2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

一次試験を振り返って⑥ 運営管理

2011-09-15 01:28:13 | 本試験・過去問分析
思い出したくない科目すぎて分析忘れてしまっていました(笑)

とりあえず、模試等の結果
基礎答練 59点
完成答練 49点(4月中旬から復習始めましたが、忘れた知識を埋めるのに時間がかかりアウトプットが間に合わずこんな結果に…)
TAC模試  64点(完成答練から1カ月少し、模試を受ける頃は本試験を受けれるくらい自分の中で完成させてました)
本試験  52点(!?)

敗因?寝不足です、と答えたいです。。
こんな点数なのに偉そうですいませんが、私には運営の本試験超簡単だったんです。
40分で解けてしまって(笑)7割は確実に超えてると思ってた、のに!!

試験前の体調調整をしないとボケてしまうということを自身のミスから検証します。
第5問 ブレーンストーミングが「量重視」というのは分かっていて、エを選んでいたのに、アに変えました。エの選択肢を読めば読むほど整合性がとれてないように感じ、「量重視⇒制約条件に合致したアイディアかな♪」と思ってアに変えました。

第8問 イとエが違う事はすぐ分かって、最初ウも×にしてたのに、「タクト生産方式=一斉に入れ替わってってキーワードがあるやん♪」と思って潔く○。良く見たら作業者が入れ替わってるよ…アの選択肢は綺麗なままで放置…。

第15問 確実にA問題。これも最初にエに○してたのに、なんでウに変えたんだ?

第39問 もろ過去問に類題出てました。これはCは絞るのはかなり吟味したのに、その次を絞るのは何も考えずに選んでいた。落ちつけよ、自分><。。。

第42問 なんでJANの桁数が02、20~29やねん!!!!!


寝不足の効用⇒A問題で落とすという痛恨のミスを多発する
☆どうやら日本語解釈能力がダウンする。
☆選択肢を全部読んでるはずが読めておらず、部分しか目につかず安易な判断をしがちになる。
☆考えるのがメンドクサくなる。選択肢を読まずに答えを選ぶ。


まぁ、寝不足により脳みそがボケていたということもあるのですが
後一つ重要な問題点は、40分で一度目を解いてしまったことですね。
見直しって合ってる所を妙に突っ込んで考えたり、間違っている所を読み飛ばしたり…
はっきり言って40分も時間をとるものではないです。 
1回目サラリと解き過ぎた。2回目じっくり見てるようで見ていなかった(答が私の中で既に形成されてしまってたから)
見直しの罠に陥りました。

来年こそは7割目指します。


残り325日@診断士一次試験

2011-09-14 07:28:31 | 診断士
おはようございます。
昨日は休んでいた講義分の事例Ⅰを解きましたが、解くだけで疲れて添削出来ずに寝てしまいました。。

今T○Cでは事例2回転目やってますが、1回転目の事例で頂いた先生の添削はやっぱり参考になります。
添削を参考にして新しい事例を解いたら、明らかに1回転目よりも内容が良くなってる感じがする(*あくまでも感じです)
成長ってこんな感じなのかぁ~とちょっと気分上々↑↑(添削してない段階なので妄想にふけらせて下さい(笑))


さて、今日の勉強内容
・運営管理 IE続き 
DVD見るのはやめて、教科書の見落としがないかチェックすることにしました。
運営の授業ではテキストの論点しか言わないため、過去問を解いてるとちょっと役不足な点もあるので…
2年目なんで穴がある所に知識を埋めていきます。
・二次事例…自己採点 1回目の事例解答との見合わせ
・財務…記述問題1題


----------------------------------------------------------------------------------
運営管理のIEを進めていますが、何度も暗記しようと頑張った方法研究と作業測定がここに来てすーっと頭の中に入るようになりました。
ほんま、長い道のりだった~

自分の頭の経験則なんですが、やっぱり短期詰め込み型は良くないですね。
リンクをお願いした一発道場のブログではストイック勉強法を推奨しています。(詳細は一発道場で検索お願いします。)
T○Cの基礎答練80点以上をとるのはかなり難しいですが、それくらい強固な橋げたを作っておかないと
2回目復習する時にはコロっと忘れ、最終的に時間がなくなり焦った末に丸暗記してしまえ!!ってパターンに陥ります。
これが一年目の私です。
答練は可もなく不可もなく60~70台(法務は除きますが)、答練前には知識を詰め込みますが、終わったらパッーっと忘れてしまいます。(特に経済はひどかった)
そこまで点数が悪くないから危機感がなかなか湧かなかった、というある意味残念な感じです(危機感をリアルに感じたのはTAC模試でしたので時すでに遅し。。)

