織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

立山・剱岳「天の記」(23) 『劒岳・点の記』

2009年07月28日 | 立山・剣岳

写真:当時の昭和46年(1971年)に作成したアルバムと地図(新旧)、それに発刊当初の本・新田次郎の『劒岳 点の記』


立山・剱岳「天の記」(23) 『劒岳・点の記』

先ず、「点の記」とは・・、
現在は国土地理院によって書かれた三角点設定の記録であり、謂わば、三角点の戸籍又は、案内書といったものである。 
三角点や水準点などの基準点の1点ごとに、点名、所在地、土地の所有者、選点年月日、付近の略図等、基準点の記録を収めたものをいい、又、近年では道順や水や食料の確保、人夫の雇用状況など測量に役立つ、多くの情報も書かれているという。
新田次郎原作の小説『剱岳・点の記』(映画化も・・!)の”点の記”は、測量だけでなく当時の様子を知る貴重な資料を見聞することにより書き上げた、その意味の表題でもある。

「剱岳・点の記」は、原作者の新田氏が昭和30年代に既に元山地測量隊員、特に剣岳の事に関して書くことを関係者によって勧められていた。 その間、新田氏は直木賞を受賞してからは(昭和31年、『強力伝』)売れっ子の山岳小説家(本人はこの呼び方は嫌っていたようだが・・、)として名を成し、しかも、測候所勤務という超多忙の日々を送っていた。 測候と測量というのは苛烈な自然を相手にする業務でお互い相通ずるのもがあり、それ以来新田氏は20年の間、「剱岳と測量隊」のことは心に秘めていたのかも知れない。 そして昭和50年初頭から1年以上に亘る執筆活動後、昭和52年に「長編書き下ろし」(雑誌・新聞などに連載せず、始めから単行本として書き上げる)として刊行した力作である。
物語は、明治時代40年、陸軍参謀本部・陸地測量部(現在の国土地理院)によって実際に北アルプス・立山連峰の剣岳で行われた山岳測量を題材にし、日本地図を完成させるために信念と勇気をもって困難な山岳測量に取り組んだ明治期の男たちの物語である。
主人公の測量官・柴崎芳太郎に未踏峰とされてきた剱岳への登頂と測量の命令が陸軍参謀本部から下る。 それは日本地図最後の空白地帯を埋めるという重要かつ困難を極める任務であり、山麓の山案内人・宇治長次郎とともに測量に挑んだ男達が展開する。

主人公の「柴崎 芳太郎」(しばざき よしたろう)は明治9年(1876年~1938年)山形県に生まれている。 初め軍人を志し陸軍に入隊するが、明治36年に参謀本部付き陸地測量部(現在の国土地理院)修技所に倍率65倍という難関を突破して入所し、陸地測量手(判任官・国家と公法上の関係に立つ任命官吏)として三角科第四班(三・四等三角測量担当)に配属される。
彼の測量は能登、越中、越後等、北陸地方が主であったが、特に明治39から40年にかけて立山の測量を行い、更には嘗て「地獄の針の山、登ってはならない山、登ることのできない山」と云われていた「越中劒岳」に明治40年 7月13日、 陸地測量部として初めて登頂に成功している。
その後の彼の功績(・・?)は国土地理院の「点の記」にも記されているが、特筆すべきは未だ開拓期途上の北海道で活躍していて、大正初期、北海道の日高山系のペテガリ岳やピリカヌプリなど全域にわたって足跡が印されていたのである。 因みに、大正後期は国内でもアルピニズムの揺籃期であり、北海道でも北大など国内の名だたる大学の山岳部等が各山へ初登頂を目指したが、その際柴崎 芳太郎氏の「点の記」を多いに参考にしたともいわれる。

