goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

メリー・クリスマス♪

2011-12-24 10:12:20 | 診断士
こんにちは~
一日早いですが、メリークリスマス♪
サンタ、いや…TACから新しい教材が届きました☆

運営管理の養成答練
TACメゾット
二次対策用計算問題集
の3つです!

運営管理の答練を解きたい所なのですが、マーケを3カ月程ノンタッチなので一通り勉強した後に解いてみます。

12月は二次対策月間ということに決めて勉強しているので、TACメゾットと計算問題集に目がキラっとなっちゃいました♪
でもTACメゾットは1月6日配信だった~残念!
ということで、計算問題集を少しずつ解いてみることにします。

後、事例Ⅳの二次過去問分析講座は別に特筆することもない内容でした~って失礼ですね。
CVPとかデシジョンツリーとかは、ちゃんと口頭で説明できるくらいの理解は欲しいみたいです。



話は変わって
11月に購入したスマホはめっちゃ使いがっていいです☆
i-Phoneが良かったのかどうかは分からないけど、愛用品になりました!
今、You Tubeで音楽聞いているのですが、
ミスチルのライブのイノセント・ワールドがちょうど流れてまして◎
なんだかライブ時の曲調ってテンションが上がるので、You Tubeで聞く音楽はライブVerが多いです

イノセント・ワールド
www.youtube.com/watch?v=V9J-VMCwBUU
(歌詞は最後のサビ部分)
またどこかで会えるといいな~
その時も笑って
虹の彼方へはなつのさ
イノセント・ワールド
果てしなく続く
イノセント・ワールド

「またどこかで会えるといいな、その時も笑ってー」っていう歌詞になぜかじーんときちゃいました。
人の出会いは一期一会。
色々なことがあると思うけど、次会う時に笑って会えたら最高ですよね。

なんだか一気に真冬になりました><。
世間は楽しそうなのに、私は昼から仕事だT_T~生徒にアメでも配ってあげようかな♪
ではでは~楽しいイブをお過ごしください!

残り227日@診断士一次試験

2011-12-21 10:29:21 | 診断士
おはようございます。

今日は二次の事例Ⅲの知識補充と財務のweb講義4回目聞いていました。
財務の4回目の講義は会計原則・会計基準なんですが、ここまで出してくるのかーと範囲の広さに脱帽(笑)

勉強すればするほど深みにはまる資格だなぁと思います…
ボヤボヤやってると、試験に受かることから勉強することへ目的の変化が起きてしまいそう。恐怖!!
この資格は必要事項だけをきちんと勉強すれば意外とサラっと受かったりしそうだな、と感じます。
その必要事項に到達するまでの道のりが人によって差がありすぎるから勉強の方向性を示しずらいんだろうな。
だからこそ自分の実力に見合った勉強の順位付けが必要なんですよね(⇒財務でE先生も言ってました)
辿り着きたい目標地点を見失わないように気をつけたいです。

そんなわけで、年末に向けていらない本は片付けよう♪と考案中。
来年は診断士関連教材の断捨離作戦を実行して、スマートに勉強を進めていこう~

メイド・イン・ニッポン

2011-12-19 01:03:20 | 診断士
こんばんは。
『メイド・イン・ニッポン』
Discover Japan DESIGN 2011.12.10発売号のタイトルです。
見ていて楽しいコダワリの一品小物が掲載されています◎

買えればいいんだけど、コダワリの一品は高い!!
例えば自分は一枚板の机にあこがれがあるのですが20万超とか私には高級過ぎる金額です(汗)
でも20万超する机には職人の愛情がたっぷりと染みこんでいます。

大学時代に助教授が1枚板の机を職人にオーダしました。(28万だったけな?)
机が届く日に立ちあわせてもらったのですが、愛嬌のあるご夫婦が机のパーツを運んできて組み立てるんです。
ネジを使わずトンカチ一本でパーツをはめていくやり方、当時はほんまに衝撃的でした。
10分くらいで組立終わると次は机の使い方の説明をしてくれて(天候で木のしなり方が変わるとか…)
またメンテナンスに来ます◎といって帰られました。