今の勉強は、一通り橋げたを作ってからの勉強なので記憶の入りがめちゃいいです。
同じく診断士を目指しているざあらしさんがおっしゃっていたように、イメージしながらの勉強ってほんと重要だと思いました。

残り326日@診断士一次試験

2011-09-13 07:09:27 | 診断士
おはようございます。
昨日はT○Cの簿記講座3級を見てきました!
第一講はかなりの基礎論点でしたが、それでも仕分けは新たに知れることも多かったです。
3級簿記は独学でも出来るけど、やっぱり講義をとった方が時間対効果が良さそう◎
9800円サンクスキャンペーンにサンクス!!


今週は運営管理の生産管理、簿記講座、2次対策を中心に勉強します。

今日の予定
午前中に会議があるので少し少なめです。

運営管理④DVD 前半
2次演習(80分事例Ⅰ)


工場のしくみが分かる本 まとめ④&読み終えての感想

2011-09-13 00:34:16 | 運営・管理
やっと読み終えました。

◎本の感想
生産管理で習う内容が、工場のどの部署でいつのタイミングで使うのかがクリアになります。
特にIE以降はきちんと理解せぬまま機械的な暗記を進めていたため、本を通して少しでも記憶しやすい土台作りが出来て良かったと思います。

この本は直接試験に役立つかどうかは別にして、生産管理を全く携わらない人にとって「生産管理とはなんぞや」を勉強する意味で良いのかもしれません。
ただ、本屋さんにはすいませんが、診断士試験対策としては立ち読み程度でいいのかも…


まとめ④
・内外作判断
コストが重要な指標となる(特に管理コストや固定費の扱い)
自社より安い=外注ではない
⇒外注の場合は固定費が乗せられていない場合があり、別途固定費がかかり高くなる場合がある。また、品質の良し悪し、納期を守れるか等を調べる必要があるから。

・各種用語
MRP ERP SCM POP PDM BOM FA(☆あまりにも本の内容が浅いため運営管理のテキストに戻って用語の意味の再確認する)

・IE
工場を効率化して利益を最大化するための科学的な方法論

作業分析…最も効率的な方法を科学的に設計し標準化しようとする方法論
作業は動作の集合のこと⇒動作の経済性分析
作業を動作に分解し時間を測定することで作業改善を行い生産性の向上につなげる

☆VMI…在庫削減の手法、SCMとの関連性をもう一度確認する


運営管理の復習が楽しみになりました~♪

東日本大震災から半年経ちました。

2011-09-11 21:50:41 | 診断士
私は、福島県が立山の次に好きな場所でしたので、あれだけ美しい場所が3月11日を境に一変してしまったのを目のあたりにし、何とも言えない気持ちになりました。

今日で震災から6カ月経ちますが、被災された方にとっては長く、また時間すら思う余裕がないほど大変な日々だったと思います。

特に、農水産に従事している人達の気持ちを思うと胸が苦しくなります。

農作物を出荷出来る状態にするまでの作業手間、畜産を世話する大変さは想像を絶するものだと思います。
なのに食べられもせず捨てられていく。薄利でさばかれ利益も出ない。

小さいニュースとして消えてしまったけれども、大切にしていた牛を見捨てるなんてできないと自ら命を経った畜産家の方もいました。

なんでこんなことになってしまったのだろう。

悲しいし悔しいけれど終わってしまったことは戻せず、自分が出来ることをしつつ前に進んでいかなければならないなぁと。
私は診断士資格取得後は農業経営について勉強したいなぁと思っています。
農業経営診断とか需要があるかどうかも分からないのですがやっぱり農学は興味がありますので。。将来、何かしらの形で絡んで行きたいなぁと。

