goo blog サービス終了のお知らせ 

ohanaブログ

地方自治、趣味の音楽やジョギング、そして日々感じるあれこれを思いつくままに綴っています。

議員定数を削減することに賛成した理由。

2007-10-30 18:01:21 | 議会活動
もう一年以上前の2006年6月議会。

ここで、柴崎議員から提案された議員定数を削減する条例案に対して、
私は誰にも相談せずに賛成討論を作成し、壇上にあがった。
まさか可決するとは思ってもいなかったので、
もっと議論が深まるきっかけになればとの願いを込めたつもりが、
賛成多数で可決した。

このときの話を先週の授業(SFC)で少し話したので、
賛成討論の全文をここに記しておくことにする。

某議会議員からこの賛成討論についての照会もあったと聞く。
これをきっかけに県内の議会議員定数削減の流れに拍車がかかった、
と私は勝手に思い込んでいる。
単なる本人の備忘録ですから、ご興味のあるかた、読んでください。
授業の参考にしていただけると幸いです。

そういえば今日は休講でしたね。慶早戦、残念でした。

‥‥

13番・大坂聖子でございます。この「議案第33号 大磯町議会の議員の定数を定める条例の一部を改正する条例」につきまして、賛成の立場から討論をさせていただきます。
 議員の定数削減につきましては、福島県矢祭町が合併しない宣言を全国で初めて可決したことに伴い、議会みずから率先して定数を18から10に削減したという報道がありました。私は、単なる経費削減ということだけではなく、その議会の意気込みから追い風が吹き、役場の行政改革に弾みがついたのではないかと思っております。
 しかし、ただこれだけの理由で削減に賛成するわけではありません。これからの大磯町の財政健全化を着実に進めていくためにも、議会は少数精鋭の専門性が当然必要と思います。先ほども申し上げましたように、町長提案議案に比較しまして、議員提出議案等が極端に少ないことでも示されることではないでしょうか。
 住民の意思を反映するという点につきましては、情報公開制度を活用したり、住民参加をもっと進めていけば、議員の数は少なくても済むと思っております。
 また、現在の議員数が議員の職務と合致しているかといえば、予算、決算委員会ですべての所管事務を審査できることから考えても、議員個人があらゆる分野についてきちんと把握することが可能であると同時に、その資質が不可欠ではないかと考えるものです。
 14という定数につきましては、12がよいのか、14がよいのか、16がよいのかという点においては固執するつもりはありません。先ほど土橋議員の方からもご紹介がありました分権時代に対応した新たな町村議会の活性化方策、私も読みました。この議員定数のところに提言としまして出ていますように、議会としての存立に議員が最低何人必要か、また人口に応じた適正規模はどうかといった点について、明確な理論的根拠はない。ただ、その中での果てしない定数削減圧力は、帰するところ議会無用論、議会制民主主義否定にもつながるおそれがあると述べられておりますが、最後の締めくくりに、ただし、二元代表制の枠組みを越えて、将来、シティマネジャー制や議院内閣制を選択可能とするようになれば、議会そのものの役割が大きく変わり、定数にも影響が出てくることは言うまでもないと書かれております。
 私はいま、まず大幅に削減をすることに価値を見出すものであります。今後は、この削減された財源を、どこに使うかについての議論は当然必要と思っております。今回のこの提案をきっかけとして、さらに議会活性化への議論が深まることを期待いたしまして、私の賛成討論といたします。
              〔13番(大坂聖子君)降壇〕





議場でパソコンが使える日はいつの日か。

2007-07-31 21:34:31 | 議会活動
7月31日

今日はいくつかの締め切り日でした。
朝一番で「一市一町ごみ処理広域化実施計画骨子案」についてのパブリックコメントを、
平塚市のウェブサイト上フォーマットから送信。

それから大磯町議会事務局に提出しなければならない
政務調査費の収支報告書を事務局へ持参。
4月から7月までの支給額は6万円。
私が使ったのは、6,460円だったので、
53,540円を返金しました。

