goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

農作業中です。

2011-10-09 18:58:59 | 診断士
畑の草刈りをしにきています~
農学部卒なのに虫が嫌いとか致命的すぎる…
カラフルな蜘蛛と毛虫に大きなバッタ。。
どれもこれも嫌いだー
クッツキ虫の威力が凄すぎて軍手からゴム手袋に。。手が臭いー。
1日で作業が終わらなかったので明日も頑張ります~
ということで、日月は勉強お休みになりそうです。

残り302日@診断士一次試験

2011-10-07 11:35:54 | 診断士
こんにちは。

やっと経営情報学⑥見終えました。
第6回は先生の話の流しっぷりが半端なくてまとめにならなかったので、今回はまとめ投稿を控えます。
結局A4が34枚となり、もはやまとめではないという状況です(汗)
とりあえず経営情報学は11月までお休みです。

来週は企業経営論週間です。
経営論といえば、、上級講義がそろそろ始まりますよね♪
上級講座のテキスト完成レジュメくらいかと思ってたら、テキスト分厚くてびっくりしました。
しかも上級講座とったら基本テキストもついてくるって…
もう収納スペースがありません><。

さて、今から簿記を少し解いてから仕事に行ってきます~

残り304日@診断士一次試験

2011-10-05 09:14:45 | 診断士
おはようございます。
朝方はかなり冷え込みますねぇ。
二次試験も近づいてきましたし体調には十分お気をつけください。

今日は財務のWeb第5講を見ます。
簿記も第5講まで見たのはいいけど、復習が追いついていないしなぁ…
2日で4講進んだのは良くなかったかな、、

-------------------------------------------------------------------
ユニクロ、9月の月次も悪かったですね~
ファーストリテーリング株さわっていることもあり、よく話題にあげてしてしまいます。
予想通りの結果でサプライズはなかったですが、さすがに今日は下げています。
残暑が長く続き、売上が伸びなかったのは分かるけど
Uアローズは前年比7.5%増だったので、それを言い訳にはできないですよね。
大学生に聞いても、ユニクロはインナーってイメージが強くてアウターでは着ないって言いますし。
ヒートテックに続く新商品を出さないと、安売り多売戦略はしんどいかな。
ブランド拡張をしようとしても難しいと思うんだけど、それでも新ブランドのGUに期待といった所か。
大阪駅のルクアにも入ってるっけ?固定費が重しにならなきゃいいんだけど。
国内店舗ふやしすぎたかな・・

健康診断は必ず受けましょう。

2011-10-03 18:50:31 | 診断士
こんばんは。

さてさて、今日は全く診断士と関係ないネタになりますが…
タイトル通り、健康診断は必ず受けてください、ということで…

実を言うと
私、子宮癌検診にひっかかってしまいました。
この検診は、私の周りでも結構よくひっかかっていますので大げさにするつもりはありませんが、、、
まぁ要精密検査ですね。しかし、診断士ブログから癌闘病記なんてなったら洒落にならん…
今回の健康診断の結果だけだったら、癌確定でもないのにこんなことわざわざ記事にしませんが
父の一件がありますので、あえて。

私の父は昨年の12月に肺がんで亡くなりました。
父から告知を受けたのは、第一回目のアプローチ講座のあった昨年8月の第一週目の日曜日です。
診断士を受けようと思ったのは、父のススメでもあり、受講手続後だったので、勉強&看病という道を選択をしました。
父と過ごせた大切な日曜日を授業に使っていたことについては後悔はありません。
父は授業に行くことを望んでいたので…。
亡くなる3日前に運営管理の説明を身体が大変な中してくれたのを今でも忘れることはできません。
少しでも私に自分の知識を伝えたかったのだと思います。様々な父の思いを思い出すと、、

亡くなってからの1月から8月までは悲しみを感じる余裕はなかったのか、思い出して涙が出るというのは少なかったのですが
この季節くらいの寒さになると、父の闘病姿とか看病とか色々思い出し精神的にまいる日が多くなります。
そして追いうちに自分も検診にひっかかったので少しテンション↓↓モードです。

話が長くなりましたが、
父は肺がんの検査にひっかかる1年前には何も異常を診断されていませんでした。
それが、1年後に末期の肺がん告知です。

健康診断に行っていても、そんなことになる場合もあります。
自分もしていないので、人に強要は出来ませんが、念には念を人間ドッグには毎年行った方がいいような気がします。


「後10年生きたい」といった父の言葉を私は忘れられないし、
その言葉を発した父が一番残念だっただろうし、
そうならないために…。

ブログを書き始めたのも何かの縁で、この記事を読まれたのも何かの縁だと思います。
まだ定期健診に行かれていない方は、大切な方を悲しまさないためにもこの機会に是非行ってくださいね。