全く業界違いになりますが塾経営の診断も面白そうなんですけどね。

診断士取得は通過点でしかなくゴールはまだまだ遠い。

今日はゆったり色々と考えてました。

何かをしたいと思っても、まずは来年の試験に受からないと始まらない。
さぁ、明日からまた頑張ろう。

残り328日@診断士一次試験 休養。

2011-09-11 07:37:43 | 診断士
おはようございます。今日はタックがある日なんですが、身体がだるく行けませんでした。夕方の友達とのお約束もキャンセルです(涙)

季節の変わり目なのか、風邪をひいたのか、全身に倦怠感が…。。
体力・精神共に休養をあげるために、近場で体をリフレッシュしてきます。

二次の事例問題は明日タックへとりに行き、来週の日曜日に先生に添削して頂けないかを聞いてみます。

それでは、よい休日を◎

残り329日@診断士一次試験

2011-09-10 07:38:49 | 診断士
おはようございます。

朝、ユーロ見たら105円でした!
私130円の頃にドイツ行ったのに><。。
しかしユーロが105円とは信じられない。4年前までは160円なかったけ?
恐ろしや恐ろしや…

今日の勉強内容
二次事例
財務・会計

情報が終わったので、週末は二次の勉強に取り組みます。

---------------------------------------------------------------------------------

ユニクロが2020年度までに海外店舗1000店新規オープン(主にアジア)を目指すそうですね。
いくら国内市場が頭打ちだからと言って、気候が比較的温暖なアジアで成功するのかな。
東南アジアの主要都市の拡大を見越して・・か。
まぁこのまま国内で展開しても、これ以上の会社の規模拡大はないもんね。

ただどのくらいの価格帯で売っていくんだろう、そしてどれくらいの層をターゲットにするんだろう。
不思議に思って調べみました。
戦略は「安く手軽に高級肌着を」で
NY店でのジーンズの価格帯は裾合わせ込みで20ドル~30ドル。
品質が良い、カラーバリエーションが豊富、安いってなとこで受けがいいみたいなので年齢層は広めに設定っぽいですね。
ニューヨーカーってシンプルな着こなしのイメージがあって、ユニクロをおしゃれに着こなしそうです。
個人的イメージはセントラルパークをタンクトップでジョギングってなもんなので、ニューヨーカーにとっては、ユニクロファッションGJみたいな。
課題は飽きられないようにすること、ですかね。

しかし、この価格帯で売れるってことは海外生産ですよね。
工場大丈夫?そろそろ中国大荒れ来るかもYO!


システム構成技術 まとめ ☆

2011-09-09 10:00:52 | 情報
今日で情報が一旦終了です。
本試験を受けれるような知識を積み上げたおかげで、今見ているWeb講義は頭に入りやすいです。
テストに出やすい論点、出ない論点は素人なりに区別できているような?気がします。
今作ってるのはまとめなので先生が言ったこと全て記載していますが
10月第一週でWeb⑤⑥を見終えた後は優先順位づけを行って勉強していきたいと思います。

情報は今年中にある程度勉強スタイルを確立させて、来年以降はさらっと復習を入れながらクリアしたい…。


システム構成技術p149-p172
1.処理形態
1.バッチ処理とOLTP
バッチ処理…復習の処理をまとめて処理する
OLTP…ユーザーの要求をその都度処理する
☆リアルタイム制御処理は基本的に工場で使われる処理方法
2.集中処理と分散処理
①集中処理…ホストコンピューターを用いる
②分散処理…クライアントサーバーシステム
3.構成技術
①2層アーキテクチャ(fatクライアント)
・サーバーはデータベースしかもたない
・クライアントはファンクション(処理実行)とプレゼンテーション層(ユーザーインターフェス(画面))を持つ
☆問題点⇒改善するために3層アーキテクチャーへ
・クライアントの処理能力に依存してしまう。
・保守作業負担が大きい(プログラム変更が面倒)
②3層アーキテクチャ(thinクライアント)
・サーバーはデータベース
・サーバーはファンクション
・クライアントはプレゼンテーション
☆メリット⇒2層アーキテクチャーの問題点を解決
・開発生産性の向上
・保守性の向上

2.Webアプリケーション
①クライアントサイドアプリケーション(Javaアプレット,VBS Script)
②サーバーサイドアプリケーション(ASP,JSP)

