goo blog サービス終了のお知らせ 

A-1SRC★俺黒BLOGⅡ[2022.8~]

おれくろのブログです,2022年8月よりVer-2

HSR新春走行

2011-01-10 22:00:00 | ミニモトCRF50&ミニバイク
昨日9日、HSR新春走行デーに行って参りました!
去年は足の骨折のためこの時期はまだ装具を付けられ
バイクには乗れなかったので行ってませんので2年ぶりの参加になります!

・・・で、一昨年までは無料だったのですが
今年は1コイン走行という事で1枠500円になってましたがそれでも
お得感ありありなので大勢の参加者(特にミニバイク)で賑わってました。
ただ今回は自分の走行と言うよりは昨年末にライセンスを取った子供の走行がメインとなりました。


【初コースインの為、やや緊張気味か??】

一応HSRでNSF100を走らせるのは初めてでしたので
親父が1本目を走行しましたが意外とタイム出ません(汗、、
今はボアアップまでしたオープン仕様ですので1分30秒切れてもおかしくない
仕様のつもりでしたがそれなりに攻めて出たベストは1分34秒後半(涙、、
ただちょっとキャブのセッティングが出てない気がしてインターバルで
メインジェット交換して次の走行に備えます、
そして2本目から子供にバトンタッチしましたが最初は1分50秒切るところから
走り始め1走行目で1分36秒前半で無事終了


【相変わらず伏せは全く出来ていません、本人伏せてるつもりらしいですが・・・】

そして子供2本目、1本目のベストと変わらずの36秒あたりから走り始めたところ
たぶん微妙に1秒ちょい速い位のライダーに追いつかれ追い抜かれたので
『追え!』サインを出して徐々にタイムUP!
手元の時計でも34秒、33秒と詰めていったので親父少々悔しい・・・・

そして今度はたぶん32秒後半位で走っていると思われる
SP100仕様の車両が射程に入ったのかチビチビ、チビチビと
詰まっていって32秒前半までタイムUP、
この勢いだと31秒入るかもと思いながら見ていましたが
抜く1周前かその周に31秒に突入してストレートであっさり交わして
その後は再び32秒台に落ちて2本目終了、、

結果、親父3秒以上子供に離されHSRでのNSF親子対決完敗・・・
後でデーターロガーで比較しましたが車速が乗る区間は
各所で到達速度が10キロ以上違うのです、、
こりゃ~ロードコースではミニバイクコース以上に
子供には太刀打ち出来ない事を思い知らされました・・・・
これでさらにミニバイク嫌いになりました(笑、、



【ライン取りはデタラメ、こんな走りで3秒以上も離されるとは・・・・】

それで次回の走行は、と言いたい所ですがHSRのミニバイク枠は非常に少ないので
スケジュール見ても今月末にもう1回ある位でその後は3月いっぱいは枠は
あまり無いようですので4月以降でしょうか?

しかしこのボアアップした仕様で走ってもあまり意味が無いので
次回はSP100仕様で走らせようと思ってますが
SP100のNSFでの速いのが1分28秒位でしょうか?
(コースレコードはKSR110改で1ぷん26秒?)
あんな走らない4st100のバイクで1分30秒切るなんて
R750で1分6秒台に入れるより難しい気がします!
やっぱり自分は開け切れればタイムが削れる大排気量が好きです(笑、、


今年最後のイベント

2010-12-20 22:32:00 | ミニモトCRF50&ミニバイク
26日のエーワンサーキットでのミニバイク耐久に
5年ぶり親子ペアで急遽エントリーしました!
思えば理弥(子供)が小1の時に北九州カートウェイで
60分耐久だったか?に組んで走ったのが1回ありましたが
もうあと3ヶ月で小学生もおしまい、、
長いようで短いような、短い様な長かったような・・・
それで小学生最初の冬休みと最後の冬休みとで
締めくくりたいと思ってのエントリーです。

まぁ、あまりミニバイクの耐久レースは好きでは無いですが
(何故なら窮屈だから体が痛くなる)
90分の方なので1人45分なので耐久と言うレベルでは無いので
お遊びでキッズバイクのXR50改80ccと
この前ボアアップしたNSF改の2台乗り継ぎで走ります。

それで昨日は某所にてNSFのセッティング
普段のRSC主催のエーワンGP U15クラスだと
ほとんどSTD状態のマシンで走ってますが
今回の仕様はボアアップにマフラー&キャブ交換で
プチオープン仕様で臨みます!

