2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

財務会計の取組み

2011-10-25 23:07:11 | 診断士
ざあらしさん、こんにちは。長いコメントになりそうなので返答を本文に載せました。
いつも熱いアドバイスありがとうございます。
最近は財務に何も触れておらず、そろそろ突っ込みが入ると思っていたのでちょうど良かったです(笑)

財務はスト生の時に教えて頂いたU先生に「毎日解きなさい」と耳にタコが出来る程言われていましたので、毎日ではないものの出来る限り解き続けております◎
10月は2012年版スピ問を一周し、2012年度版計算問題集(T○C配布)を半分くらいまで解きましたが、去年と内容がほとんど変わらないのにミスプリが多い点にゲンナリし途中で放棄し、TAC集中特訓を解き始めています。
意思決定会計講義ノートについては、集中特訓が終わってから購入してみようかな♪と思います。

ざあらしさんが載せてくれていたCVP分析は、二次の講義中に先生が教えてくれておぉぉ~と目から鱗がおちた覚えがあります。

自分にとって財務は点数をとれる・とれないに関わらず一番好きな科目なので、勉強時間は自然に作れるというか、逆にそれしかやらなくなっちゃうのである意味危険な科目なんです(苦笑)
一番の問題点は大好きなはずの科目が本試験で44点しかとれなかったことなんですよね。
原因を考えるとミスが多かった、というのもありますが、深く突っ込んでいくと「質の低い勉強をしていた」になるんですよね。自分で書きつつ少々凹みますが…
私は数学系の解説を読むのが嫌いで、ほとんどの解き方が自己流でした。
理解が中途半端な上に勝手なイメージで解き進めてしまったことが一番の敗因だと思います。
なので、今年は量より質を重視しながら、苦手分野は深く深く…を目指すつもりにしています。

簿記については賛否両論があると思いますが、私は2級までは勉強しないつもりです。
たぶん簿記2級を勉強し始めると、その勉強に注力し、診断士試験勉強が疎かになるような気がするので。それだったら、財務の2次対策をしてる方がいいのでは…?と思いまして。
簿記が2次試験で点数をとるために必要であれば対策をとりますが、そうでもなさそうなので…もちろん、これは私個人の勝手な判断になりますが。。

そして、ほとんどの人に「それはいかんだろ~」と言われるのを承知で…
財務会計の一次はぶっちゃけ足切りスレスレでもいと思っています。
ただし、計算問題は一問も落とさない、という条件を付けています。
意味の分からない知識問題を追い出すとキリがなくて、どうしても運の要素が強いと感じでしまう自分がいます。
計算問題が全て合えば多分60点は自然と取れるんだろうけど、目標は一次60点以上を目指すではなく、計算問題オール正解としようかなぁと。
その代わり2次試験対策は入念にしていきます。
とりあえず集中特訓解き終えたらセレクト問題集の2次対策問題に移ります。

長くなってしまいました。
来週から財務週間が始まりますので、またその時に色々と♪
ではでは、最後までありがとうございました。

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ざあらし)
2011-10-26 07:02:18
オレンジさん、おはようございます。

簿記2級取得までは不要とのお考え。全く同意です。実は、簿記3級も資格を取得するはないです。あれは仕分けの処理速度の速さと正確さを競っているだけなので。

2級も3級も、その構成要素の理解のみでOKです。自分は3級は嫁さんのDL講義のデータをもらって、通勤電車の中で聞いただけですが、財務諸表の概要が理解できて、大変役に立ちました。

余談ですが、DL講義でお世話になったN先生をこの前、教室で見かけて、ちょっと感激でした。声と顔が全然一致していなくて、びっくりでした。

閑話休題

財務の知識問題系は、会計原則あたりからの出題なのですが、1級の範囲になってしまうので、過去問で出たものだけおさえれば良いと私は思います。オレンジさんのおっしゃるように、計算問題は100%できて、かつ、類題や変化系のものもおさえておくとよいかと、思います。