3.Webサービス
Webサービス間でWebアプリケーションを連携したもの(共通に扱う・汎用的なものに使用)
①UDDI(Universal Description Discovery and Integration)
Webサービスの具体的情報を一覧にしたもの
Webサービスを登録・検索するための仕組み
②WSDL(Web Service Description Language)
UDDIの中の具体的なアクセス情報の記述
XMLによりWebサービスのインタフェースを記述するための仕組み
③SORP(Simple Object Access Protocol)
・交換メッセージのフレームワーク
・XMLのプログラム言語で書かれていて、HTTPを使ってデータ通信を行う。
(専用のプロトコルを用いなくても良い⇒インターネットの標準的なポート番号が使える)
・ファイアーウォールの通過が可能

4.SOA(Service Orientrd Architecture)
ビジネスの機能をサービス単位で構築する
XMLベースの部品を柔軟に組み合わせて構築する
・サービス思考で設計を考える
・一定の手順によってサービスを呼び出すことができる
⇒共通のメッセージ交換インターフェースに対応していれば良い
☆SOAPを使ってHTMLの文書を交換できる

補足 Webで利用される技術
①CGI…アクセスカウンター、電子掲示板等の技術基盤
Webサーバーと外部アプリケーションのインタフェース
プログラム言語はPerl
②クッキー…Webサーバーに一時的に書き込み情報を保持する働きを読む

5.システム評価
1.性能評価
①スループット…単位時間あたりの仕事量
②レスポンスタイム…コンピュータの処理時間(純粋な処理時間)
③ターンアラウンドタイム…入力してから処理が終了するまでの時間
④ベンチマーク…コンピューターの処理時間の計測
2.信頼性評価
RASIS
R:Reliability(信頼性)…MTBF(平均してどれくらい動けるか、稼働時間)
A:Availability(可用性)…稼働率⇒直列・並列の計算はできるように
S:Serviceagility(保守性)…MTTR(修理にかかる平均時間)値が小さい方が良い
I:Integrity(完全性)△
S:Security(安全性)△

6.故障や障害に対する考え方
1.フォールトレランス…あらかじめ故障に備える
①フェイルセーフ…全面ストップ、安全第一(システムを安全な方向に動作させる)
②フェイルソフト…部分が壊れても一応機能として使える(処理が劣化しても動かす)
2.フールプルーフ…ミスをしても大丈夫なような設計思想

7.バスタブ曲線
時間率と故障率をグラフ化したもの

8.障害対策
①UPS(Uninterrupted Power Supply)
停電などのときに、一定時間電力の供給を行う装置のこと
②ミラーリング
ハードディスクを2重化する
③デュプレキシング
ハードディスクとインターフェースカードの2重化
④RAID(ディスクアレイ)
複数のハードディスクを並列に動作させることで、読み書きの高速化を図ったり、障害に備えたりする
①分散処理をして読み書きの高速化を行う
②冗長情報(無駄な情報)の記憶による障害対策
☆RAIDの種類は参考書参照、特にRAID0とRAID1
①システムの2重化
①デュプレックスシステム…現用系と待機系の2系統のシステムから構成
☆処理の引き継ぎ方の違い
・ホットスタンバイ…即座に引き継ぐ
・コールドスタンバイ…時間を置いて引き継ぐ
②デュアルシステム…全装置を2重化し各系統が同じ処理、処理結果の照合
③クラスタリング…分散でシステムを処理する。複数のコンピューターがあるように処理を行う。
②データ同期レプリケーション
・同期式は全く同じように保つ、非同期は少しタイムラグがある。
データベースと同じ内容の複製を複製分散配置する機能であり、データ管理システムがその機能を提供している。

9.リスク分析
テスト前に教科書(p171-p172)をチェックする


残り330日@診断士一次試験

2011-09-09 08:00:21 | 診断士
おはようございます。

タイトルの日付けが一日ずれていました。
正しくは330日になります。

毎週言っていますが、一週間過ぎるのが早い!
最後の20代を満喫できるのも後4カ月
だけど、満喫する間もなさそうです(汗)

さて、本日の勉強内容

情報 DVD④後半 (情報週間もやっと終わりです)
補助 工場が分かる本
財務 安全性分析・3カ年分析(なんぞや?)

