今日はかなりの強風でした。まるで先週のデジャブのよう。(笑)
先週も同じようなタイミングでやってきて、そして過ぎていった台風。
来る時には大雨で、過ぎて行った後は強風で。同じです、今日も。
三井アウトレットパーク滋賀竜王へ向かって途中までは行ったんですが、
ちょっと今日は難しいし、怪我をしそうなレベルだったんで仕方なく中止とさせていただきました。
ジャグリングやディアボロを主に披露しているパフォーマーにとっては雨よりもむしろ強風が大敵で
風が真横、自分の左側から吹いてる風には対処しやすいものですが、
正面や真後ろといった前後に強く吹かれると、まったく精度の高い技はできなくなり、
ディアボロを追っかけては前に・・後ろにと・・イイとこなしの無様なショーを展開することに。(笑)
先週も現場には立ってはみたものの、「何ができるんだろう??」と、ショーでできることを
考えてしまうのであります。今日はもっと早い段階で判断をしただけ。
さて、現場には行かなくてもいろいろ忙しくしていて、
11月1日よりスタートのOK!ストアのNEWアイテムの準備に追われてきて、
3人ともドタバタ喜劇のような3日間でありました。
既に大方の作業は終え、OK!ヒロヤ・・・いやいや、
OK!店長もブログにお知らせなどを投稿しておりましたが、
メインは固定軸のディアボロの取扱いをスタート。
この数日テスト&トライのために持ち歩いていたディアボロがモノ凄い数。
まるでディアボロ屋さんのようでした・・って、ディアボロ屋さんなんでありますが!(笑)
商品説明に関しては
OK!店長のブログ、もしくは、
OK!ストアのページにも詳しく記載がありますのでそちらをご覧ください。
スピニングマスターズのWeb関連、ブログメンテナンス、パフォーマンス機材と道具の開発&修理、
そして運転手という何でも屋というのがピッタリの私のお仕事なのですが、
この数日はカメラマンの真似事のような作業をやっていたり、
自分でもディアボロを回してパフォーマーみたりなことをしてりと、身の回りの仕事を片づけていますが、
やっと忙しさも台風と共に過ぎ去った!という感じで、このブログ更新作業にも戻れそうです。
OK!ヒロヤもディアボロのインプレッションを書いておりましたので、
私トモヒロパパもエンジニアらしく関連記事を。
今回はディアボロのメンテナンスに便利なツールをご紹介!!
OK!ストアでステンレスワッシャーのキットをリリースしましたが、
ディアボロを分解、組み立てが必須で、そのツールが必要になります。
有名100均チェーン店のツールコーナーの棚にも使える工具が揃っておりましたが、
今回のディアボロ分解&組み立てに必要なのが10mmのソケットとエクステンションバー、
そしてハンドル、もしくはラチェットハンドルです。
ディアボロを販売しているジャグリングショップなどでもY型の簡易レンチを販売しておりますが、
どれも専用というものでもなく、身近なホームセンターや100均で入手できますので、
メンテナンスをするために最低限のツールだけでも揃えておくと便利。
数々の世界ラリー選手権を戦い抜いてきたメカニック(オーバーな!笑)、私がおススメするのはこれ!
これ2本持っているだけで現場でのメンテナンスに不自由はしません。
このツールは近所のホームセンターで400円くらいで買えました。
ちょっと厄介なのが、台湾、チャイナ系のディアボロの殆どはインチねじ。
※前ブログ「ディアボロ破損の原因解析パート5 ボルトについて」参照
センターボルトのネジ径がサンディア社をはじめとする台湾系が3/16 24山 ウイットねじ と呼ばれているインチ規格のネジで
日本のホームセンターなどではまず入手できません。六角頭の対辺が3/8というこれまたインチ規格。
OK!ストアで扱っているディアボロもネジ径は5mmでミリ規格で六角頭の対辺は3/8という変則的な仕様なのです。
しかし、3/8というソケットレンチは、ほぼ10mmのソケットで代用できるので、
10mmのソケットとエクステンションバーとハンドルを揃えておけばディアボロのセンターボルトの緩みチェック、
分解組み立ては問題なくできると思います。
工具というのは、いざ、揃えようとすると意外と高価なもの。しかし、必要な時にそこに無ければ困ります。
ここで、トモヒロパパのむかしむかしのエピソードを。
海外で仕事をしていたころには毎回何百万円ものツールを空輸して使っていたほど、
手に馴染んだものは手放せない!というのがツール。
オーストラリアの西部にあるパースという町で3日間のラリーを明日からという状態でひかえ、
その日の夜は万全の体制と準備をして早目に寝ました。
翌朝ホテルの駐車場に行くとサービスカーのウインドウが割られて、中に搭載されていた数百万円分の工具一式すべて
盗まれており、直ぐにでも出発しないと最初のランデブーポイントでラリーかーを待ち受けできない!という緊急事態。
警察に届け出をするまもなく、出発し移動していく中で現れるすべてのガソリンスタンドに立ち寄って
えええ~~~っこんな工具使うの??っていうくらいクオリティーの低~~い工具セットを買いまくり、
それを使ってレース中は必死にメンテナンス作業をした経験があり、
それまで考えもしなかった工具たちがとても愛しく、頼りになる存在だと思えて来ました。
ラリーは無事にフィニッシュでき、そのクオリティーの低いワンセット数千円の工具に助けられましたという話。
今でも一般整備ができる程度の工具は自宅にありますので、
時々道具や機材の製作や修理には使っておりますが、今でも大切で、頼りになる存在なのであります。
明日は完全オフ。
明後日からのノンストップパフォーマンスに備えなければ・・・。
お問い合わせもあったので11月4日の岡山県でのパフォーマンスツアーのスケジュールをお知らせしておきます。
11時
天満屋ハピータウン
岡南店
〒702-8056 岡山県岡山市南区築港新町1丁目18番5号
086-264-6111
14時
イオンモール岡山
〒700-0907 岡山市北区下石井1丁目2番1号
16時
天満屋ハピータウン
原尾島店
〒703-8235 岡山市中区原尾島1丁目6番20号
086-271-0111
かなりタイトなようで、一日で3回所を回ります。
お時間ある方、どこかのポイントでお会いできたら嬉しいな!!
それではまた!!