは、わが国の今後のLinuxのアプリケーションの普及にとって大きな力になるものと思われる。なお、1月27日に投資育成ビル(東京都渋谷区)でトアーシステム主催で「財務会計システムセミナー」が開催され、内部統制について豊田眞司公認会計士の講演と今回発表された会計ソフトの紹介が行われる。
http://www.miraclelinux.com/pressroom/details/2006/0117_1.html


<OSS> OSJとソフトステートがLAMPベースの学生の出欠管理パッケージ発売

2006-01-05 21:01:57 | OSS・アプリ


 オープンソース・ジャパン(OSJ、東京都千代田区、角田好志社長)とソフトステート(青森県八戸市、若山登社長)は、主に大学用の学生の出欠管理データから出席状況を分析できる、オープンソースを基盤としたWebシステム「Student Care on LAMP」を開発し、販売を開始した。OSSのLAMPをベースにすることで、生徒数に伴うライセンスコストの増加を抑え、高いパフォーマンスを実現。

 同ソフトは、八戸工業大学とソフトステートの産学協同で開発した出席分析システムをベースとし、既に同大学で3年間の実績を持っている。OSJとソフトステートでは、当初関東を中心に10校を対象に限定導入し、地方の大学には、地域のパートナーを募集する計画。

 OSSによるLAMPは最近になって話題に上ることが多くなってきた。しかし、まだまだ、具体的構築事例となると多いとはいえない。このような状況下、今回のソフトが完成し、全国販売が開始された意義は大きい。オープンソースに偏見を持っているユーザーに対しては、その認識を改めて貰う絶好の機会を提供することになるからだ。
http://www.opensource.co.jp/Members/admin/news/studentcare_on_lamp


<OSS> ターボリナックスがDDSと提携しLinuxの指紋認証システムを提供

2005-12-31 16:36:35 | OSS・アプリ


 ターボリナックスはDDS(名古屋市、三吉野健滋社長)と戦略的な包括提携に合意し、ターボリナックスのLinuxOS「Turbolinux」とDDSの指紋認証システム「UB-safe」の両製品を組み合わせ、セキュリティの強化を実現させた。

 今後は両社は協業体制を構築し、企業システムから組込み機器まで幅広い分野でセキュリティソリューションを提供していくことにしている。

 現在、IT界の最大関心事はセキュリティといっていいほどだ。その中でも個人認証については信頼性が高い指紋認証に対する関心が高まりつつある。この分野はWindowsはLinuxに一歩先を行っている。今回ターボリナックスがLinuxでの指紋認証をサポートしたことは、これからのLinuxのアプリケーションの拡大を考えると、正にタイムリーな提供と言える。
http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20051121102442&mode=syosai


<OSS> ニユートーキヨーがアプリをオープンソースとして公開 

2005-12-15 23:23:56 | OSS・アプリ


 ニユートーキヨーは外食産業向け販売管理・在庫管理業務Webアプリケーション「Olut(オルット)」をオープンソースとして公開した。オープンソース化することでユーザーは長期的な保守・運用コストの大幅な削減を実現できる。また、ユーザーが増えることにより、保守費用の自己負担が軽減できる。

 これまでニユートーキヨーはオープンソースとして、受発注システム「Cerveza(セルベッサ)」と座席予約システム「GARAGARADOA(ガラガラドア)」を公開している。今回の「Olut」は、オープンソースの推進団体のOSCARアライアンスの「オープンソース・ビジネス・リーグ by OSCAR」を使ってダウンロードサービスも受けることができる。

 ニユートーキヨーは、自社で利用しているソフトをオープンソース化して外部のユーザーに提供しているが、これは今後の企業ユーザーしての在り方を示唆するものとして注目される。もし、日本中の企業ユーザーが、自社開発のソフトをオープンソース化して提供し、これらを相互に利用し合えば、システムの構築コストおよび保守コストは激減するすることになる。しかも、オープンソースソフトなので互いに開発成果を共有でき、機能的にもベンダー提供のパッケージソフトを凌駕することが可能となる。この意味からニユートーキヨーの試みを周りが盛り上げていくことが一番大切なことと思われる。ユーザーはユーザー同士助け合ってコストが安く、高機能のシステムを構築できる時代が、オープンソースの普及でようやく到来したのである。
http://www.oscar.gr.jp/press/051202.php


<OSS> シーイーシーが米国製商用アプリケーションOSSを発売

2005-11-18 21:53:58 | OSS・アプリ


 シーイーシーは米国SugarCRMと、商用OSSのCRMパッケージ「Sugar Enterprise」「Sugar Professinal」についてOEM契約を締結した。シーイーシーでは同製品をベースに、国内向けに使いやすく付加価値を付け「OpusSquare CRM」シリーズとして販売を開始する。

 同製品の特徴は、顧客管理や商談管理、見積作成・管理、販売予測・分析など多彩な営業支援機能と柔軟な情報共有の仕組みを持ち、プログラムを組むことなく、導入企業独自の業務プロセスに合わせて、簡単にフィールドの追加、修正ができることが特徴となっている。

 OSSはOSや開発ツール製品がほとんどで、アプリケーションパッケージ製品はまだ珍しい。それだけに同社の意欲的な試みは賞賛される。逆に言うとOSSは、OSや開発ツール以外にアプリケーション分野にも浸透し始めてきたということができるわけで、今後の同製品の日本市場への浸透度が注目される。 (ossdatabank)
http://www.cec-ltd.co.jp/news/2005/1117.html


<OSS> ミラクル・リナクッスがLinux上で稼働する電子カルテシステムを発売

2005-11-11 21:36:52 | OSS・アプリ


 ミラクル・リナックスと米国TwinSun(ツインサン)社は、MIRACLE LINUXを上で稼働する次世代電子カルテソフト「MEDEX On MIRACLE LINUX」の販売を開始した。Linuxの採用によって、ミッションクリティカルな病院情報システムの初期投資・運用コストを大幅に削減することができる。同ソフトは既に関西リハビリテーション病院(大阪府豊中市桜の町3-11-1、坂本知三郎病院長)で稼働している。

 医療システムは今後急速に普及が予測されているが、その中でも電子カルテに対する関心が高い。しかし、電子カルテ導入は多額のコストが掛かり、普及のネックとなっている。今回のシステムは、Linuxを採用したことによって、初期コストと運用コストを大幅に抑えることが可能になった。 (ossdatabank)
http://www.miraclelinux.com/pressroom/details/2005/1109_1.html


<OSS> OSJがアクセスの簡易検索ツールを搭載したBIソフト発売

2005-11-06 10:16:26 | OSS・アプリ


  ビジネス・インテリジェンス(BI)は、今後各方面から注目を集めることになろう。これまで各企業がインフラ作りに力を入れてきて、経営判断に必要なデータはおおむね揃ってきた。ところがこれらの膨大なデータを経営に生かす手段を多くの企業ユーザーは持っていない。そのネックを解決するのがBIなのだ。

 アクセス(大阪府堺市、圖師 仁社長)とオープンソース・ジャパン(OSJ、東京都千代田区、角田好志社長)は、BIソフト「BI on LAMP」にアクセスの開発した簡易検索ツール「WASABI」を組み合わせた「WASABI on LAMP(ワサビ・オン・ランプ)」を発表、12月からOSJから出荷を開始する。「WASABI」は、Webブラウザー上でドラッグ・アンド・ドロップによる直感的な操作で、ファイル選択、項目選択、並び替え、抽出条件などの作成からレポート出力まで行える機能を持つ。 (ossdata)
http://www.opensource.co.jp/Members/admin/news/wasabi