財務、会社が異なると習う範囲が結構ずれてくるようです。
T○Cの上級講座はどこまでカバー出来てるのかなぁ。。
それが気になります。

収益性分析 ☆

2011-09-08 11:50:18 | 二次試験
2次試験の事例Ⅳで問1を落としたら非常に痛い…
3問中2問は最低でも正解したい。だけど、収益性分析がいつも間違えます><。
今回のTAC模試でも売上高営業利益率としなければならないものを、売上高経常利益率としてしまいました。
解説を見て他の分析指標と見合わせると納得できるんだけど、80分で各指標を紐づけるのって難しい。
慣れるしかないのかな…?

☆収益性の評価のポイント
収益性分析とは…投資した元本の見返りとして、どれえだけの収益が得られたかを分析する

①まずは総資本対経常利益率を見る
②総資本対経常利益率を分解する(売上高経常利益率x総資本回転率)

1.売上高経常利益率(売上高総利益率・売上高販管費・売上高営業利益率と高低を見合わせる)
2.総資本回転率(固定資産回転率・流動資産回転率・売上債権回転率・棚卸資産回転率と高低を見合わせる)
⇒各指標の改善点もおさえる

TBC受験研究会 財務・会計セレクト問題集,p164-166参照


TACの模試ですが、売上高経常利益率でも間違えではないと思います。
ただ、売上高経常利益率のカードを出してしまったら3つの空欄が埋まらなくなるんです。
指標は違っても理由が同じになって、3つ目の解答を書くことが出来ませんでした…。
各指標の紐づけを上手く行うことがポイントなのでしょうか。
TBCの参考書は「総資本経常利益率」を全面的に押していますがこれまたどうなのでしょうね??

セキュリティ対策 まとめ ☆

2011-09-08 10:40:55 | 情報
情報4回目前半です。
ここまでで9000字、ワード19枚です。。
まとめが冊子になりそうです…
しかもこの時期に情報ってねぇ。まぁWeb講座の関係上仕方ないのですが、すぐに忘れてしまいそうな予感。


セキュリティ対策 p128-p148
セキュリティホール…セキュリティ上の弱点のこと
1.Web上のセキュリティ対策
1.ファイアーウォールの機能(監視機能はついてない、監視はIDS)
・特定の情報のみを通過させ、それ以外は遮断する。
①パケットフィルタリング機能(ルーター)
・ネットワーク分割機能がある
・パケットのIPアドレスをチェックし、アクセス制御リスト(ACL)と照合して、通過/遮断を行う
②プロキシサーバの機能(アプリケーションゲートウェイ)
・内部隠ぺい(内部情報の保護)社内情報と外部の情報を切り分ける
・キャッシュによる高速化
・URLフィルタリング
2.DMZ(DeMilitarized Zone 非武装地帯)
公開すべきサーバーはDMZに置くことが望ましい
・内部からの情報の流出を防ぐ
・外部からの不正アクセスを防ぐ
3.IDS(Intrusion Detection System)
侵入検知システム
①ホスト型
コンピュータ自身にインストールするため、保護したいPCしか守れない
②ネットワーク型
ネットワーク上に流れる情報を監視する。幅広く監視
ステルスモード…外部ネットワークから隠ぺいしながらネットワークを流れる全てのパケットを受信できる
☆DOSとのからみ(ファイアーウォールの外側にIDSを置くとたくさんの情報を受信するため機能が停止する)

2.認証

①ワンタイムパスワード(リモートアクセス)
一回限りしか使えないパスワードを発行する
②コールバック(リモートアクセス)
送信側がサーバーを呼び出し、サーバーからの発信を求めること
③RADIUS(リモートアクセス)
ダイアルアップ接続で使用される認証システム
④シングルサインオン
一回の認証だけで全てのユーザー認証を自動的に受けられるように処理をするもの
④電子署名(公開鍵暗号方式の鍵の使い方を応用する)
手順⇒ハッシュ関数を使い、メッセージダイジェストを送信者の秘密鍵を使ってデジタル署名と本文を送信する。受信した本文を使って、ハッシュ関数を用いメッセージをダイジェスト化する。送信者の公開鍵を使って複合し、ダイジェスト同士を突き合わせることにより文書の正当化をみる。(図で覚える!!)
1.本人認証の機能
2.本人や内容の確実性を保証する