とは言ってもまぁ今回はお遊びです!
親父も5年前の様にキッズバイクで走ろうと目論んでいます
それにXRも走らせてあげないと可哀相ですから・・・
NSF改は細かな規則が無いのでちょうどいいので走らせます、
まぁその程度なので本気で勝つ気は無しですね、、

ただ心配なのが週末の天気、雪又は雨の確立50%です
昨日、今日ととても暖かかったので続いて欲しいのですが
難しいかなぁ・・・・・。

一応セッティング終えてデーター控えて終了!
まぁSTDに比べればボチボチ速いです!!

P,S 8月の鈴鹿ファン&ランのレポートがやっと掲載されてましたhttp://www.suzukacircuit.jp/funandrun2_s/pdf/20100808report.pdf
次は写真が掲載されるような走りをしたいです。


エアバッグ炸裂

2010-11-22 22:28:00 | ミニモトCRF50&ミニバイク
先週のエーワン走行を行ったばかりでしたが
前の記事の通りカートの走行で走行時間が少なかったと言う事で
エーワンサーキットより今回(先週の分)を次回走る際に
サービスしますと電話を頂いたので20日の土曜日に立て続けに行って来ました!

・・・で、引き続きR16仕様での37秒切りが課題です!
前回は子供にハイサイドで壊されそれ以上走行出来なかったので
まずは親父が7秒切ってからじゃ!という事で交互には乗りません、、

そして1本目、とりあえず体慣らしなのでエアバックも付けず
37秒2でまぁ妥当なところ、
2本目少し攻めるつもりでエアバック装着でコースインしましたが
3周目から37秒0出たのでよっしゃ次は確実36秒台やん!
・・・・、って必要以上に攻め込んだのか4コーナー回って
緩い右から次の左の飛び込みでぶっ飛び~
(コーナー名知らないからこんな表記です)
まぁスリップダウンでしたが確実にエアバックが作動する感じを体感出来ました。
(転倒時の車速55キロ)

まず左に倒れつつ左肘を付いた位のところでボンベを破裂させる為のワイヤーが
伸びきるのを感じ、少しバイクに引っ張られた所でエアバック作動!
次の瞬間体の周りの気室にガスが充満する感じがしました。
一瞬で開くと言う感じより救命用のゴムボートが海で開いていく感じに
似てる様な気がしますね。
カタログでは0,25秒と謳われてますが感覚的には1秒くらい
かかってる気がします・・・

そして立ち上がろうとした位の時まで膨張が続いてる感じで
その辺りでエアバックの締め付けで「くっ、苦しい~!何とかして~」って感じで
即効、バックルを外して脱ぎ捨てました(汗、、
あれ怪我とかしてたら逆に苦しそ~

イメージ的には錦ヘビがうさぎに巻き付いてウサギが締め付けられてるみたいな・・・
まぁそんな感じで2本目はあっけなく終了して再びバイクの修復です・・・。

バイクの方はハンドル曲がってステッププレート割れてカウル破損でしたが
何とか走れる程度まで修復して3本目、
オートレース用マシン並みに左右のハンドル高さが10cm位差がある様な
状態でしたが何とか36秒に入った所でまたまた飛んではいけないので
親父の走行は控えめにここで終了、、

後は子供にチェンジしましたがハンドルがずれてて走りにくいとか
タイヤが滑るとか言ってベストタイムのコンマ6秒近く遅い37秒4あたりが
当日のベストで親父のコンマ5秒勝ちですな!!

・・・という事でとりあえずエーワンサーキットで親子共々36秒台まで入れたので
今年はNSFでの走行はこれで走り収めの予定ですがバイクの方は毎年恒例の?
シーズンオフ仕様でエンジンチューンされる予定です、
次のNSFでの走行はHSRの新春無料走行かな??