人の思いの入った物は温かみを感じるし、長く大切に使わないとなと思います。
ただ企業の成長のためには消費は欠かせないので、長期に使うことが必ずしも良いこととは言えませんが。。。。
あっちを立てればコッチが立たずみたいな感じのジレンマに襲われちゃいますね。

最後に、昨日は口述試験でしたね。
来年こそはここまで到達したいな。

ではでは~今日から一週間ファイトです!!

残り233日@診断士一次試験

2011-12-15 10:43:28 | 診断士
おはようございます。

今年も残す所あと16日…!!
ほんまにあっと言う間に終わってしまった一年でした、ってまだ終わってない。。
来年も4月くらいから診断士中心に回していくつもりなので時間が過ぎるの早いだろうなと思います。

NEWS WEEKで面白い記事を見つけました。
*以下抜粋です

NEWS WEEK 2011.12.14号
「グルーポン効果が引き起こした悲劇」
イギリス ニード・ア・ケーキ 従業員8人
「手作りカップケーキはいかが?12個お買い上げで75%割引きます」と広告に掲載したところ、月1万200個の受注が、10万2000個まで跳ね上がる
通常の85倍のカップケーキ作りが店主に乗りかかり、結局は外注することになり費用は1万950ドル相当かかった。=1年分の利益

事業主さんからしたら全然面白くないんだろうけど、
店主の外注までして客の要望に答えた姿には誠実さが伝わってきます。(まぁ普通なのかもしれないけど…)

この記事読んでいると、去年の正月に話題を賑わせた「グルーポンおせち」を思い出してしまって。
あのおせちもこのカップケープ屋みたく誠意ある対応をとってたらあれだけ大騒ぎにならんかったのにね。

結局、無理なお約束はいかんってことですよね。
相手を期待させてやっぱり出来ません~が一番たちが悪い↓↓

それでは、良い一日を◎

数学の証明問題を事例問題に置き換えると…?

2011-12-14 08:21:16 | 診断士
おはようございます。

昨日、中学生の数学を担当している先生と話をしていてふと気づいたことがありまして

今回は証明問題の話だったのですが、
1 自分の頭では分かっているのに解答に飛ばして書く点
2 必要事項を全て書かなくても気にならない点
3 書く順序がバラバラで自流な点
が気になります、という相談でした。
「模範解答を移すことが一番いいよね~」との結論に至ったのですが…。

そう言えば私も中学生の頃は証明問題が苦手で、証明問題8点?のために勉強なんてしたくない!と潔く勉強をやめて対策をしなかった覚えがあります(汗)
私もこの中2の生徒と全く同じ穴に住んでた人だったなぁと思いまして。

二次の事例問題って一種の証明問題だと思いませんか?
●何点か必要要素を入れないと減点
●表現方法の評価は採点者によって分かれる
●人に分かりやすく伝える工夫が必要
などなど…

いや、ただの直感なので実際はどうなのか分かりませんが、
先生が生徒に指摘した点は自分にも欠けている要素なので反応したのかもしれないです。

身体で覚える、ってほど簡単なものではありませんが
良質の解答に触れるというのはやっぱりすべきことなんだなぁと思います。
正しい流れをつかむ、これを外したらいかんのかなぁと。
採点者はたくさんの解答を読んでいるので、枠から外れている解答を察知する能力が当然高いはずです(←警察犬か!?)
ただ…診断士試験の場合は良質の解答って一体どれのこと?という疑問点もあるのですが‥。

今日も生産管理の本を読んでいきます~!
年内2回転したいな。というか、1回転目だけでは頭に全く残らない~!!

