goo blog サービス終了のお知らせ 

山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

台風が運んだ空

2014-07-11 20:23:23 | 日記


今日の空の美しかったこと!

これは葱畑かな?

光もきれいだったのか とてもクッキリした緑色が見られました

 


山から雲が噴き出してるみたい

 


なんたって勢いがありますね~

 


空全体を撮れるレンズが欲しいと思ったほど すごかった

頭がクラクラしました

写真に表すのって難しいですね・・・

 


こっちは帰りの空

午後になると陰影が濃くなるのかな

 


メリハリがついた美しさでした

 


入道雲に薄い雲がかかっていました

 


今朝はモタと 久し振りの早朝散歩しました

楽しかったよね~♪

 


おかげでオニノヤガラめっけ!

笹藪から顔を覗かせていました

今年は初めての出遭いです

 


今年は道路工事のせいもあって めちゃくちゃになってしまったハマナスが

思いがけずにきれいな花を見せてくれました

 


チシマヒョウタンボクの真っ赤な実

浮き上がってますよ

 


あ!  ミヤマクワガタのメスだよ!!

さっきはオスもいたけど 二人は出遭えるかな?

 


これは・・・エゾマイマイカブリの幼虫?

これがあの形になるなんて 信じ難いわ

 


草刈りしてたら このセミに出遭いました

きれいでしたよ~

コエゾゼミですね

 

 

 

 


チョウがいっぱい~♪

2014-07-10 20:26:57 | 日記


先ずはスジグロシロチョウの夏型かな?

黒い部分が増えています

 


クジャクチョウもとってもきれい♪

あ、フキバッタさんもいたのね^^;

 


シータテハも真新しいし

 


エルタテハもピカピカですよ

 


こちらはヒオドシチョウ

去年はどういうわけか このヒオドシチョウとエルタテハの見分けがつかなくて間違ってばかり

そのたびに訂正してくださったKAZさん どうもありがとう!

その前の年まではちゃんと見分けがついていたのに なんでかな?・・・

不思議でした

今年はちゃんとわかるよ~(^^♪

な~んて 間違ってたりして

 


こちらは少し小さめのコヒオドシ

ドレッシーで愛らしい子ですね

 


コムラサキは見る方角によって色が変わります

これは両方の色が見えてますね

 


今年も遭えたウスイロオナガシジミ

 


尾が長いですね~!

この細くて長い尾は 何のためにあるのかな?

私の推理では頭とシッポの見分けがつかなくさせるためにかな?と思うんです

さあ どうかしら・・・

 


先日郵便局に行った帰り道 ムラサキウマゴヤシを見ていたらモンキチョウが沢山いました

その割にちゃんと撮れなかったわ

 


ついでに蛾も入れちゃおう!

ローン綿の生地で作られたような繊細で美しい蛾です

今 気が付いたんですけど 今日のチョウたちは花に止まっていなかったですね・・・

 


なにかハゲハゲの虫がいるけど 夕べのどしゃ降りで剥げてしまって死んだのかな?

と 思いつつ撮り終えてから 突いてみたら

ブーーン と飛んでいきました

写真を見ると ハゲハゲではなかったようです

 

あ、お名前はチャイロムシヒキだと思います

 


ハサミムシさんは

天井付きの葉っぱの上にいて 雨露をしのいでいるのかな?

 


クワガタが次々と現れます

今日は アカアシクワガタと・・

 


小さなスジクワガタがいましたよ

どちらもメスのようです

 


一昨日の晩に出かけたまま夕べも戻って来なかったモタです

今朝3時過ぎに戻り 爆睡して 夜になったらまた出かけました

今夜は戻ってくるんだよ!と言って送り出しました

 

それにしても、花や虫やネコたちを見ていると この世の憂さを忘れられます

 

 

 

 

 


恋の季節♪

2014-07-08 19:33:57 | 日記


夕べは強い雨が降って濡れた板に何匹ものチョウが吸水に来ていました

お見合いの図です

でも コムラサキとシータテハじゃお見合いはお流れですね

 