選挙が近くなると町民のあいだでこの政務調査費が話題になるけれど、
ちょっと勘違いなさっているのでは?と思うことがあります。
たとえば、まったく使わずに返金した議員に対して、
「議員活動をまったくしていないんじゃないか。」というご意見。
そんなことはありません。使うも使わないも本人の裁量です。
報酬で活動する方、政党からの助成で活動する方、さまざまです。
まったく使わない方もおられるかもしれませんが。

「政務調査費で泊まりがけの視察に何度も行っている。」というご意見。
これもよく報告書をご覧ください。
政務調査費は現在は18万円支給されますが、収支報告書には政務調査に使った金額を全額記載する方もそうでない方もいます。つまり、18万円以上使った場合は自己負担になりますが、その分も報告しているから金額も多くなり、視察回数が多ければそのことも記載されているというわけです。

この政務調査費の収支報告書は、本庁舎一階の地域恊働課で情報公開請求をすれば見ることができますが、
そうまでして見に行くことはなかなかしませんよね。
議会のウェブサイトで公開すれば良いと思うのですが、
そもそも文書が手書きで、領収書も多い時はかなりの量になるので、
もう少し検討すべきかとは思います。

ある市議会は配布資料がメールで届くらしく、そうなれば紙はもういらない。
議場でパソコンを開いて議事進行する日は、果たしていつの日か、な。






最後の議員全員協議会

2007-07-10 16:03:39 | 議会活動
7月10日
最後の議員全員協議会。
この協議会とは非公開で議事録もない。
行政側から報告をしたり、議会内のことを話し合ったりする。

今日は報告事項がいくつかあったが、最後の最後まで大磯町議会らしい?
議論になったと思う。

まず、これはとてもびっくりしたこと。
今年の町の文化祭、滄浪閣バンケットホールがどうやら借りられるらしい。
いまは個人の所有なのに、経費は実費のみ(光熱水費)で済むのではないかとのたまった。
えーーー!!なんで個人がそんなに太っ腹なの?
これについて、こんな議事録のないところで議論するのはやめようということになり、
質疑は中断。
そのほかにも、NCR跡地について、所有者が大磯町商工会に相談にみえていると言う。
なんで町に直接じゃないの?これも中断。

報告事項の最後はごみ処理広域化。
紛糾するだろうと思っていたが、やっぱり紛糾。
町側は1市1町における施設配置案について、骨子案を元に説明をしようと思っていたのだろう。
これに異論続出。
当然だ。
こんな大事なことを「議員全員協議会で説明しました」、で終わらせようと思っていたのかと思うと、
情けない。
配置案も大切かもしれないが、骨子案を作成したときのごみ排出推計のデータや、
単独で処理した場合の比較データ(これは骨子案にはない)など、
根拠となる数字の説明をしないで済むと思っているところが情けないのだ。
結局、7月25日の臨時会で、この骨子案についての質疑が行われることとなった。
今日はまったく説明を受けないことにしたのだ。
じっくりその場でやるかどうか、特別委員会を立ち上げるかなどは、改選後の議会が決める。
25日は議長や委員会などを決めて、この報告事項についての質疑が行われる。

たいへん興味深い臨時会になる。

さて、大坂聖子は今日の全員協議会と、そのあとに行った議会だよりのチェックをもって、
公式任務を終えることになりました。

これから大坂聖子の議会ウオッチングがスタートしますので、
今後もぜひ当ブログへいらしてください。
25日は傍聴席でお待ちしていますので、大磯町議会議場へぜひどうぞ。



最後の議会だより編集委員会

2007-07-03 16:34:46 | 議会活動
7月3日

おおいそ議会だより第140号の編集委員会が無事終わった。

この期に及んでもまだ、直さなければならない箇所が見つかったりしたが、
総じてこの委員会、とても雰囲気のよい委員会であったと思う。
主義主張の異なるメンバーから、毎回暴言?珍言?が飛び出したけれども、
それはあたりまえのことだ。
そうして議論し合って集約されていくのが民主主義。
また、発行後にご意見や叱咤をいただくことはあっても、
訴えられるようなことはなかったと思う。
それだけ気を配って作ってきたつもりであった。
だよりは町のwebサイトにPDFファイルにして掲載してあるので、
それこそ世界中のひとに自信を持ってお見せできるものにしないといけない。
そうはいっても、反省点は多々ある。
もっと斬新なものを作りたいと思っても、伝統とか、わかりやすくすると間違いが起こりそうな行政用語など、阻まれた壁を超えられなかった。

