goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

運営管理③&経済学③

2011-11-08 08:16:27 | 診断士
おはようございます。

まずは旅行ですが、診断士の勉強をすると今までに気づかない点に目が行くようになりますね。
機会を見ながら、ちょくちょくと書いていきたいと思います。

後、心の友に資格のことを理解してもらえました。
相変わらず心の友は格好良く、人からしたら無計画に人生歩んでるように見えるけど
本人からしたら計画性があって、彼女の魅力だろうか、なぜか良い人にめぐりあえて大成してますね。
トップのお花の写真は彼女から頂いたものです。
花を通して世の中を変えていきたい彼女、この先が楽しみです◎
私も置いてけぼりを食らわないようにしないと。

今週は運営管理(2.5日)と経済学(2.5日)の予定です。
運営管理は上級講義の第2講を終えたので、木曜日まで過去問中心に解きたいと思います。
経済学は経済学検定の勉強予定ですが、経済とはかなり疎遠になっちゃってるから大丈夫かな。

また気になったことをブログに挙げていきます★☆

それでは、今週もガッツリ頑張りましょう!

心の友に会いにいく

2011-11-05 01:48:33 | 診断士
こんにちは。

明日から2日間ちょっと旅行に行ってきます。
温泉旅ですが、本目的は親友に会いにいくためです。

その親友は、これから先その人以上に価値観が合致する人は出会えないと思う程の心の友です。
彼女との出会いは運命だなぁと思います。

しかし、その彼女が私の診断士再挑戦に反対中なんです(苦笑)
もっと他にやるべきことがあるんじゃないかな?と問われてしまいました。
そりゃありますよ。けど…やっぱりこの資格は譲れないんです。。
私の中で診断士は普通の資格とは違います。
資格をとって終わり、なんてことするつもりはありません。

診断士の資格については今までにも色々と彼女には言われちゃってますが、不思議と腹立たないんですよね。
そういう所が彼女の魅力だと思っていますので。
芯が誰よりも強いというか、ほんとに心がまっすぐなんです。
だから価値観を否定されようが何言われようが腹が立たない。私を考えてくれた上での本音なので。
なので、こっちも本気で気持ちを返さないと失礼だなって思ってしまう。
という経緯で、手紙で気持ちを伝えるのもなぁと思い会いにいくことに決めました☆

ちょっくら北の方に行ってきます~!

ヤフーのニュースを見て、なんだかなぁ…

2011-11-02 23:41:02 | 診断士
こんばんは。

ヤフーのニュースをボンヤリ見ていたら、ボンヤリから、つぶやき…⇒びっくり!!!⇒そして今に至ります。
きっとヤフコメとかに出したら「そう思わない」とクリックされたりするんだろうなぁ…

まずトップに
『福島2号機の核分裂ほぼ確実』
日曜日雨におもいっきり濡れたっちゅうねん!!
というか、まじで隠蔽うざいですから。
もう怒りを通りこしました。

次に
『<地方公務員給与>削減に高いハードル 民主支持労組が反発』
地方公務員でも下の方はあまりもらっていないから、これについてはなんとも言えないけどさ
というかまずは議員数を減らせよ。議員の給料減らせよ。

さらに
『TPP交渉参加、野田首相表明へ=APEC前、10日で調整』
まじで民主党大嫌い!!!!!!!
こんな大切な政策をなんで勝手に推し進めるわけ?
どれだけ売国奴なんよ?
TPPだけはやめてください。

極めつけは
『世銀総裁、日本の円売り介入に「失望した」』
なんでこんなこと言われなあかんねん。
「為替、市場決定が原則―米財務次官」とか「為替介入は「協調」が原則=ギリシャ国民投票に懸念―世銀総裁(時事通信)」
よく言うよ。じゃあ、アメリカのバラマキ政策はなんなのさ。
円独歩高でどこが強調??
リーマンショックの引き金をひいたのはどこなのさ、ってそれは韓国か?
トヨタいじめといい、アメリカのジャイアニズム精神にはついていけません。

為替介入は、まーた10兆円のムダ使いをして、、、と思ったけどさ。
3円上がった瞬間ドル売り時だなぁと普段FXをしない私でさえもそう思うくらいだもの。
HFに見透かされすぎ。バカ正直すぎるんだよね、日本は。

日本の将来悲観するしかないんですが。
一体これからどうなるんですか?
なんだかなぁ…とつぶやくしかないのが現状ですか…
非常に情けないですね。はい。。

さて、財務を解いてから寝ようかな。
愚痴っぽくてすいません。ではでは!