ともあれ、財務は1次でも2次でも大切なキー科目なので、地道に努力してください。

いじょ
返信する
補足 (ざあらし)
2011-10-26 07:31:08
上のコメントの「財務の知識問題系」は「1次の財務の知識問題系は」です。

2次の財務の知識問題系は、財務以外の科目から出ることが多いです。情報からの出題が多いですが、過去には法務とか運営から出たこともあります。10点とか15点とか付くので、取れればお得です。当然、1次の出題範囲内からなので、1次通ったばかりの人の方が記憶が新しいので、有利です。

勿論、オプションとかの理屈を説明する問題は出ますが、アレは知識問題ではなくて、財務のメインストリームなので、除外です。
返信する
診断士勉強は奥が深いですね (オレンジ)
2011-10-26 10:19:32
ざあらしさん、早速のコメントありがとうございます。
奥さまも色々と勉強されているみたいで、お互いが切磋琢磨されていて良い感じですね◎

簿記のDLのN先生って私がDVDで見てる先生と一緒かなぁ…??確かに声だけ聞いてると、実物みたら違和感感じるかも!?
簿記3級については、資格とる、とらないを置いておいたら勉強して良かったと思います。財務諸表の概要が理解出来たっていうのは本当に納得です。


一次の知識が意外と役に立つ、というのはなんとなく分かります。一次の問題も解いていると法務はほとんどの科目で噛んでいるような気がしますし。運営は二次では結構使えそうですよね。
めっちゃ科目余ってるけど、少し優位になれるのであればテンションあがりますね↑↑
返信する
イケカコとロジックで解く財務会計 (ざあらし)
2011-10-26 10:50:44
オレンジさん、おはようございます。

人にやれやれと言ってばかりで、実は自分では一問も解いていない、イケカコとロジックで解く財務会計(笑)。行きの通勤電車の中で、斜め読みしました。

結論:

・両方とも、来年の1次財務&事例Ⅳには、必須。
・但し、診断士の財務のレベルが見切れれば、目的達成。横に置いておいてOK
・あとはひたすら、スピ問、集中特訓、基本問題集、事例Ⅳ個別問題集の繰り返し。年内(12月末まで)に、最低3回転が必須です。

・これらの前提として、そもそも、「財務・会計」には、簿記3級の知識は必須。簿記2級の知識もあった方が良いが前提ではない。簿記2級の内容には、一部、診断士試験としては、不要な部分や、逆に足らない部分(特に、ファイナンスの部分)があるので、補完する位置付け。簿記1級は趣味の範囲なので、ご随意に。

理由:
1.ロジックで解く財務・会計について

「ロジックで解く」の方は、まず、会社会計原則の大枠から入って、基本的なことが、TACの基本テキストの「10倍」くらい丁寧に書いてあります。

事実、TACの基本テキストは簿記の知識が前提なので、分かりにくいです。あんな内容の書き方をするのなら、「診断士の財務の勉強には、簿記3級受講が前提です。簿記3級程度の知識の無い方はそちらを受講してから、お出で下さい」って診断士のパンフに書いておいて欲しいものです。ホント(笑い)

さらに、TACの上級テキストは、当然のように、基本テキストの理解が前提なので、もっと分かりにくいです。

「ロジックで解く」は、その辺を省略せずに、懇切丁寧に書いてあるので、分かりやすいです。これ読んで、内容が全く理解できなかったら、診断士受験は諦めた方が良いです。それほどの良書です。内容は深いので、50%程度分かればOK。診断士の1次財務や、事例Ⅳ”程度”の問題なら解けます。100%分かったら、診断士よりも税理士か公認会計士の方が向いているかも。アハハ

中古本しかなくて、かつ、希少本ですが、最新の2008年(表紙が紫っぽい)のでなくて、2003年版(表紙はオレンジっぽい)でも、基本は誤植訂正のみとのことなので、2003年度版を入手して、解いてみてください。

これを一通りやってから、スピ問や集中特訓やTACの付録の基本問題集(問題編と解答編が別冊になっているやつ。今年の表紙は青っぽかった記憶が)や事例Ⅳの個別問題集(今年は赤っぽい表紙だったやつ)をやると、レベルの低さに唖然とするはず。診断士の財務で求められているのは「その程度」と見切ることができれば、この本とイケカコの目的は達成です。

