goo blog サービス終了のお知らせ 

モノ作り、ハンドメイド大好き!ワン-オフ アイテム

「モノ作り」をテーマにしたコンテンツを中心で情報発信中!他にもパフォーマンスに関するエピソードや、身近な話題も記載。

ベアリングオイルをテスト

2017年11月24日 01時30分39秒 | ディアボロ
OK!ストアにて販売中のディアボロプロには精密なミニチュアベアリングが使われております。

ベアリングとオイルの関係というものは非常に複雑で、何でもかんでもオイルを使えば良いというものでもなく、
それなりにベアリングの性能やサイズなど様々な条件にマッチングしたオイルやグリスを使うべきであり、
そしてそのマッチングは何度かのテストで確認しなければベストな組み合わせというものは見つかるものではありません。

自動車でも同じでしたが、グリス1つにしても膨大なタイプが存在していて
どこに?何に?春夏秋冬いつ?など使用条件を特定して使わなければ時には潤滑性のが逆効果へと
向かってしまうことも。

ディアボロのベアリングに使用するなど、一体何を参考にベースを考えれば良い??

とりあえず、釣り用のリール、ラジコンなどが使用環境的には近いのかと、
ラジコンショップを覗いてみて、とりあえず低粘度でミニチュアベアリングにもフリクションがないタイプを
買ってテストをしております。

理想的なのは低粘度で回転抵抗がなく、サラサラでごく小さなホコリ等も付着しにくいもの。
ボールベアリング部分が見えるようにカップを取り外して直接ベアリングにほんの1~2滴。

とてもスムーズに回るようになり、潤滑性能は向上してはいますが、
その他、樹脂部分への攻撃性が無いか?気温による粘性の変化が大きくないか?などの
弊害が発生しないかなど経過を確認しております。

オイルはなくても大きな支障はありませんが、メンテナンス上あった方が良いかと。
オイルを使わない場合にはブレーキパーツクリーナー(ホームセンターで200~300円)を使って
定期的にホコリやゴミなど付着物をきれいに洗い流しクリーンにしておく必要はあるでしょう。




買ってきたオイルは500~600円でラジコンショップなどで売っています。

さすがに100円ショップなどで売っているミシン油や万能油とされているものは避けるべきですが・・・。



他にもいろいろテストはしてみたいと思っています。

また後日報告を。

最新の画像もっと見る