goo blog サービス終了のお知らせ 

ohanaブログ

地方自治、趣味の音楽やジョギング、そして日々感じるあれこれを思いつくままに綴っています。

休載、移行のお知らせ

2009-09-08 17:16:02 | Weblog
長らくご愛読いただきました当ブログは休載し、
心機一転、新たなブログへ移行しました。→『代理人への道

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

リンクいただいている方への個別のご連絡はいたしません。
あしからず、ご了承くださいませ。

ちょっとしたカルチャーショック

2008-07-03 17:13:59 | Weblog
6月26日、祖母の葬儀に参列するため、富山県富山市へ行った。

そのときにいくつか驚くことがあったので、いまさらではあるが、書き留めておこうと思う。
「そんなことは知っている」という方にとっては、なんということはないのだろうけれど、私にとってはちょっとしたカルチャーショックの連続だったので。

富山へ行く事を決めたのは、24日だったと思う。
すぐに航空券の手配をしようと、全日空のウェブサイトを見て、すぐさま予約行動に移った。飛行機に乗るのは、4、5年ぶりじゃないか。あれよあれよと手続きが進んで、座席指定、しかも、航空機内の座席見取り図を見ながら、翼の位置を確認しながら、座席指定ができるのにまず驚く。
すると、なにやら「skip」という、搭乗手続きがとても簡単だというサービスがある。へーっ、そうなんだ、と、あまりよくわからないけれど、携帯電話に「二次元バーコード」なるものを取得して表示させると、それがチケットのかわりになり、チェックインは不要という。世の中便利になったものだ。

携帯電話のメールアドレス宛にお知らせメールが届くというサービスも一応、セットする。これが愉快なのだ。メールが届くのは、前日、そして当日の搭乗40分くらい前、しかも乗る毎に。
「オオサカキヨコさま、お時間でございます!何番ゲートへお進みください」のようなメールが届くと、まるで秘書がついているかのよう。(秘書だったことはあっても、秘書を雇ったことはないが)

前述した「二次元バーコード(QRコードじゃないかな?)」もとても便利。ペーパーレスなのがいい。ここでまた驚いたのは、羽田空港では、ほとんどの人が携帯電話を読み取り機へかざすのに対し、富山空港では、携帯をかざすのは私くらいで、他の方々は紙にバーコードが印刷されたものをかざしている。地域性だろうか?

そして、携帯電話をかざしたあと、搭乗口渡り廊下?で、みながみな、携帯電話の電源を切る。この動作も、よくよく考えてみるとおかしな光景であった。
便利なもの(携帯電話)も、便利な航空機のなかでは使えない。
iPod touchも使えない。(離着陸後なら、Wi-Fiを切っておけば使用可)
この話を夫にしたら、その不満を克服するのがEMC(電磁環境適合性)という技術なのだとのこと。
やっとやっと、夫の仕事の中身がこんなところで理解できたというのも驚き。(これまで理解不能だった私に対してさらに驚き)

航空機の驚きはこの辺りで終了。

葬儀での驚きが更に続いた。(おばあちゃん、不謹慎な孫でごめんなさい)

(1) お供え物の「おけそく」ってなんだ?
(2) お供え物のあのお菓子の山はなんだ?
(3) 初七日法要を火葬中にやるのはなぜだ?
(4) なぜお坊さんが3人も来るのだ?
(5) 初七日の香典袋の水引は、なぜ黄色と白なのか?

私の出身地で母のふるさとでもある富山県のことなのに、知らない事ばかり。
いちいち驚いて声を上げていると、となりで母が「大きな声で驚くんじゃない」とたしなめる。

驚くことがたくさんあったということは、それはなぜかを解き、その分知識も豊かになったということじゃないか(まだ不明な点も残ってはいるが)。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と、自身に言い聞かせ、家路についたのであった。

合掌。




小田原厚木道路が当面のあいだ無料。

2007-09-10 17:17:43 | Weblog
【速報】小田原厚木道路が無料に/西湘バイパス通行止めで当面の間 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞

