goo blog サービス終了のお知らせ 

ねいろ便り

私の作る器が誰かの暮らしを彩ったり、美味しくしたり、楽しくしたり、応援したり、できると信じて今日も制作しています

アつイっス~ (フローズンヨーグルト作りました)

2009-07-26 | 器(ようじん作)
暑くないですか?蒸すし~~

どうせ明日も暑いんだろう、と昨夜ヨーグルトと砂糖に牛乳少々加え凍らして置きました

冷凍庫から出してしばらく待ち、溶けかけたころにすぷーんでじゃりじゃりと混ぜ器にいれていただきました

口の中が冷たいと一時暑さを忘れますね~


この私の作り方は簡単ですがいかにも雑なんでネットで調べたもうちょっと気の利いた作り方も紹介しておきますね

<材料>
ヨーグルト100グラム、砂糖25グラム、牛乳30cc、生クリーム30cc

<作り方>
1、大きめステンレスボウルに氷いっぱい塩いっぱい入れ混ぜる
2、別のステンレスボウルに材料を全部入れ混ぜる
3、1の上に2をのせて冷やしながら泡立て器で混ぜる
4、けっこうすぐに凍ってくるのでスプーンでかきとる

この方法だとたくさんの氷と塩と2つのボウルを用意しなくてはならないんで
大がかりにはなりますが食べたいときに作ってすぐ食べられそうですね♪
夏休みに親子で作ったらいい思い出になるかも~ 
(うちの子はもう育っちゃったんで遊んでくれません・・・)

器は夫ようじん作です 青白磁の器は夏にはやっぱり重宝します

鰯の南蛮漬け

2009-07-01 | 器(ようじん作)


ピカピカ新鮮な小イワシが手に入ったので南蛮漬けにしました



昨日作って冷蔵庫でひえひえにしたのをお昼にいただいちゃいます

一応レシピのせときますか・・・

<材料>
   イワシ20匹
   玉ねぎ半分
   ニンジン4センチくらい

   ☆ 酢 200cc
   ☆ 黒糖 大さじ1、はちみつ 大さじ1
   ☆ 醤油 おおさじ2
   ☆ だし おおさじ2
   ☆ ごま油 少々
   ☆ (お好みで唐辛子 少々)
 
 1.南蛮酢を作る
  ☆印全部まぜ溶かし味をみながらお好みの南蛮酢を作っておく
 
 2.玉ねぎスライスと人参細千切りを 1の南蛮酢に漬けておく

 3.イワシの頭と内臓取り除き洗い、キッチンペーパーで水分をとる

 4・イワシに片栗粉をまぶしカラッと揚げる

 5.1の南蛮酢にからめ漬ける 


作ってすぐよりも次の日の方が味がなじんで美味しい気がします


たまご形の器は、私が練り込みを中心に制作していたときの土で、いつの日かまた作るかも~
と、やりっぱにしていた昔々の土をようじんが再生してつくりました

いつかまた着るかも~
と捨てられない服のようなもんです

寄り道人生満喫中

2009-06-12 | 器(ようじん作)



4月から多治見の高校に行っているおもちゃんですが
バスで行けば家から学校まで40分くらいの所を
自転車(30分)と電車(10分)+徒歩(20分)でわざわざ遠回り通学をしています

この辺はバス代が高い(往復1000円くらいかな)ので金銭的には助かるんですが
帰りが遅くなるし朝もムダに早く出る(6時半)んでお弁当つくりもキツイんですが

寄り道が楽しいみたいで今日は~に会って30分くらいしゃべっとったら~達が来てそれからまたしゃべって帰ろうと思ったら~に会って自転車ひいてしゃべりながら帰ってきた

とかいう調子で、同じ高校の子や中学からの友達で別の高校へ行っている子や新しい友達の中学の友達など社交を広げているようです

お腹も空くんでお好み焼き屋(いつも基本的に行く店で肉入り¥100,野菜¥50なんだそう)やコンビニその他にも寄り、交通費で浮かしたお金を帳消しにしています

そんな生活ぶりがすごく楽しそうなんで
遅くなっても(いちばんおそいときは10時!)ようじんは
そうかそうかよかったな、みんなに会えてラッキーだったな
とかいっています

写真は二度目で恐縮ですがご飯のケーキです ご飯はいつもの無農薬大平米です
(大平米は陶磁器試験場でお世話になっていた大平さんがつくったお米のことです)
今日は大平さんがいらしたので作りました

レシピは5/13に掲載済みです
 
お皿はようじん作「青白釉湖水伝説皿」です

ようじんサザエに学ぶ

2009-05-10 | 器(ようじん作)
ようじんの仕事場(磁器の部屋)に行ってみたら
貝を思わせる一輪挿しとサザエの殻が・・・



ようじんも自然の造形をイメージのお手本にしているようです

サザエおいしいしね

子供が小さい頃、おいしかったお菓子の箱は展開したり写真を細かく切ったり
一通り余韻を楽しんでから捨てていたのを思い出しました