goo blog サービス終了のお知らせ 

ねいろ便り

私の作る器が誰かの暮らしを彩ったり、美味しくしたり、楽しくしたり、応援したり、できると信じて今日も制作しています

日曜の朝食・・・の残り・・・

2011-08-01 | 器(自作)
日曜の朝はホットケーキを焼くとき多しのウチですが

食べちゃってかろうじての残りで写真とりました

上に乗っているのはカスタードクリームでこれがホットケーキと合うかは
人それぞれとおもいますが

じぶんがカスタードクリーム好きでなんで
レンジで短時間に作れるのをぜひご紹介したいと思います



   <材料>

   小麦粉   15グラム

   砂糖    50グラム

   全卵    1

   牛乳    200ml

   バニラエッセンス  少々


   <作り方>
   
   1   泡立て器で小麦粉と砂糖混ぜる

       牛乳を加え混ぜる

       卵を加え混ぜる

          

   2   ふんわりらっぷしてレンジで2分半(500wか600w 加減で)


 
   3   スプーンでかきまぜる


   4   またもやレンジで2分半


   5   バニラエッセンス加え混ぜる



簡単ですよね10分足らずで出来るんで寝る前に作って冷蔵庫で冷やしました

レシピはクックパッドで ライダーさんのレシピです 


写真中のブルーベリーは先日茨城に帰省したときに摘んできました 

急須強化中

2011-07-24 | 器(自作)
真夏はこの業界(窯業界)わりとヒマめな傾向でして(真夏だけじゃなかったり)
そんなときこそ今まであまりやらなかったろくろ仕事を強化しようかとしています

中でも茶漉しもついてる急須は
パーツがボデイ、口、とっ手、フタ、つまみ、茶漉しと6つもあり
組み立てが手間がかかるしむずかしそうなのに加え、
粗い土が好きなので茶漉しの小さい穴ブツブツ開けるのがムリなんで
私の仕事ではない、と作ったことが無かったのですが

けどもし出来たらいいんじゃないか?とふと思い、
土を少し細かいのに変えてトライしてみました



茶漉しは作り方わからなかったんでとりあえず茶漉しの作り方検索すると
親切な北海道の先生が

ミニ剣山で穴を開けるあたりをつける など
画期的な技法で作り方がわかりやすく紹介されていました

穴を開けるポンスという道具や穴を開けるときの受ける棒とかの道具が無しでやったので
けっこうてこずりましたが
ポンスは傘の骨を研いだものを使いなんとかできました
今後受ける棒をなんとかゲットしたいなと思っています

初め数個分ろくろ挽き、翌日削りと組み立てで仕上げ
また次の日数個挽き、翌日削りと組み立て仕上げ

1回目より2回目のほうがコツや注意点がわかって
簡単にできるようになり

これを数セットやればきっと上手になると思います

今2セット終わり

ちょっと飽きていたりしますが・・・

なおったね、お菓子食べていい?by キーちゃん (koten振り返り)

2011-06-11 | 器(自作)
帰ってきた荷物をほどき、アジのマリネなど作り個展を振り返ってみました

前にキイちゃんが「切れてるよ」とテンパっていた器です
作り直して無事出品することが出来ました

            


以下の写真は会場風景です

            


            


            


            

            

happy table ですわ

2011-05-15 | 器(自作)
この頃は、もうさぼっている余裕もなく、個展の準備の日々です

今度の個展のテーマ、タイトルは「happy table」です

今まであたりまえに思っていた日々の暮らしが誰にとっても
かけがえのない大切なものだったとあらためて思わずにはいられません

I wish everyone's happy table

というような祈りにも似た気分も含め
このタイトルにしました




上の写真は筍を鰹だしで煮たものです 新作の小鉢に入れてみました

筍好きなので以前は堅い部分まで使っていたら
「これは、たけのこではなく竹じゃないか」と言われたんで

堅いところは極薄切りか千切りにしたりして使います

筍の時期も終盤になりみんな飽きてきたら、チンジャオロースとかにしたりします