残り276日@診断士一次試験

2011-11-02 00:05:48 | 診断士
こんばんは。

財務の上級講義ですがE先生分かりやすいです!
やっぱりあなた様の教え方が私は一番好きです◎

そうそう、財務ですが二次で頻出のCVP、経営分析等は選択肢を見ずに解答を出すという制約条件をつけました。
掛け算・割り算のミスが多いので計算の正確性を身につけることと、二次の問題にも自信を持って解答をかけるようにするためです。
今週で集中特訓を一周できるかな。


話は変わりますが、最近職場でキレることが多いんですよね~
先生の無責任さ、甘い考えに、半ギレ…いかんですね。
でもですね、自分のことも大切かもしれんけど、まずは受験生のことを考えようよと思うんですよ。
だって大学入試なんて人生に何回も出来るもんやないですから。
22歳の若者に半ギレとか大人気ないけどさぁorz

2011年も後少しだし、終わりくらい笑って過ごしたい!
短気は損気!やっぱり心は広く。
今日も笑顔で一日を。

残り277日@診断士一次試験

2011-11-01 08:48:27 | 診断士
おはようございます。

もう今年も残り2か月になってしまいましたね。

先日、二次本試験振返りの勉強会に参加してきたのですが、
進行役の診断士お二方とも、本当に素晴らしい方で私の理想とするような診断士さんです。
話をしていると元気づけられるというか、頑張ろうと思えます。
素晴らしきコーチング力でした。懇談の時期ですし、自分も見習わないといけないなぁと思います。
また、二次試験を今年受けられた方の再現答案も素晴らしく、
某予備校のよりもいいじゃんと思うような解答もチラホラと。

診断士関連の方と会うと、やっぱりこの資格目指して良かったと思います。
自分と近しき人又はなりたいような人に出会える可能性が高いなぁと。
目標となる人が近くいるとテンションが上がりますしね。

今日は上級テキスト①の予習と集中特訓の問題演習、二次の解き方が少しだけ掴めそうだったので、感覚を忘れないうちに二次の演習をつんでおきます。
どちらかというと二次の方が比重が重くなるかも。

ではでは!寒くなってきましたので、体調には気をつけましょうね。

財務・会計週間①

2011-10-31 08:40:49 | 診断士
おはようございます。

今週一週間は財務会計週間です。
経営論と違い上級講座の予習と講義にはそこまで時間をとらないと思いますので、集中特訓の問題集1冊を終わらすつもりで頑張りたいと思います♪

とりあえず今の進捗状況は
集中特訓 1回目 p136まで 2回目 p40まで
といった感じです。
自分は財務を勉強する際、先に進む&復習のコラボで勉強します。(2回目は1回目に間違えた問題のみを解いていきます。)
先:復=7:3くらいでしょうか。

「エビングハウスの忘却曲線」の原理を利用しているつもりですが、効果があると信じつつ。。

今週から、ガッツリと保護者懇談と入試が始まります。
色々と頑張らないと。

ではでは、今週も良い一週間を!

診断士試験勉強の壁の高さ

2011-10-29 00:48:35 | 診断士
こんばんは。

なんだか一気に寒くなりましたね。
今年は寒暖の差が激しすぎる、、


先日、浪人時代に知り合った友達とお茶をしていると
「私らって一回失敗せな分からんのよな~」って話になり、そうそう、と二人で納得。
失敗したからこそ分かる合格までの壁の高さ。。
去年の私には簡単に超えられると思ってたんだよね…
舐めてかかって、壁に激突して痛い思いをしてやっと現実が分かりました(笑)

TACスト生の方はアプローチ講座から頑張っている方は3カ月経ちました。
他の予備校も9月には授業始まっていますよね!?
どうでしょうか。勉強面白いですか??
TACの講師いわく1月あたりが教室受講生数のピークだそうです。
で、それから徐々に人が減って行くらしい。。
そりゃ仕方がない。だって普通に考えるとしんどいですもん。
私の場合、昨年一年間授業で日曜日を潰しましたし、授業を休んだらDVDで月曜日フォローを5時間。しかもTACまで片道1時間半の道のり。
仕事が激ハードではないので、その点は救われて何とか授業は9割以上出席出来ましたが…。
まぁ色々な要因もあり何かしら疲れてきます。
そんな時には…