それでも、メンバー一同気を抜かずに作ってきたつもりである。
最終号は7月27日発行。
webサイトにアップするのは少し遅くなりますが、
どうぞご覧になってください。
そして、ここがわかりにくい!と議会事務局までメールください。
お願いいたします。(メールアドレスは町HP大磯町議会を見てください)

ご愛読くださったみなさま、ありがとうございました。



連結赤字の主な原因は下水道事業特別会計だ!。

2007-06-17 20:53:19 | 議会活動
asahi.com:100超す市町村「連結赤字」 公営事業が重荷 - 政治

上記記事を下に記しておく。

100超す市町村「連結赤字」 公営事業が重荷
2007年06月16日06時04分

 自治体の財政破綻(はたん)を早い段階で食い止める地方自治体財政健全化法が、15日の参院本会議で可決、成立した。朝日新聞社の試算によると、全国の100を超える市町村で、一般会計と特別会計をあわせた05年度の「連結決算」が赤字だったことが分かった。同法は自治体財政を評価する指標の一つに「連結実質赤字比率」を加える。指標が基準を超えると「財政健全化団体」や「財政再生団体」になる。適用が始まる08年度決算をにらみ、採算の合わない行政サービスの料金値上げや事業の縮小・売却が加速しそうだ。

 一般市民でもアクセスできる情報を活用する観点から、全国の1821市町村(05年度末時点)が今春から公表している「財政状況等一覧表」と、総務省が示した計算式(試案)を元に算出した。同表にはこれまで一体的な把握が難しかった国民健康保険や上下水道などの「公営事業会計」や第三セクターなどの決算数値が載っている。

 試算の結果、以前から広く公表され、自治体間の比較や評価に用いられてきた「普通会計」(一般会計と、公営事業会計を除く特別会計)だけをみると、赤字の市町村は24なのに、公営事業会計を連結すると164市町村が赤字だった。ただし、黒字の一部を表に載せていない市町村もあるため、最終的な赤字自治体数は変わることがある。

 都道府県別で見ると、北海道と大阪府の市町村で連結赤字が目立つ。北海道では今年3月に財政再建団体に認定された夕張市を始め、180市町村のうち27市町が連結赤字だった。大阪府は43市町村のうち24市町を占めた。「最後は国が何とかしてくれると考えがちな地域では赤字を出す自治体が多くなる」(総務省幹部)という。

 赤字の要因は様々だ。

 額の多さが際だつのは下水道。和歌山市は下水道会計だけで累積赤字は約105億円。膨大な整備費がかかる一方、利用世帯が当初予想を下回った。利用料収入の低迷と借金返済がのしかかる。

 企業誘致や観光振興が目的の土地造成や施設建設で目算が外れ、赤字に転落する例は少なくない。北海道室蘭市の場合、昭和40年代に造成した臨海地域の工場用地は売れ残ったまま。下水道事業もあわせた累積赤字は計182億円に上る。

 公営事業の運営は、独立採算が本来の姿だが、元々採算がとりにくい事業だったり、見込みが外れたりして赤字が膨らめば、一般会計から穴埋めの金をさらに繰り入れなければならなくなる。繰り入れの増加は普通会計の収支悪化につながる。

 「健全化法」の成立で、こうした赤字を抱える自治体を中心に、来年早々には編成される08年度予算から、収支改善に向けた対応を迫られることになりそうだ。

     ◇

 〈地方自治体財政健全化法〉 自治体本体の収支だけをチェック対象としていた現行の財政再建団体制度を改め、病院など特別会計や第三セクターを含めた連結ベースで財政状況を把握する。見えにくい「借金」や赤字を早期発見し健全化を促す。自治体に(1)実質赤字比率(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率の数値を、議会に報告し公表するよう義務づける。(1)~(4)でいずれかの数値が早期健全化基準以上になると「イエローカード」状態で、健全化計画をつくる必要がある。(4)以外でさらに深刻な財政再生基準以上になると「レッドカード」。破綻(はたん)とみなされ、再生計画を定めなければならない。具体的な基準値は今年末までに総務省が政省令で定め、08年度決算からの制度適用をめざす。(asahi.com)



