山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

眠い秋

2011-09-24 18:54:20 | 日記


ストーブの季節到来
みんな仲良く眠りましょ

 


昨日は実家へ行って 母の畑の芋ほりを妹と二人でしました
大勢で掘ればあっという間に終ります
あ、、、、長ネギを抜いたのに もらってくるのを忘れてた

 


実家ではセイヨウノコギリソウがまだ咲いていました
うちとおんなじアブがいた

 


これもうちとおんなじアブ

 


セイヨウマルハナバチまでいました!
これはうちにいなくて良かったなぁ・・・

 


オツネントンボもいましたよ
眠ってる??

 


ツツジの枝に こんなものが
これは確か シジミチョウの幼虫でしたよね?
きれいな緑色でした

これは なんと!ムラサキイラガの幼虫だそうです
micaさん ありがとうございます

 


母の庭にはコケが沢山生えています
歩くとふわふわします

 


中には地衣類もあります

 


夕べは妹と二人で泊まったので 遅くまで起きていました
よく眠れなかったので一日中眠い眠い

 


広い空です

 


綺麗な空でした

 


妹の小さな車 IQに乗せてもらって旭川の病院へ
後ろの座席はすご~く小さくて 運転席にへばりつく感じです
なかなか面白い♪

 


うちに帰ってきました
さっそく沢に行ってみたら 日が射してきてキラキラ☆

 


倒木にニガクリタケがズラーーッと出ていました
こんなにきれいだけど すぐに灰紫の汚い色に変化します

眠いですよ~~~
夜更かしはいけませんよ~~~

 

 

 


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
盛りだくさんでしたね!! (sachan)
2011-09-24 19:41:19
お芋ほりを一緒にできて、お母さんもよろこんでおられたのではないかな
緑のおだんごみたいな幼虫とか。初めてみました!
もうネコさんたちはストーブのまえで ぬくぬくの季節なんですね

きのうはね、なんか「夕陽の写真をとって みんなで参加しましょう」っていうイベントをfacebookでやってて、「いいなー参加するぞー」と思って 夕方写真をとろうと散歩に行ったら・・・
ううむ。
うちの村だと 夕陽は丘の向こうのほうに沈むんだよね
だから沈んでるところの写真はとれませんでした・・・ありゃりゃ。
そんなわけで、ボケ気味おろろろのsachanでした。
お疲れさんのyuukoさんは 早寝でまた明日 元気な日曜日になりますように!!
返信する
あれ? (kekkow)
2011-09-25 05:59:59
コメント入れたのに入ってない。
じゃぁもう一度。

メガネ発見爆笑劇はどんな感じでした?
あ~~~見たかった。

突っ込み満載だよね~
返信する
あらやだ! (kekkow)
2011-09-25 06:00:57
くどい!
一個消してね。
返信する
sachan おはようございます (yuuko)
2011-09-25 07:30:46
母は 最近一人でいるので 二人が一緒に泊まって賑やかだったから喜んでいました
芋ほりもあっという間に終ったしね
長ネギも抜いて干してあったのに忘れてきちゃった
ネコは今もぬくぬくと寝ていますよ
よく見るといつも同じ順で並んでるわ
相性があるからかな?

23日の夕陽のイベント 参加できなかったわ
実家で夕焼けを見てたのに・・・
sachanは夕陽に会えなかったのね
二人脱落だ~~~
今朝はとっても秋らしい爽やかなお天気です
お互い いい一日になりますように
返信する
Unknown (ふか)
2011-09-25 07:35:08
ぐっと寒くなりましたね~
九州出身の私は炬燵派です(笑)。
さっそく登場しました。
これ出しちゃうとついこの中で眠ってしまうのがどうも・・・。

 下の記事で可愛いキノコが登場してましたね。
mixiニュースに毒性の強い茸の記事がありましたが・・・。
 一応張っておきます。北海道にはないのかしら。

「奥深い山地にある大木の株に生えるため、従来はほとんど人目に触れることがなかったが、ナラやシイなどが枯死する「ナラ枯れ」が広がるにつれて自生の範囲が拡大。里山でもカエンタケが生える株が増えたためらしい。1999年には新潟県で、食べた人が死亡した例もあり、自治体や専門家が注意を呼びかけている。

 カエンタケは高さ3~15センチ。赤やオレンジ、赤茶色で、人間の手の指のような形をしている。触ると、その後皮膚がただれ、食べた場合は下痢や嘔吐(おうと)、運動や言語の障害を引き起こす。致死量は3グラムとされる。

 大阪市立自然史博物館の佐久間大輔・主任学芸員によると、全国での目撃情報は年1、2件だったが、2000年以降は毎年十数件寄せられるようになった。京都市内では08年から10か所以上で見つかっている」
返信する
kekkow さん おはよう! (yuuko)
2011-09-25 07:36:09
最近そんな風にコメントが反映しにくいことがあるの
ガッカリして書き直して入れたら アララ二つだわ!っていうことが
最初の方を消したわ

メガネの発見爆笑は 思ったとおりというかなんというか
あら? メガネがある、、誰のだろ,,,
そんな感じだったよ
あそこで 雨にも風にも夏の暑さにも負けずに ジッとしてたなんていじらしいね

あとで電話するわね
返信する
ふかさん おはようございます♪ (yuuko)
2011-09-25 07:47:10
炬燵に入って冬を過ごすのですか?
でもストーブは・・・もちろん焚きますよね?
炬燵に入ると天国みたいな気分になりますね~
ついつい眠ってしまう

カエンタケのことなんですね
北海道にもあるようだけどとても少ないようです
一度は見たいですけど度々遭わなくてもいいですね
人にも樹木にも毒性が強いのですね
どうもありがとうございます
返信する
シジミチョウの幼虫 (とんちゃん)
2011-09-25 10:11:35
きれいな緑色
これがシジミチョウの幼虫なの?
きのこの色々 面白いですね。
コケも地衣類も珍しいのでキョロキョロしちゃう

お芋の収穫だったんですね。
みんなでやればあっという間 その後のご馳走のこと考えると更に早くなるでしょう!
空の美しさは日増しに見事になってきました。
お芋も大空もご馳走がいっぱいあっていいな!
返信する
とんちゃんへ (yuuko)
2011-09-25 14:03:30
シジミチョウの幼虫までは分かるんだけど 何シジミでしょうね
多分 お馴染みのシジミチョウだと思うのですが
ワラジムシタイプですね

芋ほりは母の畑なのでほんの少しなんです
だけど一人で掘ると意外と時間がかかるの
あの日は芋料理をしなかった・・・
すればよかったのにね、残念
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2011-09-25 16:08:44
芋掘りですか。私は芋掘りの体験はありませんので、一度はやってみたいですね。でも腰にきそうなので、その後の芋煮を待ちたいと思います。キノコも可愛らしいのがたくさんありますね。
返信する

コメントを投稿