それ以降は、参考書程度に参照する扱いでOK。メインは、スピ問や集中特訓やTACの付録の基本問題集や事例Ⅳの個別問題集とし、それらの回転をあげることです。年末までに、最低、各3回転が必須です。無理なら、年内は、基礎固めでスピ問や基本問題集に集中して、3回転。年明けから、集中特訓と事例Ⅳの個別問題集を3回転です。学習範囲よりも、回転数を重視してください。3回転すれば、解けない問題の分野や解けないパターンが判明するので、それを集中的に学べば、財務・会計の橋桁作成は完了です。次の科目に進みましょう。でも、財務は毎日触れることが、重要なので、朝晩の決まった時間帯に、10分でも1問でも解く事をオススメします。

2.イケカコ(意思会計決定ロジックで解く財務・会計について

イケカコは、TACの2次の公開模試のオマケでついてきた、「やっとくといいことあるカモよ」資料に載っていたEVAやEOQ(経済的発注量)、労働装備率等の、付加価値系の経営指標がまんま載っています。というか、ネタ本がイケカコのような気がします。だって、全部書いてあるし。

この本を読むにあたっての注意事項が2点ほど。

(注1)新会社法制定前なので、「純資産」が「資本」になっているので読み替えが必要です。
(注2)「貢献利益」と「貢献利益」の用語の使い方が診断士業界と簿記・税理士・会計士業界では異なって
     います。この本は後者で書いてあるので、読み替えてください。違いの詳細はTACの財務会計の基本
    テキストに書いてあります。

3.簿記の知識について

2次試験が終わった今頃になって、分かったことですが、私の財務の理解の進捗が遅かったのは、ざあらしが”アホ”だったのではなく、必要な知識の習得の順番がめちゃめちゃだったためと、今日判明しました。正しい取得に順番は、以下が効率的でオススメです。

レベル0(必須):簿記3級(程度の知識)。後述しますが、仕訳処理が得意で、簿記3級の資格が欲しい人は、
         本番受験してもOKですが、それ以外の人は、DL講座10回を流し聞いて、内容が理解できれば、OK。
         後述しますが、感動するくらい、分かりやすいです。診断士講座の10倍くらい。(笑)

レベル1(選択):簿記2級(程度の知識)。実は、商業簿記も、工業簿記も、診断士の内容とかぶりまくり。
         なので、TACのテキストを、TACの売店で斜め読みして、「こっちの方が自分には、理解
         しやすい。」、「このあたりは、自分の知識が薄くて、診断士の基本テキストを読んでも
         理解できなかった。」という項目が1つでもあれば、買いです。そうでなければ、地道に
         診断士の基本テキスト&上級テキストを修めれば、OK。内容は割愛。(笑)

レベル2(お好きな方は趣味でどうぞ):簿記1級(程度の知識)。某所のブログに書いてありましたが、
         簿記1級は、それ単独で、合格までの勉強時間が940時間くらいかかるそうです。
         (内訳は、初心者から簿記3級合格で120時間、2級合格でさらに220時間、
          1級でさらに600時間必要)

         診断士の1次が7科目で1000時間目標と言われていますが、それとほぼ同じだけの時間が
         1科目で必要という恐ろしい試験です。なので、簿記1級保持者にとっては、診断士の
         財務問題は、事例Ⅳでも「ママゴトアソビ」だそうです。くわばら、くわばら。

         「オレの教え子で、いままで、診断士に落ちた人がいない職種がある。
          それは簿記1級保持者と、新聞記者だ。」とE先生がおっしゃっていました。
          それぞれ、保有しているスキルが、診断士試験で重要なポイントをおさえているという
          意味で、象徴的な言葉として、記憶しています。

実は、TACのメインのお客さん(収入源)は、簿記のオネエサン方なので、簿記のテキストは、図が一杯で、論理が明快、「サルでも分かる」レベルです。

突っ込まれない前に、言い訳しておきますが、簿記受講のオネエサン方の頭の程度が「サル」と言っているわけではないです。それは、設問解釈と与件の対応付けの誤りです(笑い)。敷居の低さと、合格率の高さをウリにしているので、万人に理解しやすい、メソッドの確立が完了しているということでしょう。で、3級→2級→1級と来て、最後はE先生が「診断士はいかがですか?」と誘導するという、ビジネスモデルだそうです。(←半分は、冗談で、半分は受け売りと憶測なので、信用しないように。でも、確信は突いていると思いますよ)