5日には札幌にゆうさんの作品展を見に行きました

会場では おなじ町のさとちゃんと合流してゆうさんとお喋り

作品はドライポイントの版画と鳥をモチーフにした陶器

素敵な作品の数々を見たり お喋りしたり 次々と来店するお客さん

 


お腹の袋に赤ちゃんを入れたビッグバードと女の子を描いた版画

女の子の長ぐつも可愛い

とても気に入ってうちに連れ帰ることに・・・

 

帰り道 駅に近づいたころ あ!!!っと叫び声をあげそうになりました

コンパクトデジカメを用意して行ったのに 撮らなかったのです、何一つ(;_:)

とーしさんに「信じられん!」と言われました

仙台での作品展 Kさんのブログでアップされています

ゆうさんもいますよ♪ 見てくださいね

 


シオヤトンボのメスがいると思ったら オスが近づいてきました

 


周りをウロウロ

 


どうやら話がまとまりそうですよ

 


ずい分きれいな蛾がいるな・・・と思ってちょっとつついてみたら

 


バタバタして翅を広げました

な~んだ キシタバだわ

な~んだなんてゴメン

 


この蛾はまるでチョウのようです

 


真っ黒な虫

ニセクロハナボタルだそうです

 


赤と黒のグラデーションがかかった虫

どっちもとても美しかったけど 名前がいまいち分かりません^^;

こちらはキタベニボタルだそうです

分かって嬉しい~♪

さとちゃん ありがとうございます

 


これは・・・カメムシかな?

 


下から覗くと な~んと!

実は蜘蛛だったのです

背中の模様がつけまつ毛美人に見えますね

 


何日かぶりで見る沢

やっぱり沢はいいなぁ・・・・・

ホッとします

 


オオバタケシマランを見に行くと なんと もうすでに葉っぱがなくなったものもあって(◎_◎;)

そんなに長らく見てなかったのかと驚くばかり

これは一番小さな幼虫で 大きいのはいくつもいました

それで まだ葉っぱのあるところに移動させるのにひと汗かいちゃったなぁ(^▽^;)

 


見上げるとメスグロヒョウモンのメスがアザミの蜜を吸っていました

 


オスがやってきた!

 


このプロポーズは聞き入れてもらえなかったようです

 

 

 

 


ウォ―ミングアップの時間

2014-07-07 18:11:27 | 日記


朝7時ころは みんな陽が射してくるのを待つ時間です

コチャバネせせりとカラスシジミ

おはようさん♪

 


ミドリヒョウモンさんもオハヨー!

 


ちょっと小さめなあなたは コヒョウモンかな?

おはよう~(^^♪

 


ミスジチョウもいましたよ

おはようさん!

 


あ・・・ひょっとしてゼフィルス?

図鑑を見るとエゾミドリシジミのようです

 


その下にいたちっちゃなハエがこんなにきれいな色でした

 


ハエを撮っていて気が付くと エゾミドリシジミが翅を広げていました

きれい!~☆

 


これはエゾカギバ?

翅の裾にふりふりが付いています

 


その隣にいたのはヨコバイかな?アワフキかな??

目が赤いですね

 


最近羽化し損ねたチョウをよく見かけます

このオオウラギンヒョウモンのメスは 翅が開き切らなかったようです

 


ノビルにムカゴと蕾とがついたな~、と思いながらよく見ると小さな虫がいました

 


サシガメの子供かしら?

 


エゾノシモツケスソウに来ていたきれいな虫さん

カミキリりじゃなくて カミキリモドキかな?