ミスチルの「終わりなき旅」でも聞いて初心を思い出してくださいです。

サビの部分を抜粋したのですが、

閉ざされたドアの向こうに 新しい何かが待っていて
きっときっとって 君を動かしてる
いいことばかりでは無いさ でも次の扉をノックしよう
もっと素晴らしいはずの自分を探して


これってすごく心に響きませんか?
診断士の試験を目指されている方は、それぞれそれなりの理由があったはず。
きっと今と違う自分を求めて勉強をしているのではないかと思うのです。。
やっぱり最後に活きてくるのは「気持ちの強さ」だと思います。


難しく考え出すと 結局全てが嫌になって
そっとそっと 逃げ出したくなるけど
高ければ高い壁の方が 登った時気持ちいいもんな
まだ限界だなんて認めちゃいないさ


そうそう、嫌になっちゃうんですよ。深く考えだすとしんどくなる。。
高い壁を登ってんだから仕方ないんですよね。しんどいのは当たり前。
でも、出来ないことなんてない、が持論です。
もうダメだーなんて諦めるのはもったいない!

私、中学時代にミスチルのファンになりまして今でも大好きです。
凹んだら曲を聞いて励まされましょう~♪

財務会計の取組み

2011-10-25 23:07:11 | 診断士
ざあらしさん、こんにちは。長いコメントになりそうなので返答を本文に載せました。
いつも熱いアドバイスありがとうございます。
最近は財務に何も触れておらず、そろそろ突っ込みが入ると思っていたのでちょうど良かったです(笑)

財務はスト生の時に教えて頂いたU先生に「毎日解きなさい」と耳にタコが出来る程言われていましたので、毎日ではないものの出来る限り解き続けております◎
10月は2012年版スピ問を一周し、2012年度版計算問題集(T○C配布)を半分くらいまで解きましたが、去年と内容がほとんど変わらないのにミスプリが多い点にゲンナリし途中で放棄し、TAC集中特訓を解き始めています。
意思決定会計講義ノートについては、集中特訓が終わってから購入してみようかな♪と思います。

ざあらしさんが載せてくれていたCVP分析は、二次の講義中に先生が教えてくれておぉぉ~と目から鱗がおちた覚えがあります。

自分にとって財務は点数をとれる・とれないに関わらず一番好きな科目なので、勉強時間は自然に作れるというか、逆にそれしかやらなくなっちゃうのである意味危険な科目なんです(苦笑)
一番の問題点は大好きなはずの科目が本試験で44点しかとれなかったことなんですよね。
原因を考えるとミスが多かった、というのもありますが、深く突っ込んでいくと「質の低い勉強をしていた」になるんですよね。自分で書きつつ少々凹みますが…
私は数学系の解説を読むのが嫌いで、ほとんどの解き方が自己流でした。
理解が中途半端な上に勝手なイメージで解き進めてしまったことが一番の敗因だと思います。
なので、今年は量より質を重視しながら、苦手分野は深く深く…を目指すつもりにしています。

簿記については賛否両論があると思いますが、私は2級までは勉強しないつもりです。
たぶん簿記2級を勉強し始めると、その勉強に注力し、診断士試験勉強が疎かになるような気がするので。それだったら、財務の2次対策をしてる方がいいのでは…?と思いまして。
簿記が2次試験で点数をとるために必要であれば対策をとりますが、そうでもなさそうなので…もちろん、これは私個人の勝手な判断になりますが。。

そして、ほとんどの人に「それはいかんだろ~」と言われるのを承知で…
財務会計の一次はぶっちゃけ足切りスレスレでもいと思っています。
ただし、計算問題は一問も落とさない、という条件を付けています。
意味の分からない知識問題を追い出すとキリがなくて、どうしても運の要素が強いと感じでしまう自分がいます。
計算問題が全て合えば多分60点は自然と取れるんだろうけど、目標は一次60点以上を目指すではなく、計算問題オール正解としようかなぁと。
その代わり2次試験対策は入念にしていきます。
とりあえず集中特訓解き終えたらセレクト問題集の2次対策問題に移ります。

長くなってしまいました。
来週から財務週間が始まりますので、またその時に色々と♪
ではでは、最後までありがとうございました。

企業経営論週間①改

2011-10-25 00:38:48 | 診断士
おはようございます。

企業経営論①改…ということで、上級テキストが届いたのでやっと経営論勉強できます☆★
やっぱりE先生の講義は最高だぁぁぁ~と叫んじゃいたいくらい私にはこの先生の教え方がツボです。
完成講義の経営論(DVD)でファンになり、Webフォローの法務で感動して今に至ります。
要点をズバッと言ってくれるので、面倒くさがりやの私には最適すぎる授業です。