又、山案内人・宇治長次郎は明治4年 (1871年~1945年) 旧大山町和田地区(現・富山市)に生まれている。 地域は耕地の乏しい山村で、子供の時から山仕事に従事していた。 彼は若い時から大力(力持ち)で、百貫(約375キログラム)の荷物を背負って、こともなげに歩いたという伝説も残る。
明治40(1907年)陸軍測量部に雇われ、人跡未踏といわれた剱岳に登頂し測量三角点を設置し、彼の登頂を記念して登山ルートの谷を「長次郎谷」と名付けた。
同時期、国内にも日本山岳会が設立され、一般人による登山が黎明期を向かえることになる。 併せるように芦峅寺や大山村には山案内人の組織も出来、特に大山村のガイドグループが出来たのは長次郎の人望によるところが大きいという。
それによって登山家は山案内人たちの存在を知るようになり、有名な登山家・田部重治や木暮理太郎等も長次郎を懇意にした。 やがて長次郎は終生の山の師となり、友となり、雇い主ともなった「冠松次郎」(かんむりじろう:明治・大正期の日本の登山家、黒部峡谷の地域研究、山岳紀行文でも知られる。「黒部の父」とも呼ばれる)と出会った。 二人は黒部の谷の魅力にとりつかれ、その後10年にわたって名コンビとして、黒部の神秘をつぎつぎと探っていった。
彼等に言わせれば、長次郎の山登りの手際には全てが舌を巻いて驚いたといわれる。 激流でも、岩場でも、長次郎の前には自然と道が開かれているように見え、必要以上の努力を払わず、巧妙に歩き、柔軟な身体で悪い岩場に吸いつくように、両手を上へ押し上げながらかぶざった岩場に抱きついて行く様子は、まるでヤモリのようであったという。 特に、道のない日本アルプスを上高地から富山の方まで1日で抜けたとか、有峰から長野のほうに1日で抜けたとか、何れもきちんとした登山道のある今日においても4、5日はかかる行程である。 彼等は、長次郎は既に人間の域を超えた伝説的人物で、超人的化け物であるとも言わしめた。 又、長次郎は、名ガイドとしての天性の登山脚力の備えは勿論、雲、霧、風などの自然の変化には動物的感覚の持ち主で、天候の観察が実に的確であったという。
詩人室生犀星は、長次郎、黒部、冠らのこれほど息のあったトリオはめったにないといい、冠松次郎におくる詩を次のようにうたっている 「剱岳、冠岳、ウジ長(宇治長次郎)、熊のアシアト、雪渓、前剣、粉ダイアと星、漂った藍の山々、冠松 ヤホーヤホー。」
やがて太平洋戦争の最中、かつての山案内人の名声も戦争激化で登山どころではなく、人々の記憶からうすれ、長次郎は一介の村の老人にもどっていた。
昭和20年の終戦を長次郎は病の床でその知らせを聞き、それから2か月後の10月30日、眠るようにこの世を去った。
 
1907年(明治40)7月、陸地測量部の測量官・柴崎芳太郎と山案内人・宇治長次郎らの測量隊が三角点埋設を行うため剱岳山頂に挑んでから、2007年(平成19)で100年の節目を迎えることから、新田次郎原作の「劒岳・点の記」の映画化が決定された。 
この映画は東映・木村大作監督によって本年(2009年6月)映画化、上映された。 
木村氏は元々、カメラマンと撮影技師して名を知られ、特に黒澤明の撮影助手として名を上げ、本人も自分の師匠は黒澤明であると自認している。 黒澤氏からも「撮影助手で名前を憶えているのは大ちゃんくらいだ」と言われた事もあるという。
そのカメラマン・木村大作が初めて監督としてカメラを引き受けたのが、新田氏の「剱岳・点の記」であった。 カメラマンとしての木村氏は、同じく新田氏の山岳小説の映画化で「八甲田山(1977年)」(原作・「八甲田山・死の彷徨」)や「聖職の碑(せいしょくのいしぶみ、1978年)」(原作・聖職の碑)などで、山岳地におけるカメラを既に回している。
因みに、「剱岳・点の記」では、主人公の測量官・柴崎芳太郎役に「浅野忠信」、山案内人・宇治長次郎役に「香川照之」が好演している。 又、画面は、立山連峰の美しくも過酷な自然や剱岳の急峻な山の様子が、上映時間150分の内の大部分を占めていて、山愛好者にはたまらない垂涎の映画にもなっている。 もっとも、史実や時代考証にも、もっとこだわりを見せて欲しかったという意見もあるようだが・・。
小生は、この著書を発売当初(昭和52年)から早速購入、読破しているが、今、改めて読み返している。 そして、映画は、本年(2009年)7月当初、拝見している。


『終』


.【小生の主な旅のリンク集】・・・


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・

《山の紀行・記録集》・・・
「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・


.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