goo blog サービス終了のお知らせ 

A-1SRC★俺黒BLOGⅡ[2022.8~]

おれくろのブログです,2022年8月よりVer-2

手術後の経過、絶不調

2017-08-31 11:59:00 | 怪我(骨折とか)
あ~~~、気が付けば(内心分かってはいるけど)
8月も終わって明日から9月、もう1年の3分の1しか残っていない・・・。

オートバイ活動については最後のサーキット走行から2ヶ月程行わないままで・・・
・・・、と言うのも昨年10月に行った右肩手術後、
肩の痛みでまともなライディング出来そうに無い!
リハビリ中に、理学療法士にも言われてた事だけど、走行中に何らかの弾みで
痛み(激痛レベル)が生じた際にリカバリー出来ない可能性を言われてましたが
まぁ、その時速150キロ超えるスピードでそんな事起きたら、コースアウト激突なんて
事にもなりませんから・・・、まっその理由も半分あって夏の鈴鹿のレースも
見送る事にしたのですが・・・。

実際のところ、近場の峠に走行に行っても(片道20分程)、峠の走行時は
休み休み走れるのでいいとして、帰りの道中 右腕が使えない位痛くてたまらんわ

ちなみに、最近手術した箇所の写真をとってみると
右肩の痛みが出る部分に穴が開いたみたいにボッコリと凹んでる・・・

【本来なら筋肉が乗ってる部分じゃないのでしょうか??】

そして、左の肩の同じアングルでの撮影では

【右肩の様には凹んで無いです】


筋肉が痩せてる(無くなってる)から力が入らない、
他の周りの筋肉に過剰な力がかかるので、痛みが生じる??
動作中の痛みに対してはそんな感じかなぁ??

更にと言うか、ここ数カ月は放散痛?肩から腕にかけて
痛みが走る弊害も生じてるので、最初に手術勧められた病院に
再び診て貰うようにしてみましたが、筋トレしてしばらく様子見みたいな・・・

そして、更にさらに辛いのは夜間痛、毎晩夜明け前に痛みで
目が覚めてそこから眠れない!もう何か月も!!!
一応、それについては痛みどめの注射で対処してますが
怪我をしてからもう百回以上は痛み止めを打ってるんじゃないだろうか??
再び炎症が起きているのか?MRI撮りますかって言われてるので
次回の診察時にはもお願いしてみよう、って感じです。

まっ、いづれにしても9月はHSRの走行枠も無いので
もう少し様子を見て、
10月からサーキット活動再開出来る様に考えています、
出来れば12月のドリカ最終戦にSV投入方向で!!


鈴鹿エントリー無理っぽい?

2017-05-21 23:46:00 | 怪我(骨折とか)
鈴鹿ファン&ランエントリー期間【6月10日~6月19日】
まで3週間を切りました!!

 
・・・が、その後・・・、手術をした肩の調子がまず悪く
少しでも外部からの入力があると腕がもげそうな位痛くって、
今年に入ってもずっと隔週で痛み止め注射打ってはいますが
とても200キロを超えるスピード域でバイクをコントロール出来る
状態では無い気がし(峠ごときの走行でも10分も連続走行するの辛くて)
実はと言うか、675を新たに買った事もあるけれど
これまでのメインバイクであったナナハンも手放してしまい
今年の(いや今後も)GSX-Rでサーキットを走る事も無くなってしまったので
今年のエントリーは現時点では見送ろうと考えています。

まぁ無理すればSV650で走れなくは無かったのですが
まだ熱対策が出来ていない!!
今年に入ってヘッドガスケット抜け(合わせてヘッド歪み)したのは
昨年夏のオーバーヒート走行が原因なので、そこ対策しないとまた壊れる。

【前回の面研?は砥石で修正!加工屋にだすと結構なお値段でしたのでw】

一応、SVの方は今ビックラジエター化の製作途中ですが
出来上がってもエントリー期間中までに走行枠が1日しか無く
一応は6月17日に走行に行く予定ですが、よほど劇的なものが
得られなければSVの方も充電期間にしようかと・・・、

【今、ここまで もう少し手直しが必要、時間が足りない】

・・・と、そんな理由やこんな理由で今年のファンランエントリーは
困難度かなり高いかなぁと言う感じです。

・・・それで、先にも書きましたがR750は無くなりましたので
今後HSRのEXO(S-EXO)やファンランC2クラスを走る事は無くなりました!

今後ドリームカップやファンランで可能性があるのは
当面はSV650でエントリー出来るクラスになると思います。
いずれにしても、今年レース活動は出来そうにありません、
もう少し肩の調子が戻ってからになると思います。




退院しました!

