おはようございます。
タイトルの日付けが一日ずれていました。
正しくは330日になります。
毎週言っていますが、一週間過ぎるのが早い!
最後の20代を満喫できるのも後4カ月
だけど、満喫する間もなさそうです(汗)
さて、本日の勉強内容
情報 DVD④後半 (情報週間もやっと終わりです)
補助 工場が分かる本
財務 安全性分析・3カ年分析(なんぞや?)
財務、会社が異なると習う範囲が結構ずれてくるようです。
T○Cの上級講座はどこまでカバー出来てるのかなぁ。。
それが気になります。
タイトルの日付けが一日ずれていました。
正しくは330日になります。
毎週言っていますが、一週間過ぎるのが早い!
最後の20代を満喫できるのも後4カ月
だけど、満喫する間もなさそうです(汗)
さて、本日の勉強内容
情報 DVD④後半 (情報週間もやっと終わりです)
補助 工場が分かる本
財務 安全性分析・3カ年分析(なんぞや?)
財務、会社が異なると習う範囲が結構ずれてくるようです。
T○Cの上級講座はどこまでカバー出来てるのかなぁ。。
それが気になります。
ネットをググっていたら、こんなのを見つけました。「必ず受かる中小企業診断士」
http://kanauka.o-oku.jp/index.html
7科目がほどよくまとまっているので、ご参考です。
財務の範囲は、基本1次の募集要項に書かれているものなのですが、どこに注力するかが、各社のテキスト作成者の腕の見せ所で、T○Cは、簿記の出題傾向が減ったので、後ろに廻したというわけです。
でも、簿記の知識が無いと、B/SやP/Lも読めないし、経営分析もできないし、CF計算書も作成できないし、FCFも計算できないので、何らかの形で簿記を修めないと駄目です。
簿記以外は、T○Cのトレーニング、スピ問、過去問の繰り返しで十分です。2次向けには、集中特訓とか、精錬問題集とか、イケカコとかありますが、これは、1次が固まってからで良いかと。
私のブックマークに入っております◎
ほんとにありがたいサイトです。
運営者様に大感謝!!!
財務T○Cのテキストの科目順番には、一応理由があったんですね!確かに、今年の本試験では直接簿記の知識を問う問題は少なかったかもです。
問題を繰り返し解くってのは有効ですよね。
とりあえず本番でやらかすポンミスを無くさなければなりません><。