今はまだ大磯町は数字として現れていないかもしれない。
それは、整備面積が3割強だからだ。
しかし、いくら下水道使用料を値上げしても、それは維持管理費に消えて行くだけ。
借金の返済は、一般会計からの繰入金で賄っている。
しかも、今年返済する金額より今年借りる金額のほうが多い。

下水道事業は見なおすべきだ。


神奈川県の少人数学級編制実施校

2007-06-14 22:43:03 | 議会活動
6月議会、
小学校低学年少人数学級編制の導入についての一般質問で、
通告もせずにいきなり「神奈川県の少人数学級研究モデル校はどこで、成果はどう?」と尋ねたところ、
教育長から「手元に資料がないので後日答える」という答弁をいただき、
今日、資料提供してもらった。
その資料によると、19年度に手を挙げた自治体は、平塚市、秦野市、伊勢原市、二宮町。
あれ?これって中教育事務所管内じゃない?
うーん、また請求せねばならない。
でも近隣に小学校15校、中学校2校が実施しているとわかったのはありがたい。
これらの自治体が県からの加配をもらわずに、自前の予算をどのくらいかけて実施しているのか、
調べれば良い。

平成17年度の研究報告のなかに、あれ?っと思うことが載っていた。
少人数学級のデメリットとして、
「・学習指導の面から、子ども同士の意見交換などで生まれる、より多様な考えに触れることが少なくなる。」とある。
そうだろうか?私が授業参観したり、ボランティアでクラスに入ったりしていて感じるのは、
人数が多すぎて、そもそも多様な意見交換というより、声が大きく目立つ子どもにばかり発言の機会が与えられている気がしていた。だいたい小学校1、2年生では、まず、クラス担任との意志疎通をはかることが割合を占めていて、多様な意見交換というところまでいくのは中学年以降ではないか?
私は教育者ではないから素人考えではあるが、違和感を覚える報告であった。
いずれにしろ、メリットのほうが量も多く、評価も高い。
6月8日の教育委員と町長の懇談についても、情報公開請求するつもりなので、ここで予告しておくことにする。




任期最後の一般質問 大磯町全体のバランスシートと公共下水道事業について

2007-06-12 22:29:12 | 議会活動
5月31日
ラストの4問めの質問はタイトルの通り。
「平成17年度大磯町の財務諸表」に町全体のバランスシートが示された。
一般会計だけで町の財布の中身を議論してはならない。
重くのしかかっているのは下水道会計の地方債残高なのだから。

町長からの答弁にもあったが、町全体の負債は約180億円。
普通会計が約102億円、下水道会計の地方債部分が約77億円。全体の44%を占める。
しかも、増加の一途。
町長は、はっきりとこの下水道会計の地方債残高について、
「将来にわたる財政運営においても懸念される点」だと答弁したのだ。
にもかかわらず、示された改善策が情けない。
電子入札の適正化、整備事業費の節減、はたまたいますぐにできない高利率の地方債借り換え等。
なぜ全体計画の見直しや相模川流域下水道の負担金の問題に手を付けないのか。

そこで、もう残り時間が2分30秒しかなかった私は「3の矢」を放つ。
吉川副町長が議員時代、平成18年6月定例会での一般質問にて、
この下水道会計について、当時の三澤町長に対して、「これも非常に問題なんです。」と、
追及していたことを取り上げたのだ。
副町長からの最後の答弁。
「いま大坂議員が言われましたように、確かに私、そのことについて議員のときに、前の町長にはきちっと申し上げ、質問させていただきました。今度私の立場は反対の立場になったわけでございまして、、その中で、私もそのことについては決して自分の中で忘れてはいませんし、その値上げのことにつきましてもこれから、まだ詳細のことについての説明を、また私もまだ勉強不足のところがございますので、逐一、そういったところを確かめまして、値上げのことにつきましては、自分が発言したことをきちっと実践していくというふうなことも私に与えられた使命かなというふうなことを十分認識してございます。そういうことでございます。」