ではでは~★

謙虚に基礎力を磨く。

2011-12-12 00:42:44 | 診断士
こんばんは。
2次試験の件で迷走してしまってたんですが、そんなことしてる暇がない!ということで

今日は大学の図書館に行ってきました。
出身大学じゃないですが、市民は図書館を自由に使いたい放題♪という素晴らしい大学です◎
元々の予定がキャンセルにならなかったら行けなかったのですが、運良く時間が出来まして。
日曜は大学が休みで、めっちゃ人が少なくて居心地いいんですよね。

そこでM先生の二次講義を聞いていました。
第一回目の授業で得たことは
「謙虚に基礎を磨いていきましょう」です。
経営のイロハを知らない人間に、分かりやすく説明する能力。
これを身につけることが最優先のような気がしました。

今、アマゾンで100円(笑)で買った生産管理のテキストを読んでます。
100円やからと馬鹿にしてたら意外と良かったです。

明日の朝も大学の図書館で勉強してきます~
ヤル気のある時には動こう!
色々と雑誌も探してきます◎
せっかく税金払ってるんだから、たくさん活用しなきゃね♪

それでは!今週も頑張りましょう☆★

やっぱり診断士になりたい。

2011-12-10 23:47:26 | 診断士
こんばんは。
なんだか急に寒くなりましたね。
明日から休日で♪な気分のはずなんですが、なんだか合格発表以来、心ここにあらずです。

私は中高大の合格・不合格を毎年見守る立場なのですが、理不尽な結果というのが毎年出てきます。

自分の大学受験の話になりますが
浪人した時に農学部に行けなかったら、家から通える情報学部に行く予定でした。
理由は、落ちてしまったら元々農学とは縁がなかったと思えたから。
大学受験はスパッと割りきって考えることができたんですが

診断士の受験は「縁がなかった」と割り切れるのかな。。

今年限りで勉強を終わりにすると決めて後一年がんばることにしました。
ただ、来年受かるのだろうか、という心の闇が一気にせめてきちゃって。
一次試験はこれから詰めていけばなんとかなるだろうと思います。
ただ、二次試験が…。

国語出来なんだら無理やん、と思ってしまいます。
生産管理の本を読んでいるとやっぱり何も知らないんだなぁと思います。
というか、国語が出来るようになって生産管理もバッチリになっても結局どうなん!?

昨日以来、合格を勝ちとる自分像が想像出来なくなりました。
そうなると勉強して何になるんだろう、という気持ちが出てしまって。

がむしゃらに頑張ってダメだったら仕方がないよね、と割り切れるものだったらどれだけ楽なんだろう、と。
ネガティブ渦に巻き込まれてきました。

一つ運がいいことは、診断士の勉強仲間と来週会えること。
授業を受けに行っている方から教えて頂いたのですが、U先生が、2011年度スト本科生のみんなは頑張ってるの?と聞いてくださったそうです。
覚えてくれてたんだ、と嬉しくなったのと同時に先生に合格を伝えたいなぁって思いました。

「目的が無かったらなかなか勉強のモチベーションが続かない。」
この言葉、良く分かるなぁ、、。
サンクコストは惜しいけど、それ以上に自分は時間が惜しい。
目的がなかったら、もう勉強投げてしまうかも。
受かる想像も出来ない重たい勉強から逃げたいもん。

でもやっぱり診断士になりたいんですよね。
だから1%でも合格する可能性が残されているのなら前を向く・・

来週、受験仲間と色々話してきます~◎

2次試験の壁の高さ。

2011-12-10 00:46:32 | 診断士
こんばんは。
2次試験結果発表から一日。

記事を書こうとしたけど、書く言葉が見つかりません。
合格・不合格で線をひかれてしまう受験は努力を加味してくれないんですよね。

この資格を勉強するまでに至った道筋、かけた勉強時間、持っている思い、色々なものを考えていくとなんだか複雑な気持ちになってしまって…。
発表を見ていると嬉しいけど、一方で悔しくて悲しい感情。
毎年1、2月に味わう気持ちが少し早い時期に来てしまいました。