追記
なんかダークな内容すぎて載せるかどうか迷いましたが、、
忙しさにかまけて健康のことなど気にしない自分への戒めもこめて…

経営情報週間②

2011-10-03 07:08:13 | 診断士
おはようございます。

今週は情報週間で、教科書一通りまとめることが目標です。
プラスして、財務のWebフォロー第5回を見直します。
先週スピ問の財務・会計を購入しまして、ざっと流して解きましたが、やっぱり株券と債券価格の所の理解が乏しいような気がします。
企業価値の算定や現在価値の概念?がいまいち納得できていないというか…
となると…授業をもう一回聞いて復習だと思ったわけです。
10月半ばから上級講座が始まりますので、それまでになんとか基礎は押えておかないとですね。

とりあえず、今から簿記講義受けに行ってきます!

今週も楽しく勉強を頑張りましょう♪

残り307日@診断士一次試験

2011-10-02 22:14:28 | 診断士
こんばんは。

今日は簿記3級講座を受けてきました。
診断士で学習していた簿記の知識が点から線へそして面になっていく。
言い換えると、どれだけ基礎論点学習してなかったんだ?ということですが。
明日も頑張って簿記のDVDを見てきます。

ところで、ヤフー経済トップの「ウォール街占拠せよ」若者デモ700人逮捕という記事がありました。

以下記事抜粋です。
 配布されるパンフレットには「私たちは99%」とあり、1%の富裕層との対決姿勢を鮮明にしている。デモは、米国で失業率が9%と閉塞感が広がる中、ウォール街に象徴される大企業や富裕層への不満を背景にしている。サム・ウッドさん(21)は「大学に行く資金もなく失業中。大企業にもっと税金を払わせるべきだ。変革が訪れるまで、この場を離れない」と息巻いた。

多分、こういうデモって行われてきたと思うのですが、ヤフーニュースに出るくらいだから結構大きかったんでしょうね。
自分は金融業が製造業の何倍もの富を得ている現状のシステムが大嫌いなので、もっと頑張れ~という感じですが。
一企業のCEOのボーナスが50億とかキチガイとかいいようがない。

アメリカと言えば、10数年前にニューヨークに訪れた時、「自由の国ではなくて差別の国だ」と強く感じたことを覚えています。
南の集落はヒスパニック系、北はハーレムと呼ばれる黒人街、セントラルパークをはさんだあたりから高級街のミッドタウン…
車で移動していたのですが、その集落の違いが一目で分かるんですね。
今訪れたらまた違う感覚になるかもしれませんが、あの衝撃は今でも忘れられません。
今回のデモに対してはなんで今更…というコメントがありましたが、
それくらい今のアメリカは傾いているんですよ。今までは白人が優遇されてたかもしれませんが、今は違う、白人間で埋めれないくらいの富の差が起きている。
失業率、年内には2桁行くんじゃないのかな、そして2桁を超えたら青天井で恐慌レベルの20%までいっちゃいますか?

嫌な世の中ですね。
これも全て無理やりな富の分配のせい。そしてそれを生み出したのが今の金融システム。
もっと怒っていいと思いますよ!頑張れ、ニューヨークの若者~

追記:NYウォール街デモ、全米各地に拡大
一週間にも渡って行われていたんですね。最近、海外のニュース見れてないから情報音痴になりつつあります。。

お店の観察は楽しい!

2011-10-01 00:59:32 | 診断士
おはようございます。


先週末映画を見に行ったのですが、映画館のフロアにある飲食店のサービスを見てほほぅと思ったんですよ。
時間は12時過ぎでランチ時だったのですが、ランチサービスを前面的に売ってたのが5件中2件
そのうち1件のサービスが「映画の半券を持っている方はドリンク無料~」ってのでした。
自分はそのサービスいいじゃん、と思ってそのお店に入りました。

そのお店はしゃぶしゃぶを売りにしているので、どちらかといえば雰囲気的に敷居が高い。
風月やのらやとかの方が入りやすそうなのですが、
そのしゃぶしゃぶ店は月曜日のお昼にも関わらず待ち時間が発生するほど人気でした。
(客層が土日と平日とでは違うかもしれないのでなんとも言えませんが…)
価格が1000円+αでドリンク無料だったら映画を見に来てたらお得に感じるのではないかと。
一見普通のサービスなのですが、なかなか良い案を考え出したなぁと思いました。

自分は食べることが好きなので、飲食店を観察するのが好きです。
味はもちろん、お皿や料理の盛り方、店の雰囲気、店員さんのおもてなしの仕方等々…色々観察しちゃいます♪

後、飲食店ではないですが、ある創業100年超えの歴史ある醤油蔵を訪れた際の話です。
商品を見ていると店員さんが色々と紹介をしてくれるんですね。
数ある醤油の説明をするために味見もさせてくれたりといたれりつくせり。
店内は醤油ソフトクリームを売っていて店内でちょっとした食べれるスペースも設けてるんです。
小ぢんまりしたお店ですが(醤油蔵の一角なので)とってもそのお店が気にいってしまいました。

