東京工業大学は国内最高の総演算性能を有する「スーパーコンピューティング・グリッド」の導入を決定し、学術国際情報センターが、平成18年4月の導入に向けて構築を進めている。世界のスパコンのランキング表であるTop500で世界トップ5位以内にランクインすることを目指す。
今回のシステムはNECによって落札された。64ビットSun Fire×64サーバーのクラスター、LinuxOS、サンとNECのストレージ装置、それにNECのSIノウハウなどによって構築される。同システムは「東工大キャンパスグリット」の中心に位置付けられ、世界最大、日本最速(85テラフロップス)となる。
NECは“地球シミュレーター”で一時期世界最速機を実現させ、米国をあわてさせた輝かしい実績を持つが、その実績をベースに東工大の「スーパーコンピューティング・グリッド」システムを受注したと思われる。米国を再度抜き去るチャンスの一つだけに、日本を世界にアピールする絶好の機会となるシステムと言える。 (griddatabank)
http://www.gsic.titech.ac.jp/Japanese/Publication/pressrelease.html.ja