2次試験の壁はとてつもなく高い。
これだけは良く分かりました。
私に出来ることは、来年試験を受けた時に清々しい気持ちで結果を受け止めることが出来るように日々精進するのみです。

運営管理週間④

2011-12-07 13:16:42 | 診断士
こんにちは。

今週は運営管理を中心に勉強をすすめます!
上級講義は第3回目に突入し、IEから店舗管理までの範囲が対象となります。
運営は累積勉強時間も多いので今年は何とか70点を超えたい!!

昨日、財務の養成答練を解いたのですが、点数は79点でした。
去年よりも難易度上がっているような気がするのは私だけでしょうか…
自宅問題は21/25と、とりあえず両方とも8割弱くらいです。こちらの難易度は去年と同じくらいかな?

財務の答練を解いて気付いた点は、自分の知識の曖昧さでした。
ボヤぁ~っとうる覚えで、見たことあるんだけどなぁ…どうだったけな?という問題がちらほらと。
第23問の原価概念とかちゃんと覚えないから解けるはずがない!

勉強時間多いって言ってた運営管理も点が上がらないのは結局は知識の曖昧さが原因なんです。
特にIEなんてワークサンプリング・ストップウォッチ法・連続観測法…なんて同じような用語がたくさん。
繰り返しだとか非繰り返しだとか、そんなぁ知らんし><。
なんとなく感覚で覚えちゃえ♪って勉強してたら、今年の本試験で案の定IEの問題落としてたし。。

課題は「曖昧さの排除」です。
対策はじっくり問題に取り組むこと、かな。

それでは、今日も楽しく働いてきます♪

経済学検定を受けました!

2011-12-04 15:01:56 | 診断士
こんにちは◎

昨日経済学検定を受けてきたのですが…
過去問でちょっとでも対策立てるべきだったかな。
マクロはなんとか手は出せたけど、ミクロが痛いことになってます。
その場しのぎに色々数式立ててマークは埋めましたが結果は微妙だろうな。

経済学検定の中で簡易的?なマクロ・ミクロの方はほとんどが大学生の受験でした。
なんだか適当~な雰囲気の受験会場だったのですが
黒板の注意事項に「携帯は電源を切ってかばんにほってください」と書かれてあるのを見て
これは適当だ~と自分の中で再確信しちゃいました(笑)
普通は「かばんに入れてください」ですよね!?
まぁアットホームな感じでこういうの好きなんですけどねw

さて、経済学検定も終わって診断士の勉強再開です。
2次の対策テキストが送られてきたことだし、12月は2次対策中心に回していくつもりです♪
12月11日はストレート本科生の財務の答練日なので
この日までに基礎答練は解けるように今週は対策を立ててみます!

最近一週間立つのがメッチャ早いです!
だけど、来週平日は面倒くさいイベントが盛り盛りです(苦笑)
早く過ぎてしまえ~

ではでは♪

残り245日@診断士一次試験

2011-12-03 10:37:07 | 診断士

こんにちは。
久しぶりに残り日数を測ったら245日になっていました!!
残り8カ月ですか…
短い ケド長い(苦笑)

去年は余裕がなく、生活自体が仕事と診断士の勉強で回っていたのですが
今は少し時間にゆとりが出来、色々なものに目を向けれる生活が戻ってきました。

2月からは授業に参加してガッツリ?診断士モードにシフトしますので年内はしばし癒しを…

ということで、先週末に友達と一風変わったお宿に泊まってきました。
あきば何求庵 http://akiba-nanguan.com/
という所ですが、ド田舎にあるのに今まで泊まったお宿の中で一番高かったというなんともまぁ!なお宿です(笑)