上記新聞記事を引用します。

西湘バイパスが通行止めになってから、木橋(きばし)も交通量が減ったように感じます。




速報】小田原厚木道路が無料に/西湘バイパス通行止めで当面の間

* 社会
* 2007/09/10

 国土交通省横浜国道事務所と中日本高速道路は十日、同日午後二時から当面の間、小田原厚木道路(厚木市~小田原市)全線の通行料金を無料にすると発表した。

 台風9号により被害を受けた西湘バイパス(大磯町~小田原市)の一部が通行止めとなっているため、迂回(うかい)路として利用してもらうための措置。

当ブログお休みします。

2007-08-09 08:23:44 | Weblog
拙い私のブログへ毎日お越しいただいているみなさまへ

8月15日まで、当ブログは夏期休暇をいただきます。
またのお越しをお待ちしております。
みなさま素敵なお盆休みをお過ごしくださいませ。

業務連絡
連絡は携帯へお願いいたします。

坂本幸雄さんの笑顔

2007-05-08 23:03:48 | Weblog
第50回(2007年5月8日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

坂本幸雄さん エルピーダメモリの社長さんということぐらいの知識しかない。
身内の関係会社だからということもちょっぴり影響あるかもしれないけれど興味を持った。
何かのテレビ番組で、坂本さんの笑顔をみたとき、ビビッときた。
この人は部下を大切にする人だと。
今日、この番組を見ていてやっぱりそうだと確信。
「半導体の世界は不安定だ。社員がたのしく安心して働ける会社を作るために、一緒に世界一になりましょう。」と、渋るパートナー会社社長を説得するところは圧巻だった。

「現実を見つめて出来ることをやる。」
「途中で間違いとわかれば、変えれば良い。変える勇気を持つ。」
「リーダーは部下に夢を持たせる。」

ぜったいにお会いしたい方のリストに入ってしまった。
坂本さん!
こうして書くと夢は叶うんだよ。

「佐賀のがばいばあちゃん課」を作った市、行ってみたい。

2006-10-02 11:36:57 | Weblog
武雄市:テレビドラマ「佐賀のがばいばあちゃん」第1次武雄ロケ終了

「佐賀のがばいばあちゃん」
私がこの原作本を知ったのはいつだったか?
(読んだわけではないのですが、新聞書評だったかな)

80年代の漫才ブームで活躍した「B&B」の島田洋七が
たしかビートたけしに、自身の祖母との体験を話したところ、
それはおもしろい!本を書いてみれば?と誘われ、
書いたと聞いたような。

この「がばいばあちゃん」とんでもなく豪快でいっぺんに好きになった。
とくにこのセリフ。
「ばあちゃ~ん、はらへった。」
「気のせいや。」
いや~このセリフを子どもに言ってみたらうけるうける!(笑)

その後、吉行和子主演の映画を見た。

今度はドラマ化されるらしい。

ここで驚いたというか、見事!というか。
佐賀市のとなりの武雄市がロケ地となり、
全国最年少の市長が、「がばいばあちゃん課」を作ったのには驚いた!
ボランティア、エキストラなど
1000人体制の協力により、町おこしにつなげようというものらしい。

これって、参加した人々にとって
とっても強いつながりができると思うな。

まっさきに手を挙げようと行動に移す武雄市に行ってみたい。

ピンクリボン

2006-09-08 17:58:24 | Weblog
デザインを変えてみました。

いかがですか?

ピンクリボンって何?
オオサカキヨコとどういう関係があるの?と思われたでしょうか。

「ピンクリボン」は乳がんの早期発見をすすめる運動のシンボルです。
乳がん検診(マンモグラフィー)を多くのかたに受けていただきたい、という願いをこめています。
マンモグラフィー検査は「痛い」という先入観がありますが、
わたしは痛くありませんでした。

大切な方を悲しませないためにも、ぜひ受診してください。

大磯町の広報に掲載されましたら、申し込んでくださいね。


ブログなるものを始める

2006-07-26 15:51:38 | Weblog

なんだ!簡単じゃない!?
これが今の私の感想です。
ブログってこんな簡単にできるんだ。
いままでは私のHP http://www.ki-yo.com/ の掲示板に
日々の出来事を書き込んできましたが、
掲示板を荒らされてしまい、
対処できなくなりましたので
こちらに移動します。
どうぞよろしくお願いします!