企業経営論はセンター試験の生物や社会に似ている部分があるので
高3生に解き方のコツとして伝えてあげよう~とかちょっと違う意味でも先生の言葉を参考にしてます(笑)
でも、知識を伝えるためには「分かっている」から「自分も実践してできた」の状態にしないとダメなんですよね。
知識を持っていても、使えなきゃ意味がない!というのを先生は強くおっしゃります。(運営のT先生も言ってたような…)
使える知識とは「人に口頭で説明出来るような知識」だそうです。

例えば…『参入障壁とはどのようなものがあるか?を答えよ』と言われたら即答できますか?
私は出来ませんでした(汗)基本テキストみたら、あーこれかって思うのですが。
まだまだ知識の引き出しを上手く開けきれません。

日々、修行です、はい。


上級講義①は過去問分析、競争優位性、事業戦略、分析型・プロセス型アプローチから成りますが
講義を見終えるまでに計5時間はかかりそうです。(Web授業で2時間13分、教室授業では2時間40分です)
経営論は上級講義を通してでしか勉強しないつもりなのでゆっくり進めたい
後は、二次で使える知識なので薄っぺらく進む訳にはいかないと思うと、どうしても時間がかかってしまいます。
後々に財産となる…と思って余裕のある今のうちにじっくりと勉強しておきます。

2次試験ファイトです。

2011-10-23 01:59:01 | 診断士
今日は診断士2次試験。

恥ずかしながら、去年の私は今日試験を受けに行くことを当たり前に思っていました。
答練で良い点数を取ると舞い上がり調子に乗り…を繰り返し3月には完全にだれてました。


ストレート合格を目指す皆様
勉強して2年が経過する皆様
数年間、2次試験に挑戦されている皆様
独学でここまで頑張ってきた皆様

努力無しで受かる方も中にはいるかもしれないけど
大抵は、仕事や私生活の楽しみを潰して勉強されてきた方々のはず。
みんな受かればいいのだけど、相対評価の試験だから、合格するのはたったの2割。

私は、2次試験は受けないのだけれども、
来年受けることを想像したら、なんだか緊張してしまって…。
努力に比例して合格できる試験ではないからこそ、なんだか複雑な気持ち。

今日、試験に挑まれる皆様がベストを尽くせるように祈っています◎
努力した成果が発揮できますように。

H24診断士資格取得に向けての年間スケジュール

2011-10-22 09:33:47 | 診断士
おはようございます。

運営管理上級講座①は過去問分析、見込生産、受注生産、ライン生産・セル生産の説明&演習問題が主でした。
スト生の頃は見込生産と受注生産の違いなんてイメージだけ分かっときゃいいんだよ、と思っていたのですが、
そんな勉強方法では二次試験に対応できないんですね。
しっかり口頭で説明できるように知識を上げる必要がありそうです。


今日は2012年度にある診断士関連講座・模試等のスケジュールをまとめてみました。
というか、私が受けようかなぁと思っているものが中心ですが…

(黒丸は去年受けたものです)
12月4日 経済学検定
3月中旬 MMC二次模試
4月中旬 ITパスポート
4月29日・30日 AAS二次合宿(⇒高いんだよね、42,000だって…臨時収入が来れば、、)
5月1日 4月28・29いずれか  二次実力チェック模試(TAC)
5月3・4日 一次STEP UP模試(LEC)
6月初旬 マンパワー一次模試  ●
6月下旬 TAC一次模試       ●
7月7・8日 LEC一次模試

模試と試験で9つ。
模試系が1つ一万として6万。経済学とITパスポート2つで一万として計7万。
これにAAS合宿入れたら11万~~~~
なんだか恐ろしくなってきた…、
結局診断士取得のために、諭吉さん片手だけではすまなくなってくるじゃないですか(去年の受講料と合わせたら)

ただ私は今年で診断士の勉強最後と思っているので、お金はあまり気にしないつもりです。
塾業界で働いていることもあり、受講費等は投資だと思えるので。その分、他の所で節約すればいいさ、と。

時間的拘束の関係上、来年だめだったら続けることはないと思います。
後悔ないくらい勉強してダメだったら、才能ないんだな、と思って諦めます。
そんな簡単なものなのか?と問われると違いますが‥
まだまだ気合が足りませぬな、、