値段が高い理由は「コダワリ抜かれたお宿」だからです。偉そうに言いましたが、そりゃそうですよね~
HPを見て頂ければコダワリ度が分かるので多くは書きませんが、
特にお部屋とお料理が素晴らしかったです。
また、2人のスタッフさんだけで運営しているので温かみを感じるお宿です♪
なかなか行く機会はないのですが、もう一度桜の咲く季節に行きたいなぁと思いました。

お宿は言うまでもなく良かったのですが、
久しぶりに良質の建築と食器に触れて心に響いたというか、そういえばこういうの見るの好きだったなぁということを思い出しました(笑)
建築は造園関係を勉強していた名残で、食器は料理が好きという理由からだけなので知識は素人レベルですが(汗)
好きなコトって思い出すようなことなのか?!って感じですが、触れる機会がないと鈍感になっていくんですよね。

プロと呼ばれる方が創作するものには思いが詰まっています。
その思いに触れることで自らも感性も豊かになります。
今年は30になるので、知力だけでなく感性も磨きたい!

二兎を追う者は何も得られず…にならないようには心がけます。
では!明日、頑張ってきます★☆


努力を 継続できることは 才能だ

2011-11-21 22:34:00 | 診断士
こんにちは。

今日はお墓参りに行ってきたのですが、お寺に羽生善治の言葉が書いていました。
努力を継続できることは才能だ、そうなんですよね。これって才能だと思います。

先週からほぼ一週間ブログ更新なしとは…。。
ブログ更新がない時は、心の余裕がない自分になっちゃってますね(笑)なんて分かりやすいんだ…。
私生活にあまり仕事を持ち込みたくないのですが、人の人生を左右していると考えると、どうしても切り分けられなくなるんですね。
そうなると勉強に影響が出始めます。
今年は器用にならないといけないのになぁ。。

先週の診断士の勉強は、情報と財務、中小のまとめをしていました。
中小の白書は第一部第二章を除いて全てまとめ終わりました!
知識の定着のために文章化していきたいと思います。

最後に、白書を読むと中小企業の課題点がクリアになりますね。
コラムで載っていた企業がテレビで紹介されていたりと、やっぱり白書は読んでおかなきゃなと思いました。
時間に余裕がある時は白書を活用しながら二次の勉強を進めたいと思います◎

ではでは!m

受験生に送りたい歌。

2011-11-15 23:20:52 | 診断士
こんばんは。

だいぶ寒くなりましたね。
そろそろガチで冬ファッションに転換しないと風邪ひいちゃいますね><。

今日は情報スピ問50題と財務10問解きました。
この調子で前に進んでいかないとなぁ。
Web講義はライブ授業を受ける権利が20回しか付いてないので、講義を受けに行くのは年始からになってしまいました。
どうしても独学ではペースが緩んでしまいますので、気を引き締めつつ…。

そうそう…

この季節になると聞きたくなる曲がありまして、
槇原敬之の「どんな時も」なんですが、歌詞がかなり心に響きます。
受験が近づいた高3生に、この曲を送りたいなと毎年思っちゃいます。
でも、高校生に伝えてもその言葉の意味を今分かってもらうのは難しいかな、とかも思うんですけどね(苦笑)

「どんな時も」がたまたまCMで流れていて、なんか綴りたくなりました。

どんな時もどんな時も僕が僕らしくあるために 好きなものは好きと言える気持ち抱きしめてたい
どんな時もどんな時も迷い探し続ける日々が 答えになること僕は知ってるから


サビしか載せませんでしたが、この曲は最初から最後まで歌詞がジワーッっと浸透してきます。
この歌詞に共感できる部分がすごく多くて、マッキーと心繋がっちゃてる?って感じです(笑)。

you tubeのマッキー武道館バージョンです。
いつも泣かされます。ありがとう。
http://www.youtube.com/watch?v=N9cVd8lOeoY&feature=related

経済学検定の受験票が届きました!