2016-10-16 18:10:00 | 怪我(骨折とか)
肩の手術を終えて帰還して来ました!入院中退屈だったので
ここ近年の怪我(骨折や腱の断裂等)を思い出していましたw
97年(32才)あたりにサーキット活動を再開して10数年位は転倒があっても
これと言って怪我も無かったのですが40代半ばから転倒するたび怪我
(主に骨折)を負ってます。。。きっとこの年齢あたりから急激に体の柔軟性が落ちてくるのでしょうか??

【こんなデーターもありましたが、正にと言う感じ・・・???】

・・・で、このブログ記事(怪我、骨折とか)の発端となったのが
2009年の右足、脛骨骨折(治癒まで7カ月)が44歳の時ですから
そこらを発端に怪我が増えたと思います。。。


【産医大でのお食事w】

今年はもうバイク乗れませんが、来年以降で復帰した際にはより慎重に(少しは抑えて)バイク活動行おうと思います!!

PS,今回手術を受けましたが怪我をする前の状態に必ずしも元に戻る(治る)と言う可能性は100%ではありません、何処まで戻るかって所でしょうか・・・手術を受けたDrのブログ参照↓↓
http://blog.livedoor.jp/soshi_sports/archives/1852300.html


手術を受けます、今季終了です

2016-10-01 00:32:00 | 怪我(骨折とか)
このカテゴリーは伸びない方が良いのですが・・・
これで息子のレース記事を上回ってしましました。。。

一昨年、地元の峠で故意に撒かれた?オイルによって転倒、負傷していた肩を
リハビリしつつ、2年を超える間、騙し騙し使って来ましたが・・・・
最近主流の肩を入れる乗り方だとど~~しても右コーナーに思うように
アプローチ出来ないのと、ブレーキング時の減速Gに肩が耐え切れないので
延ばし延ばしとしていた手術を今月受ける事になりました・・・・。
(1年半前の時点で医者からは手術は勧められていたのですが・・・)

傷病名は前も書いたかと思いますが右肩の腱板不全断裂と
関節唇損傷で、この怪我に対しての関節鏡手術を来週行います。
(気になる方は腱板断裂、関節唇損傷 検索してみて下さいw)


【私の肩のMRI画像、手マークのカーソル部が棘上筋、腕を上に上げる筋肉】


【同じく私の肩のMRI、手マークの先が白くなってるのが棘上筋不全断裂】

この腱板(棘上筋)が痛むと腕を上に上げれない(上げにくい)のですが
自分は今も高々2kg程度のインパクトレンチでさえ
腕を伸ばして持ち上げれないのですが・・・、

怪我の2か月後から一番長くリハビリを受けた病院が、
私が医師の前で痛みや動かしにくさを芝居(仮病)をしているとして
(カルテを取り寄せるとその様な事書かれていた)
私の言ってる事をしっかり聞いてくれなかった様で
大した事無いのに大げさにしているみたいな事も言われた事あるしで、
さらに病院を転々とする事になってましたが・・・、
(さらにと言うのが 訳ありでこの時点で4医院目)

峠のバイク仲間からプロの選手やその他のスポーツ選手とかも係ってると言う
肩に強いと言う病院を紹介され(5医院目)
結構、状態がかなり悪いと言う事でそこから総合病院に紹介され(6医院目)、
その病院で関節唇損傷が併合していると診断され
そこで手術を打診されましたが・・・・、(2015年2月の事)

2月だと2015年シーズン完全に潰れるのでシーズン中は
バイクに乗りたいので受けるなら秋口以降にして欲しいとお願いしていたのですが、
何故か何故かリハビリをしていた病院の先生が、わざわざ総合病院の先生に直接会って
手術の必要は無いと話を付けたなど言う事に事になり・・・、

リハを受けていた病院がその2か月後に症状固定の診断書を書き、
そうすると治療を切られる事を自分は知らなかったので、今度は治療に関して
路頭にさまよう羽目となり、自分ではもう対処できないので弁護士介入w

それが今度はその治療費(保険)の件について依頼の一人目の弁護士先生、
依頼はしたものの半年以上全くの放置(厳密には8か月位)。。。
・・・で、保険からは治療費は出ない為、自費でリハビリ施設(スポーツジムみたいな)
附帯の病院(7医院目)に通いつつ2015年終わり。

それから冬の間、寒いので一番最初に受診した病院(家から近い個人病院)で
注射をしてたところ、年明けてそこの医師から、また別の総合病院を勧められ(8医院目)、
8医院目の先生は手術受けるなら前の総合病院に行きなさいと再び個人病院に戻され・・・、
そうこうしてたのが今年の春先ww

そして昨年依頼した弁護士を契約解除して、今度は2件目の弁護士さんと協議して
確か6月頃に新たに違う大学病院で診察受ける事を進められ(9医院目)
そこでこれまで行っていなかった造影MRIと言うのを7月の下旬に受けると
造影剤が漏れ出る程の損傷が見られるのもあるしでDrからはすぐにやりますか?
って言われましたが、9月に鈴鹿行くのでその後にして下さいって事になり
FUN&RUNも無事終わったので先月の時点で手術決断する事になりました!