3.暗号化
デジタル署名は、公開鍵暗号方式の仕組みを採用
SSLは共有鍵暗号方式と公開鍵暗号方式を併用
①共通鍵暗号方式
DES,FEAL
・暗号化も複合化も同じ鍵
・人数が増えるほど鍵の管理が増える
・処理時間は短い
②公開鍵暗号方式
RSA
・受信する側が公開している鍵(公開鍵は認証局が管理)で暗号を作り、受信する側は自分の秘密鍵を用いて情報を見る
・鍵の管理の単純化(公開鍵と秘密鍵の2本で良い)
・処理時間は長い
③SSL(Secure Socket Layer)
起用通鍵暗号方式や公開鍵暗号方式、デジタル認証、ハッシュ関数のセキュリティ技術を組み合わせたプロトコル⇒ハイブリッド暗号方式ともいう
手順⇒Webサーバーが認証されているかどうかをチェックし、使い捨ての共通鍵を作る。共通鍵を公開鍵暗号方式で暗号化する。受け取った方は秘密鍵で情報を取り出す。
(http⇒httpsとなる,SMTP,POP3でも使える)
☆データの暗号化
☆通信相手の認証

④EV SSL
中間者攻撃(盗聴、改変、なりすまし等)を回避するため、通信相手の認証機能を厳格化した仕組み

4.無線LANのセキュリティ機能
①SSID(service Set ID)
アクセスポイントを識別するためのID
・無線LANの最も基本的なセキュリティ対策
・特定のアクセスポイントへの集中および応答性能の悪化を防ぐことができる
(Any , 空白はどのアクセスも受け入れるから接続拒否をする必要あり)
②WEP(Wired Equivalent Privacy)
無線LANの暗号化方式(WEPキーの設定が必要⇒共通鍵暗号方式)
③WPA(Wi-Fi Protected Access)
WEPを強化したもの。WEPのかわりに、TKIPという暗号化規格を利用する。
暗号化鍵を自動更新する機能があり、IEEE802.1xのユーザー規格も含んでいる。



残り332日@診断士一次試験

2011-09-08 07:08:49 | 診断士
おはようございます。
診断士一次試験の結果発表やってたんですね(汗)
書式で届くと思ってネット見なかったんですが、どうやら届かないみたいです(笑)一歩遅れて届くみたいです。
予想通り法務のみの合格でした。

改めて一次試験合格された方おめでとうございます。
二次試験に向けて後少し頑張ってください。

さて、本日の勉強予定

情報 DVD④前半
工場のしくみがわかる本
財務 (記述問題になってから分からなくて進まなくなりました(涙))

--------------------------------------------------------------------------------------
昨日、仕事で嬉しいことがありました。
7月に体験授業を受けて頂いたお子様の保護者からご連絡があり9月入会が決まりました。
この方については中学受験を考えておられましたが、
中途半端な勉強内容では集合授業に追いつけず結局は受験に合格できないため、月の授業料が5万超と破格の提案を行いました。
体験授業を見る限りとても良く出来るお子様だったため、引き受けるからには必ず合格させてやりたいと思ってのことでした。
話をしている限りでは入会してくれるかな??って思っていたのですが結局ご連絡がありませんでした。

その方から昨日連絡があったのです。
「中学受験はあきらめるけど、高校受験で頑張る」って息子と話したんです、と。
ちょっとウルっときちゃいました。
ご家庭の事情は分かりませんが、前向きに勉強することを考えてくれて本当に嬉しかったし、私の校舎を選んで頂けたことに感謝です。
必ず、行きたい高校に合格させてあげたい。その子の持っている才能を引きあげてあげたい。
心からそう思いました。

しかし、学ぶ楽しさを知っている子供の表情はほんまに素晴らしいですね。
to

工場のしくみが分かる本 まとめ③

2011-09-07 10:40:54 | 運営・管理
TAC模試で出てた用語が出てました~

「引き合い」に関することが事例Ⅲの文中に出てましたね。
個別受注管理の入り口は、引き合い管理です
製品の問い合わせに対して自社で生産することが可能な問い合わせを「引き合い」という営業状態にし、営業対応が始まります。
対応者は営業担当者です。
自分は事例Ⅲで「引き合いは営業担当者じゃなく製造部がやれよ!」って解答に書いてしまいました。
論点がずれすぎている(笑)
引き合いは、複雑な仕様は工場の設計担当者を伴う場合もありますが、基本的に営業担当者の仕事。
担当者は欲しい機能・性能・納期・コストの確認を行います。

もし、引き合いや仕様検討段階で案件が多くなり、必要になる能力が計画での能力を上回る場合、
①設備投資や人員採用で能力を拡充するのか
②案件の受注タイミングをずらすのか
③生産タイミングをずらすのか
といったことが検討されるみたいです

なるほど~。2次を解く上での知識としてはなかなか使えそうですね。(というか一般常識なのか…?)