そういうこととは、どういうことでござるかわかりませんが、議員時代によくよく勉強されての質問であったであろう。
副町長は、与えられた使命を全うされるというのならば、
私に残された仕事は続くのである。

任期最後の一般質問 ごみ処理広域化について

2007-06-07 21:20:16 | 議会活動
5月31日の一般質問では4問質問した。
組み立て方として、1、2問めの教育改革と子育て支援を拡充させるために、3、4問めのごみ処理と下水道会計のムダを省けというスタイルにした。これは定着した「大坂聖子方式」。
ただ、1、2問めで私の獲得したい答弁を引き出すべく時間をかけたことによって、3、4問めが未消化に終わってしまったのは心残りである。

ごみ処理については、
二宮町から可燃ごみを一部大磯町で焼却してほしいというお願いが来ている。二宮町は焼却場を9月末で操業停止するからである。
このことについて、先の建設経済常任委員会での答弁では、
二宮町が勝手に脱退してしまった1市2町のごみ処理広域化の枠組みに戻ることが、焼却処理の条件になろうかと思う、と、
環境経済部長が答弁していた。
今回私が獲得した答弁では、これは緊急避難的に受け入れる話しであって、広域化とは別問題である、と、
前言をひっくり返したことになった。ただし、虫窪地区等との話し合いがまだ終わっていないので、
どうするか決めていないということであった。
この答弁に対しては、まず二宮町は自らのごみ行政のあり方を反省し、ごみを少しでも燃やさないようにするための「発生抑制」に真剣に取り組む姿勢を大磯町に対しても打ち出さないと、「はい、どうぞ」というわけにはいかない、議論のテーブルに載せる前提条件になるのではないかと問うた。明快な答弁ではなかった。
また、時間が足りなく広域化のスケジュールについて、深く突っ込めなかったことが残念でならない。

ごみ処理広域化は、これまでの町長の答弁からは、二宮町が広域に戻って来るのを待っている足踏み状態なのか、それとも粛々と平塚市とのコンサル任せの計画を進めていきたいのか、どうしたいのかが見えてこなかったが、二宮町がウルトラCを示さない限り、平塚市と大磯町との広域化を進めていくのだというふうに私は捉えた。
コンサル任せであるならば、過大なごみ焼却施設の規模になる恐れがあるので、引き続き注視していかなければなるまい。


大磯町議会 会議録検索システム 稼働!!

2007-06-04 20:26:34 | 議会活動
平成19年 3月定例会(第 9日 3月 1日)

こんなにうれしいことはない。
会議録検索システムが稼働した。
しかも18年度分から収録されている。
上記リンクは大坂聖子の平成19年3月議会一般質問の最初のページ。
検索システムは大磯町ホームページから入ってください。
これまで私は会議録をテープ起こしして、自分のホームページにアップしていた。
この作業はもうしなくても良いのだ。

私に限って言えば、製本された会議録はもういらないことになる。

明日は6月定例会 最終日

2007-06-03 20:55:35 | 議会活動
明日6月4日 6月定例会の最終日である。

某大学の某教授からいただいたメールを読んで、
なるほど、明日は歴史的な日なのかもしれない、と思った。
大磯町議会は2003年の7月に全国初の男女同数議員の議会となった。
はじめのころは、本庁舎4階の女性用トイレが満員になるかもしれないから、
と補正予算を組んでトイレを増設する予定だったようだが、
その後、すったもんだの末、執行しなかった。

平成17年3月検定済の中学公民教科書にも大磯町議会が取り上げられた。
(写真)

そして明日。
もしかすると、男女同数議会の最後の本会議になるかもしれないのだ。
(もちろん任期の7月15日までは臨時議会も開けますけれど)

議長の「6月大磯町議会定例会を閉会いたします。」という宣言を聞くまで、
気を抜くことなく審議にあたろうと思う。