今日はその時に買ったうどんを食べたのですが、ほんと美味しく紹介したくて記事にしました(笑)
小豆島はうどんも有名なんですよ!さすが香川県。

小豆島に行った時に良かったらぜひ訪ねてみてください◎
http://kinryo-shoyu.co.jp/


残り310日@診断士一次試験

2011-09-29 10:03:31 | 診断士
おはようございます。

経済学の教科書終わりました~。
A3、4枚でまとめが出来上がりました◎
試験前に見れるプリントを今のうちに少しずつ作っておきます。

さて、今日から石川本の「経済学入門塾 上級マクロ編」を読み始めました。
第一章は「古典派とケインズ派の復習」ということでした。
ケインズやフリードマンの理論は世界大恐慌時に出てきた理論だったんですね。
今回の不況でも新しい経済理論が出てくるのでしょうか。
個人的にはプロスペクト理論は「ははぁ~納得」でしたけどね。
株をやってる人は少なからずも理解できる部分はあるのではないでしょうか(苦笑)

1万円儲けてたら1万円ラッキ~利確♪と思うのですが、
1万円損していたら1万円の損失は痛い(精神的にかなりのダメージ)…損切りたくないなぁ…⇒きっと元の値段に戻るはずだ⇒損失が5万に⇒損切り失敗、含み損へ…
なんてことになる人は多いはず。
利益小・損失大の典型的パターンですなぁ(T_T)

残り311日@診断士一次試験

2011-09-28 08:19:07 | 診断士
おはようございます。

もう9月も終わりですね。
寒くなるのやだなぁ…


さて、今週は経済学週間ですがテキスト残り50ページの所まで進みました。
今日まとめが終わればいいのだけれども♪
しかし、このテキストは経済を知らない初見者が解読するのには酷すぎる…とほんと思いました。
一回忘れちゃったら、知識取り戻すのにほんとに大変だった記憶が。。
それくらいにグラフの説明が少なすぎる。

文字の説明も、今だに逆選択とモラルハザードは理解しづらい…。
どうしてもテキストを理解出来なかったので、
逆選択は契約前の事象、モラルハザードは契約後の事象として覚えました。
今だにこんな適当でいいのかと思う所はあるけれども。

・逆選択の例
人を雇おうとしている~
保険に加入しようとしている~

・モラルハザードの例
保険に入ったことで
経営者が株主と契約したとしても

[結論]
逆選択…○○しようとしている
モラルハザード…○○したことで

言葉で選択肢を切れるため、この方法を採用しています。
国語の苦手な私には
『性質に関する情報の非対称性』とか言われても鳥肌が立つだけなので…

でも、この適当さが大切な局面で諸刃の剣化するんだろうなぁとは感じております。

ラストの授業

2011-09-25 19:06:48 | 診断士
ついにストレート本科の授業が終わってしまいました。

終わりはあっけなくさらっーと、一年間の哀愁を思うこともなくといった感じです。
まぁ、そんなものか。
先生が、合格するかどうかは最終的には精神力の強さが大切だと語ってました。あきらめない気持ちってやつですよね。
テンパッテも一点を確実にとりにいこうという気持ちだそうです。

今日の事例は難しくて点数はきっと最悪だと思います。
でも、それが今の私の実力なんで仕方ないですよね。今からコツコツ積み上げていけばいい。

来週は経済週間です。テキストのミクロの部分をまとめてから市販のテキストに手を出し始めます。

二次対策をしながら感じたこと。

2011-09-25 08:13:15 | 診断士
おはようございます。
一次試験を敗退して、なかなか二次試験への取組みには腰が重かったのですが、今週の二次演習週間は楽しく、充実して過ごせたような気がします。

ところで、今の私の二次力って偏差値でいうと43.5-47.5くらいだと思います。
楽しさの秘訣はここにあるのかなぁと感じます。
塾での話ですが、勉強をしていない生徒には「偏差値50を切っているってことはやれば伸びるってことやから一回伸び始めたら勉強が楽しくなるよ~」と伝えます。
実際、大抵の生徒は偏差値52.5くらいまでは時間・演習量を増やせば成績は伸びていくと思いますので・・。

今の私はこの段階にいるのかなぁと、思います。
やればやる程伸びる。(出来なさ過ぎて)少しのことで喜びを感じる。
ストレート合格をする方は、このまま放物線を描くように伸びて合格できるんだと思います。
でも、私は凡人なので平均点を取れだすようになると、成長が止まるのではないかと思います><。
この成長が止まったら再び伸びだすまでの期間は分からず、長い人もいれば短い人もいるので、ここからの期間がつらく厳しいんだろうなぁと・・・
そのことを考えると付け焼刃ではなく、しっかり地に足をついた知識を今のうちにって思うんです。基礎の土台が出来ていなかったら、応用力が身に付かないのでゆっくりじっくりとって。