☆外部購入品について
各作業に間に合うように発注をかけ、納期管理をきちんと行う
外部購入品の納期遅れは、後期全体に影響するので、厳密に納期管理をする
☆外注工程がある場合
外注業者との計画連携を通じて、進捗管理、納期管理を厳密に行い、全体の工期への影響が生じないようにする

☆指示と実績管理の精度が、納期順守に影響
個別受注生産で納期を遵守するためには、現場の製造指示と進捗管理、実績収集が重要
各作業が連動しているため、1つの作業の遅れが全体の納期に大きく響く


インターネットの概要 まとめ ☆

2011-09-07 10:09:06 | 情報
今日はなかなかペースがいいですね。
情報のDVD折り返し地点まできました。
④を今週中に見ることが目標です!!


インターネットの概要 p107‐p127
1.IPアドレス
IPアドレス…位置情報が含まれている,所属しているネットワークを表している
☆MACアドレスと異なる点
IPアドレスは接続するコンピュータごとに割り振られる数値でMACアドレスはどのネットワークに所属するかを識別できる数値

URL…情報資源がどこに格納しているかを示している

①グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
グローバルIPアドレス…重複不可,全世界で唯一一意
プライベートIPアドレス…重複可能,小さなネットワーク(社内LAN等で使用されている)
②NATおよびIPマスカレード
NAT…グローバルIPアドレスとプライベートアドレスを1:1で割り当てる
IPマスカレード…グローバルIPアドレスとプライベートアドレスを1:nで割り当てる
③ICANN
グローバルIPアドレス、ドメイン名などの標準化や割り当てを行う民間の非営利組織
(アジア太平洋…APNIC  日本…JPNIC)
④DNS(Domain Name System)
インターネット上のドメイン名とIPアドレスを対応させるシステム
大分類から小分類に向かって階層構造で管理されている
⑤DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
IPアドレスを自動的に割り当てる
⑥IPアドレスの動向
IPv4からIPv6(128ビット 2の128乗)へ
☆IPv6の特徴
セキュリティ機能の標準装備(IPsec(インターネットVPNを実現するプロトコル)の機能を標準で装備)
プラグアンドプレイ
⑦IP電話
VoIPに基づいて、インターネットを利用し音声をやり取りする電話システム

2.TCP/IP
インターネットで標準的に使われるプロトコルの体系
第3層と第4層の階層部分に相当するインターネット層(IP)とトランスポート層(TCP)を指す
①データ単位
MACフレーム…イーサネットヘッダ+IPヘッダ+TCPヘッダ+データ
IPパケット…IPヘッダ+TCPヘッダ+データ
TCPパケット…TCPヘッダ+データ
②各層の役割
ネットワークインターフェス層(1、2層)
伝送制御プロトコルや物理的特性に対応するインターフェス仕様が規定されている
インターネット層(3層)
IPパケットを届けるために必要なプロトコルが規定されている
トランスポート層(4層)
アプリケーション間のデータ転送を制御するプロトコルが規定されている
アプリケーション層(5-7層)
アプリケーションプロトコルが規定されている
③ポート番号
通信相手のアプリケーションプロトコルを識別するための番号
ウェルノウンポート番号…番号が決まっているポート番号
80番(HTTP) 20/21(FTP)等

③トランスポートおよびインターネットプロトコル
TCP(Transmission Control Protocol)
・転送を効率的にかつ正しく行うことを保証するコネクション型のプロトコル
・コネクション型(誤り確認等の通信制御を行う)
・信頼性が高い・速さが遅い
UDP
・効率的なデータ転送
・コネクションレス型
・信頼性が低い・速さが速い
IP
・ルーティング
・コネクションレス型
ICMP(Internet Control Message Protcol)
・IPを補完するもの
・IPのエラーメッセージや制御メッセージを転送するプロトコル
ARP(Address Resolution Protocol)
IPアドレスからMACアドレスを取得するためのプロトコル
(IPアドレスはDNSにより問い合わせできるからIPアドレスは分かる)
③ネットワークインターフェース層のプロトコル
イーサネット
LANの規格であり、媒体アクセス制御方式としてCSMA/CD方式を採用するプロトコル