 


エゾノシモツケソウはとっても美しいです

 


こちらはオニシモツケ

オニはつくけど 大きいからということだと思います

 


エゾノシモツケソウと同じくらい美しいです

 


先日残しておいたハスカップの実が しっかり熟しました

今朝はうはうはと収穫したのですが 意外なことに300グラムほどしかありませんでした

未熟なのをもう少し残したので 冷凍にしておいてまとめてジャムにしよう

 


グミも赤くなったなぁ

木の実はどんどん熟しますから食べるのが追いつかないです

グミのジャムって美味しいのかな・・・

 

そろそろ一雨欲しいけど 台風は困ります

大きな台風が来ている地域の人たち どうぞお気をつけてくださいね

 

 

 

 


虫さんもアスパラは美味しい?

2014-07-03 19:12:56 | 日記


珍しくイチモンジチョウがゆっくりと止まっていました

ゆっくり撮らしてもらえてうれしい~!(^^)!

 


クロヒカゲさん

羽がボロけてお疲れなのか 目がきついよ~

 


ミヤマカラスアゲハもだいぶお疲れのようですが それでもやっぱり美しい

 


ほっそりしたカミキリムシがいました

あとで調べてみよう

 


ドロハマチョッキリさんは次から次へと揺り籠を作り続けています

何度も産卵するのかなぁ

それともみんな別人?

 


出た!!  困ったちゃんのキバネセセリです

彼らはせっせと窓にやってきてガラスの表面に水分を出しては吸います

そのせいでみるみる窓ガラスが汚れるんです

困ったもんだ

 


オオゾウムシはとてもドジ

網戸に足を引っかけたり 外の流しの排水口に嵌って出られなくなったり

でも珍しく葉っぱの上にいるのを見つけました

 


アスパラの花はミニサイズ

その小さなベル型の花にも 蜜を吸いに来る小さなハチがいるんですね

 


ブーーーン

 


今度はこっち側に来ましたよ(違いが分かるかな???)

花の中に頭を突っ込むんです、可愛いね~

 


このきれいな虫もアスパラが伸び始めた頃から棲みついていました

その後姿が見えなくなったと思ったら・・・

 


この小さな虫は沢山いて 葉も花も食べて茎のみにしてしまいます

私としては あの赤い虫の幼虫じゃないかとにらんでるのですが

 


あ、鉄棒遊び?

 


コクワの花が咲いて もう終わろうとしています

真ん中に小さな実が出来はじめているのが見えました

今年は豊作みたい

 


網戸にアミメカゲロウがいました

内側から止まっているので室内で一晩過ごしたのかもしれないです

カゲロウの仲間ってどれも美しいですね

 

 

 

 


涼し気

2014-07-01 19:22:02 | 日記


花が咲き始めたアスパラ

今年はいろんな虫がついています

このきれいなカメムシもいつもこうして蕾にしがみついています

 


こっちのカメムシは大きいです

鎧のような背中ですね

 


今日は 舌を出しているところを見てしまいました

舌じゃなくて嘴かな?

いつもは折りたたんでいるのかしら

 


このサナギは明日の朝はチョウになるのかな・・・

黒光りのする立派なサナギです

 


白いサナギは涼しげです

エルタテハですね?

 


ウバボタルが出てきました

さっそく交尾するんですね

 


ニワフジの可愛い花が咲いています

 


白いのはやっぱり涼し気!(^^)!

 


これも涼しげなヤマブキショウマ

暑さで疲れてもたれかかってるの?

 


木の幹で 蛾が二匹蹴飛ばし合いをしていました

こちらの勝ち~!

万歳してる?

 

 


木肌と似ていて離れると見分けがつかなくなります

このダンサーみたいな蛾はキシタバといいます

 


涼しげなチョウジソウに黒いものが見えて

近づくと これでした

 


この細い花の根元に 首を突っ込んで蜜を吸うのですね

セダカコガシラアブさん

 


夕涼みのモタ

草の上におなかをつけて気持ちよさそう

何を見てるのかというと

 


ソーです

ソーは何をするひとぞ

 

秘密保護法案と集団的自衛権の行使容認が閣議決定されて

なんだかむさくるしい世の中になりそう

風通しが良くて涼しい社会がやっぱりいいよね・・・

 

ぼくらは生きたい!