脱線したので、元に戻ると、ホント、3級のDL講座は、本当感動するくらい分かりやすいです。90分(だったかな120分だったかも)の一回の授業で覚えないといけない内容が、プリント4頁くらいにまとまっていて毎回それを覚えていくと、10回で簿記3級合格程度の知識が蓄えられます。

もちろん、簿記試験の本質は「日々の取引で発生した9桁(数百万円のオーダ)の数字の束と、それを、『仕訳→清算表→財務諸表作成といったプロセスに乗せる作業』の中で、鬼のように入り組んだ設問設定の正しい解釈と、機械のように正確な仕訳作業が、脳内プロセスで、時間内に誤り無く終われて、検算もできるか。」なので、DL講座を聞いただけでは、簿記3級試験そのものには合格出来ませんし、する必要もないですが、診断士として必要な知識の補充は、聞くだけでOKです。

財務にアレルギーがある人は、早めの受講をオススメします。全10回なので、通勤電車の中でMP3プレーヤー(って、言わないか。ipodやウォークマンか、最近は)で聞き流すだけで、OKです。診断士の講座であんなに分かりにくかった仕訳の本質や、減価償却の概念(そもそもなんなのよ。減価償却ってさ)や、企業内会計(企業内部で通用すればよい財務)と”外部への報告が必須な会計”(ステークホルダーに報告義務がある内容)の概念の違いといった、財務会計の基本の認識には、「うってつけ」というか「なくてはならない」知識ばかりです。これを聞いて、自分の中で、財務が「嫌い」から「苦手」に昇格しました。(笑)

オレンジさんの「財務・会計」が、「嫌い」、「苦手」、「どちらでもない、普通」、「得意」、「神レベル」の5段階評価でどこにあるかは不明ですが、下3段階にいるのであれば、今日のコメントは役に立つと思います。上2つだったら、笑って、読み流してください。

いじょ



返信する
すみません (ざあらし)
2011-10-26 10:55:02
簿記はDVDでやられていたのですね。
すみません。アツくなって、書きすぎました。

簿記の先生は中嶋先生です。
声とご尊顔が異なっていて、びっくりでした。
でも、内容の分かりやすさは、ピカイチです。

財務は好きとのことなので、他の科目の学習時間を減らさない程度に地道にコツコツと、進めてください。

嫁の話は、項を改めて。

でわ
返信する
財務は奥が深い… (オレンジ)
2011-10-27 10:15:48
タイトルそのままです。
色々分析されていて、予備校の先生よりも詳しいのでは!?と思ってしまいました。
財務がキー科目と言われる所以も分かるような気がします。
とりあえず、年内に問題集3回転となるとこれ以上テキストの幅を広げることは出来ないだろうと思いました><。
でも紹介してもらった本がどんな感じなのかは気になりますので、紀伊国屋でまずは立ち読みしてきます◎

簿記の先生の授業は確かに分かりやすいですね。去年受けとけば良かったと思いました。
そもそも、診断士の授業は簿記をあれだけしか学習しないのに進めていく当たりに無理があるような気がします。。
まじで時間があるなら勉強してて損はないと思います。
返信する
ある意味、受験生は講師よりも反応速度が速いです (ざあらし)
2011-10-27 18:00:49
というか、「当日の講師レベルの知識への反応速度」では、あの試験は通らないですね。

「当日の講師レベルの知識への反応速度」というのは、知識の幅の広さや深さじゃなくて、「理解して結果が出てくるまでの時間を短縮させる」とか「関連知識との組み合わせ」です。

CF計算書とかは、当日の生徒は一瞬で解けますが、当日の講師は事前に解いてあるのしか、解けないです。当然、時間をかければ、解けますが、「現役」の受験者と、「退役」の受験者の違いは大きいです。