炸裂後のエアバック、炸裂後はパンパンでしたがもう既にしぼんでます。


なんとか6秒出ましたが・・・、次はエンジンチューンで5秒台行きたいところ・・・。

そりゃ無いだろ・・・

2010-11-15 16:05:00 | ミニモトCRF50&ミニバイク
先週のエーワンGPでNSF100での37秒切りを子供に先を越されたので
前の記事で告知した通りR16仕様に戻し昨日エーワンサーキットへ走行に行ってきました!

前回走ったのはほぼ丸4ヶ月前、気温35度路面温度65度の酷暑の中
走って37秒4がベストでしたが気温も下がりタイヤも先週レースで降ろした
ニュータイヤなのでタイムUPが期待できます!!

ただこの日の午後はレンタルカートパックが2組入っていて
1時間の間で15分~20分位しか走る事が出来なかった上に
子供が2本目でぶっ飛んだので35周しか走る事が出来ませんでした、、

・・・、ではその模様ですが午後1時過ぎから走行始め体慣らししながら
15周回ったところでチェッカー(マジかよまだコースインして12分だけど・・・)
それでもそんなに攻めてないですがタイムは夏のタイムと同タイム、、

そして2時過ぎから子供が1枠乗って再び40分程待たされコースイン
2回目でそこそこリズムを掴んでコンマ2秒更新して37秒2
まぁ次の枠走れば切れるでしょう!

そして又々50分待たされレンタルパックも終了して
3時40分位から子供が2本目走ってましたが4時で交代のつもりが
2分前に豪快にハイサイド!!
現地で直せるレベルでは無かったのでそのまま終了(涙、、
本人だけ飛ぶ1周前に36秒99出してこちらは切れずじまい・・・
とりあえずミニバイクでの今年の走行はたぶん終了です、
子供に負けたまま年を越さなきゃいけなくなりました・・・。

今回ミニバイクでもエアバック着用してます(笑、、


子供はこのあと36秒99出したところでぶっ飛び終了~っ


・・・で、只今マシン修理中、、1回転しましたがタンクが凹まなかったのが救いです!

マフラーテスト2

2010-07-21 21:40:00 | ミニモトCRF50&ミニバイク
前回のミニバイク記事から2ヶ月、
TTSのマフラーからエンデュランス製に交換して
走行枠の関係やHSRのレース、梅雨に入ったりとかで
NSFを走せる事がなかなか出来ませんでしたが
3連休の最終日にやっとエーワンサーキットへ走行に行きだせました、、

当日の最高気温は35度で路面温度は60度を超えています(汗、、
きっと熱ダレでまともなパワーを引き出せないだろうとは思いますが
まぁがんばってみようと言うことで走行開始!

とりあえず1本目は様子見と言うことで38秒台で周回、
前のマフラーの時は9500rpmあたりでどうしても
一旦もたつきがあったのですが今度のマフラーではこの暑さの中でも
ピークまできれいに回り切ってくれてる感じです・・・。

次、2本目 ちょっとタイム出しで走ってこれまでのベストを
コンマ2程更新の37秒5~6でコンスタントで周回
子供の方も初めて38秒を切ってマシンにも少し慣れてきたみたいです。

そして3本目、午後2時を回りたぶんこの日一番の熱さです!
たぶんSTDエンジンには大きすぎのキタコの5段オイルクーラーのおかげか
2本目と変わらない位で周回、油温も75度を超えることはありません、、

・・で、昼食をとった後も猛暑の中走行は続きます、、
この暑さの中レンタルカートに乗りに来る人もほとんど無く
午後に2組来ただけなので相当走りこめてます!
最終的には周りが「タイム伸びね~」って言ってる中
37秒4まで詰めれたのでボチボチの結果でしょう・・・・
季節的に涼しい時期なら36秒台も見えてきたような気がします!

そんな感じで次回のミニバイク走行は9月か10月??
次こそは37秒を切りたいですね!


路面温度61度です


子、珍しくちょっと気合が感じられます??


親、毎度ながら様になりません、、