2011-11-14 23:08:13 | 診断士
こんばんは。

経済学検定の受験票が届いたのですが…
なんと、年齢が92歳になってました(笑)
1981を1918と入力し間違えた模様…。
協会では「92歳の人が受けるんだ!」なんて話になってたりしたのかな。
明日、協会に電話をかけてみよう、、
うーーん。自慢にならないけど、やっぱり抜けてます、。

今日はIPパスポートの問題を解いていたのですが、58/90でした。(残り10問はヘタレて手をつけず…)
経営論や法務の問題も入っていて、そこの問題はめっちゃ簡単なのに肝心の情報の問題が解けない…
きっとIT関連の仕事についてる方は朝飯前の試験なんだろうな。
IT初心者の私は、やっぱり時間とともに記憶は薄れますね。
スピ問でもザッと一周するかな。

それでは!
今週から気合入れてがんばります♪

オリンパスの話から長い余談になってしまった‥

2011-11-11 01:19:44 | 診断士
おはようございます。
タイトルが決まらない程、オチのない話になってしまいました....


経済学を勉強せないかんかったんですが、オリンパスの一件が気になって結局今までネットサーフィンして情報集めてました。

経営陣がどうしようもない奴だというのは言うまでもありませんが、
オリンパスの製品が好きな私にとってはいい迷惑でしかありません。

四半期報告書を12月14日までに出さなければ上場廃止ということですが、
仮に決算書を出したとしてもB/Sはきっとボロボロなんだろうね。
きちんとした債務が発表されれば、次はTOBでしょうか。
これで外国企業が買収したら、もうため息しか出ませんよ。
今まで築き上げてきたものって一体なんだったんでしょうか。
また一つ日本から素晴らしい技術が消えてしまいます。

色々考えると、やっぱり日本の教育にたどり着いちゃいます。

自分は塾業界に努めていますが、生徒が大学に行きたくないというのであればそれも一つの選択肢としてありだと伝えています。
ただ大学に行くと自分の適性を見極める時間が出来るため、行っておいても損はないとも伝えます。
でも、はっきり言って学歴なんて何の役に立つのでしょうか。
何のために東京大学に行きたいのか。
何のために医者になりたいのか。
何のためにネームバリューを追い求めるのか。

大半は「金持ちになりたいから」「大企業に勤めたいから」が理由に挙がるのですが、
そもそも東大に行って大企業に勤められる確証なんてないし、
医者になって金持ちになったからといってお金で幸せが買えるわけじゃない。
極論を言うと、ですが。

私の上司や同僚は子供を医者にしたいと言い、私立の小学部に通わせています。
医者がどのくらい金持ちであるのかは塾への投資額で分かりますし、やっぱり塾での勤務はしんどいですから。。。
子供には苦労させたくないんでしょうね。
ただ、本当に子供は医者になりたいのでしょうか。
それは親のエゴであって、子供の意見ではないような気がします。
(同僚にはある程度のレールをひく事が親としての努めだと言われました。これももっともな意見です。)

小学生から塾にこもって外で遊ばず宿題に追われ、中学、高校は大学の受験勉強をし、大学になったら遊ぶことが目的だと言う。
もちろん夢を持った素晴らしい学生もいるから、こんな断定的に意見を書くのは間違いだと思う。
ただ、少子化が進むにつれて親は学歴重視の価値観にもっと傾くだろうから、今の世の中の流れは危険だなぁと。

今の日本に足りない物はハングリー精神だと思っているのですが
私の塾に通いにきている生徒にそれが見えないのが何とも悲しい…。

オリンパスの話から相当それちゃいました。
オリンパスは老害爺がやらかしちゃった事件なので、若者は関係ないんですけどね(汗)

なんだか今の日本は豊かさ上に感性が麻痺しっちゃってるのかなって感じます。
大切なものは何なのかをもう一度立ち止まって考える時なんじゃないのかな

最後までお付き合い頂きありがとうございました。