2次の受験の直前は、受験生は、「チューニングしたレーシングカー」のようなものです。本番では、日常の4.44倍の判断をする必要があるので、脳もチューニングしておかないと、話になりません。

勉強(というか、いろいろ妄想)を勧めていくと、上のようなことはだんだん分かってきます。

そうそう、言ったかもしれないですが、TACの講義の前に音声DLが無料添付になったので、受講前に聞いておきましょう。理解もそれで完了させておきましょう。で、実際の講師の授業は、「復習」のつもりで受講してみましょう。以下にモデルを作りました。

【並みの受講生(というか、危機意識の低い受講生)】
・予習:パラっと見て、分からない単語だけ、線を引いておく。
・講義:がんばって、ついていくが、2~3箇所、分からない所が出てくる。恥ずかしい(面倒くさい)ので、講師に質問はしない。
・復習:独学でやるが、わからないところは、わからない。音声DLでも、やはり、わからない。「次回の講義で質問しよう。」と思って、質問するのを忘れてしまう。で、養成答練や閑静答練、1次模試前の復習で、分からない所だらけで、パニック。

【おちこぼれの受講生(というか、なにも考えていない受身の受講生)】
・予習:したことない。
・講義:がんばって、ついていかない。分からない所が分からない。当然、講師に質問はしない。
・復習:したり、しなかったり。音声DLも、活用しない。養成答練や閑静答練、1次模試前の復習で、分かる所が無くて、呆然自失。

【優秀な受講生(というか、いろいろ考えて、Webとか見まくって、あれこれ考える受講生)】
・予習:音声DL(+1万円でWebDLかDVD講義)で全部聴講。自分なりに全て理解しておく。講師には、全てを理解した上での質問のみ、必要なら用意(通常は、不要)。

・講義:聴講終わっているので、講師の授業が復習。自分が分かったつもりになっていたけど、実は分かっていない所(誤解や理解不足や思い込みなど)があることが2~3箇所出てくる(ココが重要)。、それらをその場で、講師に質問して、疑問はつぶす。講師への質問は必ずその場でする。(回答結果はその場でもらえなくてもOK)

・復習:基本的に不要。とっとと、スピ問や過去問の消化を始める。養成答練は80点を割らない。完成答練は平均75点。1次模試は全国で100位以内。5月で、1次の目処が付いたので、2次を並行して開始。もちろん、財務の計算問題は日々30分。

以上の【優秀な受講生】モデルが、今から、5月まで続けば、スト生でも、上級本科生でも、来年の1次の合格は太鼓判です。

これで、落ちたら、カーネルサンダース抱えて、道頓堀に飛び込みます。(嘘です(笑))

というか、【並みの受講生】レベルだと、1次は通っても、2次が通るかどうかは、50%50%です。

今年の2次を見てみれば分かりますが、スト生には(上級本科生にとっても)、かなり厳しい結果になると想定しています。試験の出題傾向がかなり変わったので、事前の十分な準備がないと、2次は受からないです(注:自分が受かるとは思っていません。まあ4分6分くらいですかね。)。

なので、オレンジさんには、是非【優秀な受講生】モデルで5月までがんばってもらって、5月から2次対策してもらって、2次本番までには100事例解いてもらって、2次合格してもらいましょう。

合格の暁には、お祝いしましょう。なにか、オゴってください。アハハ

返信する
受講のカタチ (オレンジ)
2011-10-27 23:03:21
こんばんは。いつもありがとうございます。

最初は、優秀な受講生をみんな目指すと思うのですが、なかなか難しい面もありますね。
自分は2年目で今年はWeb授業、かつ受講科目が3つなので優秀な受講生でいなければ失格です。
毎日のように生徒に「勉強せーよ」と言ってる身分なので反面教師にならないように頑張らないと(笑)

合格の際にはH先生に会いに東京の祝賀会に行きますので、その時にでもお祝いよろしくお願いします♪ってなんと図々しい、すいません(笑)
友達が熱狂的なファンで、私も動画の人柄で言えば一番好きな先生なので◎

まぁ、二次の勉強は気合を入れてしていきます!!がんばるぞ~
返信する

コメントを投稿