11月末までの勉強予定

2011-10-18 23:33:35 | 診断士
こんばんは。

①上級テキストが明日発送されること
②11月に簿記を受けないこと
③12月4日に経済学検定があること
を踏まえ、11月末までの勉強計画を立て直しました。

日にちの科目配分として
経営論が11日
運営管理が7日
財務会計が11日
経済学が4日
情報が2日
中小が2.5日
二次が3.5日
ノー勉(だろう)デイ5日

となったのですが、あれ…経済がたったの4日しかない…みたいな(汗)
経済学検定は12月4日、、大丈夫のはずがないよなぁ。。
授業をとった科目の時間配分が多く、特に経営と財務はほとんど手付かずだったからそのつけが回ってきてます。
後は、11月は旅行を2回入れたからノー勉デイが多くなっている…

こういう風に並べると、46日で出来ることって限られてるもんですなぁ。
一日一日を大切に過ごさないといけませんね。



運営管理週間②

2011-10-18 10:23:33 | 診断士
おはようございます。

今週は運営管理週間ということで、TACから上級テキストが届くまで、前回に引き続き基本テキストのまとめをしていきます。
とりあえず、今日で生産管理の分野が完成できそうです◎
やっぱり積み重ねが大切だな、と思う今日この頃…

そうそう、やらかしてしまったことが一つあって、、
簿記の申込みに間に合いませんでしたorz
日曜日にTACの友達と会った際に申込みの話が出て、やばい…と思って確認したら…先週の金曜日が〆切りでした。
何をやってるんだぁぁぁ…
やる気がなかったとはいえ、予定もちゃんと空けてたし受ける気まんまんだったのに。
なので簿記は2月に回して、12月4日の経済学検定でも受けようかなと考え中だけど
軽い気持ちで受けたらすごい結果が返ってきそうな予感もする(苦笑)

白書に目を通した感想

2011-10-15 01:34:44 | 診断士
こんばんは。
こんな時間まで白書の重要そうな図をPrintScreenでコピーしてワードに貼りつけてた私って…

貼っつけながら軽く項目を読んでいたので感想をと思いまして…
でも、2010年白書を読んでいないので2011年T○Cテキストと比べての感想です。

・今更ながら、各社の模試の傾向が全く違うのがしみじみ納得できた(それくらいに範囲が広い)
・太田区、東大阪市、浜松市…等の第2部の項目は記載なし⇒今年は地震の影響についての出題となりそうです(BCPについてのコラムもあり)
・起業・転業、商店街の取組み…という説明は去年のテキストに記載がなかった項目です。
・セーフティネット等の政府金融機関の援助項目は2010年度と変わらず。(今年は円高対策援助についても記載あり)
結び部分を読めば、上に書いた項目の大筋は理解できると思います。

昨日まとめた部分は時系列に見るデータで、2011年度試験と出題傾向がほとんど変わらず予想がしやすいのですが、それ以外は何が出るのか検討つかず…手探りで頑張るしかない感じです。
このブログにグラフが貼っつけれたらいいんですが、私にそこまでのIT力はなく、すいませんが引き続き分かりずらい文章をつらつら書いていきます><。


白書のグラフは何回も見て目から脳みそにイメージを焼き付けるが一番効果的っぽい気がしましたので、面倒臭いけれどグラフのみを集めた文書を作成しました。
果たして役に立つのかな?

それでは、おやすみなさい。

残り298日@診断士一次試験

2011-10-11 10:54:20 | 診断士
こんにちは。
診断士一次試験まで300日をきりました。
今年の二次試験までは残り2週間。
一番しんどい時だと思いますが、後少し頑張ってください。


せて、今週は企業経営論週間です。

経営論は、基本テキストを戻ってもな~という感じがしますので市販のゼミナール経営学入門という本を読んでいきます。
ゼミナール 経営学入門 ゼミナールシリーズ
クリエーター情報なし
日本経済新聞社


後は簿記の勉強になりますが、T○Cのトレーニング問題集が非常に解きづらい!!
問題と答えが違うページにあって、わざわざめくって問題を見ないと答えが書けない。。。
しかも過去問研究をしていないから、手探り状態で勉強しているようで頭に入りづらい。

ということで、インターネットで簿記過去問を単元ごとに解いていくことにしました。
少なくても仕訳は過去問使って勉強した方が効率良いかな、と勝手に判断。
今週は仕訳完璧にします!