goo blog サービス終了のお知らせ 

ohanaブログ

地方自治、趣味の音楽やジョギング、そして日々感じるあれこれを思いつくままに綴っています。

今年の受験を終えて

2009-07-07 13:10:23 | 司法書士試験
いま、インターネットラジオ『シローと夢トーク2009』を聴きながら書いています。エルヴィスの曲のイントロとエンディングの時間まで正確に知っているとは、やはりアサノ先生ただものではない。


先日7月5日(日曜日)平成21年度司法書士試験 筆記試験受験してきました。受験会場は神奈川大学横浜キャンパス。

六角橋商店街


大学構内



受験教室


とにかく冷房が効きすぎて、さむいのなんの。
午後は設定を25度にしていただいたおかげで、まだなんとかやり過ごせた。
来年、防寒対策をしっかりしよう。

このブログでは、これまでの勉強状況を書いていませんでした。
ですので、細かい事には触れずに結果を淡々と綴りたいと思います。

結局この試験日までに、合格に到達するだけの勉強が進みませんでした。
ですので、受験結果は書かなくてもおわかりのはず。

試験内容は、午前の部 憲法、民法、刑法、商法・会社法
      午後の部 民訴・民執・民保法、供託・書士法、不動産登記法
            商業登記法
           記述式 不動産登記、商業登記

これだけを計5時間かけて解答するのですが、時間の余裕はまったくありません。早く正確に解答する、しかも8割以上正答しなければならない!!

この試験を受けてみて思った事。

1、 非常に悔しい。この試験で合格すべきだった。合格に達するであろうと思えるところまで勉強が進んでいたなら、必ず合格できる試験内容だった。
来年もっと難しくなるんじゃないだろうかと不安になる。

2、 不動産登記と商業登記の記述試験っておもしろい!こんな試験内容のものは私は実務できっと扱わないだろう。見落としているところはないかと探すところが特におもしろい!(もちろん解答できていない)

3、 したがって、今後も受験勉強はつづく。

さあ、あと360日!

最後に、
出会うべくして出会った本のご紹介。
フランクルの『夜と霧』。

大磯図書館で借りたら、なんと坂西志保さん寄贈の本だった。

途中のアウシュビッツでの過酷なほどの状況描写は、あえて読んでいないが、
(読めるようになったら読むつもり)『絶望との闘い』に勝つ方法は、問いの観点変更だという箇所がとても心に残った。


今後も試験勉強が続く人、にならないために

2008-10-06 22:31:13 | 司法書士試験
10月1日、法務省のウェブサイトに今年度の司法書士試験筆記試験合格者の受験番号が掲示されたようだ。→こちら

まだ合格と決まったわけではない。
このあと口述試験を経て合格者が決まるので、正式な合格率はわからない。
Wセミナーのウェブサイトには、合格者921人、出願者数32,469人とあるので、難関だということには変わりがないようだ。

これで来年度の受験に向けてがんばっている受験生に、浪人生が加わるわけである。来年も試験勉強続ける人になるのか、次のステップへ進めるのか、それはこれからどれだけ頑張れるか、ということのようだが、その道はかなり険しい。

私の知るところの受験生では、割と2回目で合格された方が多い。
そのなかに40代の女性がいらっしゃり、その方からのアドバイスはほんとうに心にしみるんですなあ。

なんとか一発合格といきたいところだけれど、
とにかく覚える事が多すぎて、何を覚えなくてはいけないかを知るまでに、来年3月までかかってしまいそう。一説だと覚える量では国家試験中で一番らしい。

それだけやる価値もあるということなんだから、みんながんばろうね!




あと1年しかないのか、あと1年もあるのか。

2008-07-06 22:39:45 | 司法書士試験

今日は平成20年度 司法書士試験の日であった。

ほんとうは、今年ためしに受験するつもりだったのだが、
やめてしまった。
ちょっと後悔している。受けておけば良かった。

いろいろな方の受験情報によると、昨年より難しかったらしい。

今日は、
勉強がほとんどはかどらなくて、
足首をひねって痛くて走れなくて、
焦りまくっている私を戒めるため、あえて私に宣言しておこう。

きみにチャンスは二度来ない。

あと1年しかないと思うのか、
あと1年もあると思うのか、
それもきみ次第だ。


司法書士試験というカテゴリについて

2008-04-10 16:10:24 | 司法書士試験
ずいぶんとお休みしてしまいました。
更新する時間が取れませんでした。
具合が悪かったとか、パソコンが壊れたとか、
そういったことではありません。
とにかく、忙しかったというわけです。

今日のエントリーは、カテゴリーが「司法書士試験」となっておりますが、
実は試験関連は、別にブログを立ち上げました。
なので、受験勉強に関することは、このブログではあまり触れません。
実名では書けないようなことを書きたいと思い、
別ブログとしましたので、その公表も控えさせていただきます。(ペコリ)
ただしそのせいで、更新が出来なかったわけではありませんので念のため。

司法書士試験の勉強をしています、とお話すると、
「司法書士?司書ですか?」と何人かの方に言われました。
あまりなじみがないでしょうか。
司法書士は、他人の依頼を受けて、登記や供託に関する手続きについて代理することが主な仕事ですが、私は登記や供託の代理をしたくてこの試験を受けようと思ったのではありません。
将来的にそういった仕事をすることになる可能性は否定しませんが、
それよりも、この試験は非常に難易度が高いというところに心惹かれました。
難しいといわれるのなら、一発合格を狙ってみよう、
それでダメならあきらめよう、そういう結構単純な動機から勉強を始めました。
ほかにもいくつか動機がありますが、前回このカテゴリーでのエントリーで書いたように、まだ明かせません。(もったいぶっているのではなく、あたためていると思ってください。)

このブログでは、受験関連(特に予備校でのモロモロ)は書きません。
途中経過くらいはお伝えできるかと思います。


2009年の合格を目指す。

2008-01-25 16:24:35 | 司法書士試験
1月28日は、行政書士試験の合格発表日である。
もちろん、結果は不合格とわかっているので、発表の日が28日だということも今日知ったくらい。

で、このブログの新たなカテゴリの登場。
11月11日の行政書士試験を受験した日からそのことはもう決めていたが、
ここに決意表明することにした。
タイトルの通りである。

ほんとうはこのブログではなくて、専用のブログを立ち上げようと思っていたのだが、ブログの管理ばかりに時間をとられて、勉強時間が減っては本末転倒なので、
しばらくはこのままでやっていこうと思っています。

行政書士試験というカテゴリのなかにも書いたかもしれないが、
私にとってこの資格試験は、行政書士業や司法書士業を開業することが目的ではない。
では何が目的なのかと聞かれると、恥ずかしくて今は書けない。
しかし、資格を取ったそののちには、もしかしたら書けるかもしれない。

人はさまざまな理由で職業を選ぶと思うが、
私には私の夢がある。
その夢を実現する手段のひとつが資格取得である。

昨日今日と、Wセミナーの竹下先生、山本先生のガイダンスストリーミングをインターネットで視聴したが、どちらの先生の講義も聞いてみたいという気持ちになった。
このガイダンスを聞いて、きっと多くの受験生が、よしやるぞ!という気になっただろう。
しかし、いかにモチベーションを維持するかが一番難しいところだ。
試験の内容は、私は難しいとは思っていない。
たとえ合格率が3%であっても。
問題は、勉強が楽しいかどうかだ。
楽しければどれだけやっても苦にならない。

果たして私は民法を好きになるか?
あの条文、カタカナなんとかならんかな。
ツーウェイ戦略とやらに、ちょっと引っかかってみようかと思う。