もちろん全ての人に当てはまる訳でも、診断士の勉強に当てはまるかも分かりませんが、特に私はいかに要領よく点数をとれるかを考える人間で、基礎力を軽視する傾向があるので。要注意だなぁと。

事例問題を解いていてふと感じたことでした。

それでは!ストレート本科、最後の授業に行ってきます~

ラストの講義は今週かヨ。

2011-09-24 00:38:17 | 診断士
こんばんは。

昨日はTACの授業日でした。
すっかり忘れてましたorz 授業は日曜日だと思い込んでたので…まさか昨日授業があったとは…
友達からのメールで判明。まぁどちらにしろ仕事のため行けなかったのですが。。

それでも、今回のズレはかなり痛い!

何よりショックなのは、今週日曜日に事例ⅢとⅣを解くということ。
私は事例ⅠとⅡと思ってその対策ばっかりしていたよ…
昨日も9月11日分の事例Ⅱ解いてたし。。

そしてU先生の授業が次でラストなんて~
心の準備が。。

私は思いこみと天然ボケがコラボレーションしてる人なんで、なんかいつも抜けてるんですよね。。
自慢になりませんが…

ということで10月2日がラストの講義ではなく、今週日曜日がラストの授業になります。
ってもう明日に迫ってるじゃん!

2012年度の勉強予定

2011-09-23 10:05:51 | 診断士
こんにちは。

2011年度の講義が10月2日で終了になります◎
片道1時間半超の通学を1年間よく頑張ったよ、と自分で自分を褒めてあげたい!!

2012年度の受講講座は、1,2次上級本科生コースを考えていて、4科目免除コースでいこうかと思います。
ううん?4科目受かってたっけな??
いや、1科目しか受かってないのですが(汗)情報・中小・経済・法務を免除して、浮いたお金でWebフォローをつけようかと。

まず、情報、中小は「これ以上の知識はいらない」と勝手に自分で線を引きました。
中小はスピテキ買ったら今年の白書の傾向と政策の変更は押さえれるし、情報は各予備校の模試問題の相違っぷりを見たら知識が∞すぎて時間対効果が悪そうだし。
ただ、情報はたぶん来年難しくなりそうなので、なめてかかってはならないとは思ってマス。
経済は問題集を購入したし、頻出論点は決まってるので対策はとりやすいかなぁと。

運営・財務・経営論は2次でもいる論点だし、知識を深めたいなぁと思い受講します。


後、Webフォローをとろうと思った理由は、交通の不便さと二次の解説をWebで聞きたかったからです。
授業を受けれなかったらDVDを見に行かなきゃいけないけれど、そのために3時間の通学時間はやっぱりしんどい…
ライブ授業は新鮮で勉強のやる気スイッチを入れ直せますが、DVDはそれがないので、、、いまいちモチベーションにつながらないのです。
後、二次の解説は事例のやり直しの際に結構役に立っていますので、それも加味してWebフォローとることに決めました◎

お財布が軽くなりますが、、海外旅行に行ったと思いTACに投資します。

さて、今週中に運営管理のテキスト半分まとめるぞー!
頑張ります。

残り317日@診断士一次試験 

2011-09-22 12:05:53 | 診断士
こんにちは。
我が家のインターネット復旧です。

今回の台風は日本列島を横断しましたが、みなさま影響はなかったでしょうか。


さて、二次の事例Webフォローで早速解説を聞いて答え合わせしました。

1回目添削 22点 2回目自己採 52点
事例Ⅱということもあり、解答根拠さえ分かっていれば本文からの抽出が主となるので点数は伸びやすかったと思います。

今回の気づきは
◎やっぱり本文の読み方が甘い!
◎問題要求の確認に時間をかけるようにしているが、「誰に何をするの?」まで深く突っ込んで考えられていない
(答えが漠然としていて、自分でも何を答えればいいのかが分かっていないというか…説明が難しい。。)
◎解答に根拠が入っていない部分が見られる

この3点でした。
でも、一番最初に解いた時よりかは、道筋を立てて解けているような気がします。
早く感覚をつかみたいです。

二次対策はGWまで時間が許す限り頑張ります。

残り318日@診断士一次試験

2011-09-21 23:05:18 | 診断士
こんばんは。

台風でインターネットが使えず(汗)携帯電話からです。

今日は8月に解いた事例2の解き直しと生産管理のまとめを勉強しました。

事例2は昨日いい感じだと思ったT先生流のやり方で解いてます。明日、Webで解説を見ながらフィードバックを行います♪

また結果は後日に◎