【私の肩の造影MRI、本来なら上腕骨頭の周りが透いてるように映るのかな?】


【同じく私の肩の造影MRI,こちらが損傷個所画像
白い、流れ出た様な感じになっている(これが造影剤?)】


・・・と、言う事で何かウンザリするほど病院を転々、転々としまくったのですが
今、機会を逃すとまた来年に持ち越すことになるので厳密に言うとシーズンオフ前ですが
走るとしても12月のドリカ位しかないので、それはもう諦めて受ける事になりました。

ちなみに、この肩の手術やるとスポーツ復帰に7カ月程かかるとの事。
最初の総合病院では1年バイク(サーキット走行)禁止って言われたから幾らか早いけど
10月から7カ月足すと、もはや来シーズン序盤の5月。

そこから・・・、来年も鈴鹿行きたいけど果たして来年のフルコースは何月になるのか?
それによっては感を戻せない、走り出しは恐る恐るになると思うしで今シーズンと
来シーズン前半までは完全にバイクに乗れないので来季においてもかなり不透明な感じです。

それから手術後は右腕は2か月間装具で吊ったままとなる様ですので
パソコン触ったりも困難かと思いますのでこちらのブログ記事も10月は無理かな~~~
良くて11月に入って近況を綴れるかもしれません。

・・・と言う事で、私のサーキット含む野外での活動は今シーズンは終了です!
皆さんも(特に中年以上の方は骨や筋の弾力性が落ちますので)怪我には気を付けて下さいね!!運動前はしっかりストレッチをww

こ~言うサプリ↓もありかもw 最近使い始めました!

http://www.speed3x.com/


開かなかったエアバッグ

2014-06-03 12:16:00 | 怪我(骨折とか)
転倒から2週間少々、まだ3週ならないのか?こんな時の時間の経過は長く感じるなぁ
・・・・で、今回エアバックジャケットが作動していれば肩甲骨や肋骨の怪我は
防げたんじゃないだろうかと思うのですが、なぜ作動しなかったか理由が分からないと
先々怖いので、原因解明の為に切り刻んでみましたw

【構造は長~いチューブが2本、体を取り巻くようなわりと簡単な作りでした

結果、ガスカートリッジ付近(右の胸の前)あたりに1cm位の傷(小さな穴)が
ありましたが。この位なら一時的に膨らむんじゃないかと思うのですが
それにハイサイド直後に一番に落ちたのは背中からの様な気もするし、
(飛ばされてコースサイドで横たわるまで記憶は無いけど・・・)

少し後を走ってたライダーさんもエアバックは作動しないままコースに落ちていく姿を
確認していた様ですしとにかくよく分かりません。

その後、けがの容態は両腕とも3キロ以上の物は持てませんねぇ
ちょっと厚みのある本でもきついです。
入院中の右手の握力23キロでした、と言うか親指の付け根折れてるのに
握力検査させるのか???
なのでバイクどころではありません、ハンドル握れませんから・・・

バイクの方はとりあえず破損したパーツの注文はして、パーツも揃いつつありますが
工具が使えないので修理には取り掛かれません・・・。
この状態で鈴鹿のエントリーまで1週間を切っています、
参加できる確率は前回8割がた難しそうと書きましたが、思った以上に
回復具合が悪いので9割がた難しそうになっていました・・・。
とりあえず今月中にバイクは直せるかも知れませんが車体の確認の為の走行や
自分自身が走れるかのテストまでする時間が無さそうです、

う~ん、たぶん安全面(転倒含め)には人並み以上に気を付けていると思うのですが、
今回の転倒が何で起きたかも分からないのですがやはり怪我をしないことが第一ですね!
ちょっとまた走りに対して考え直そうと思います。

ちなみにHSR九州がオープンしてすぐにHSRライセンスを取得したので
(確か89年??)25年、四半世紀走って初めてHSRで怪我をしました。
転倒でオフィシャルさんや医務室、レッカーのお世話になったのも初めてです。
次が無いようにより気を付けたいと思います。