④アプリケーション層のプロトコル
アプリケーション同士が通信を行うための規約
1.HTTP(HyperText Transfer Protocol)
複数のテキストを相互に連結できるようにしたテキストのこと
2.FTP(File Transfer Protocl)
ファイルをアップロードしたりダウンロードしたりするプロトコル
TCP/IPネットワークでファイルを転送するときに使われるプロトコル
3.Telnet
遠隔操作するためのプロトコル
4.SSH(Secure Shell)
トランスポート層とアプリケーション層の間で暗号化を行うセキュリティプロトコル
主にTelnetなどを安全に行う手段として広く利用されている
5.SNTP(Simple Network Management Protocol)
UDP上で動作するTCP/IPのネットワーク管理プロトコル
ネットワーク機器の送受信パケットの量の確認、設定変更要求の送信が可能となる

3.電子メール
基本的には文字コードしかだめなので音声・画像データはMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)で文字コードに変える(セキュリティを加味したものS/MIME)
①電子メールの仕組み
メールサーバーにメール送信プロトコルSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いてメールを送る。メールサーバー間でメールを転送するのもSMTPを用いる。
メールサーバーにメールを探しにいく。このメールサーバーの受信プロトコルがPOP3(Post Office protocol V3)である。
☆補足
IMAP…メール受信プロトコルだが、タイトルや発信者を見て受信するかどうか決めることができる
S/MIME…電子メールの暗号化方式の標準

Dos…ネットワークを通じた攻撃であり、相手のコンピュータなどに送信するデータ量を増大させて相手のネットワークを麻痺させる

☆通信速度の計算
容量(ビット)÷速度(ビット/秒)=秒
◎B(バイト)をb(ビット)に直す
◎1バイト=8ビット
・単位を整列させる
・回線利用率をかける



残り333日@診断士一次試験

2011-09-07 07:51:54 | 診断士
おはようございます。
昨日は情報と工場のしくみが分かる本を途中までしか出来ませんでした。

本日の予定

情報 DVD③後半
補足 工場のしくみが分かる本(残り)
財務 予定は未定、量は多めで


今日は、朝から愚痴っぽくなります。すいません。

全世界株式市場が大荒れですが…
株で利益が出る、出ないは別として、はっきりいって金融社会もうええよ、って感じで。
個人的に投資は大好きです。ただ!!今回の危機に関しては、前回の危機もそうだけど日本は全く関係がない!!
なのに!5年前米よりも高かった株価はリーマンショックで同じになり、今や米に2500も引き離される始末
アメリカは株価対策?のためにQEなんてバラマキ政策を行い、あり余った資金は商品へ行きインフレを招く。
2008年か2009年はGS過去最高益だったそうですよね。。
株と債券と商品をPC上でピコピコさせて架空の利益を生み出し、ありもしないものを勝手に生み出し莫大な利をもらう。
QEは誰のための対策だったんですか?間違いなく「金融機関」と「金持ち」のための対策でしょう。

世界大恐慌が来ると予想されている方がいますが、このまま行くと間違いなく来るでしょうね。
アメリカでいうと、7人のうち1人がフードスタンプもらってる。
10人のうち1人が失業、40人クラスだったら4人の子供の親が失業中です。
8月度のアメリカの非農業部門雇用者数は前期比と変わらず0。
結局お金ばら撒いたけど、失業率は過去3年間でほとんど回復していない。
なのに、まだ市場はQE3を求めてる。
バーナンキさんも意味がないこと知ってるくせして金融政策の可能性を示唆する。

日本も銀行の先行き不安だし。
なんで外資と手組んだんだ?負債押し付けられただけやん
銀行が傾けば、きつい貸しはがしが始まるし、貸し渋りも強くなる。
また多くの企業がつぶれてしまう。

なんで、実際の価値を生み出す製造業が苦労しなきゃいけないんだ?

リーマンショック時の底値に近付いたトヨタの株価を見て、ふと株主に変わり怒りたくなりました。