夕べも雨が降りそして朝には晴れてくるという嬉しいパターンが続いています
輝く滴が見られてとても嬉しい
よく転げ落ちないもんですね
白いエゾエンゴサクを発見!
もう一つ はっけ~ん!
どこから飛んできたのでしょうね
どんどん増えましょう
友だちのお店
王様のパンに久し振りで行きました
彼女はとってもユニークな人です
それがこの入り口にも表れてます
お店のかなりの部分は自分で作ったのですが この絵は誰が描いたのかな?
玄関フードの天井は透明なアクリル板で出来ていますが
夏には日よけが欲しくなります
だから自分で塗ったそうで・・
暗くならずに日除けになる
芸術家ですね(^_-)
次は これまた久し振り、というか10数年ぶりの蘭留です
蘭留というのは比布町にある地名
そこの地主さんだった人の敷地を訪ねました
古いままのこのおうちには 本州から娘さんが今も時々来ておられるようです
水芭蕉が群生する湿地
カタクリやエゾエンゴサク ニリンソウの咲き乱れる径
ニリンソウはもうじき咲きそうでした
池に映る大木
数年前の強い台風で何本もの大木が倒れていました
ほころび始めたサクラ
この敷地の中では 季節の動きがのんびりしているようです
何に使われていたおうちなのか 屋根が壊れて壁板が剥がれています
土に藁を混ぜた土壁を葦と竹とで留めてありました
これも芸術作品のようです
それにしても、毎年3月ころから聞こえるアカハラの声が聞かれません
トラツグミの声もいっとき聞こえて その後はさっぱり・・・
そういえば全体的に小鳥の声が少ないように感じて淋しいです
他ではどうなのかな・・・
残念な轍でした・・・
ほぼ毎日記事を更新されていてとても私には
真似出来ないなと感心しています。
比布町蘭留という地名に思わず反応して
しまいました。
以前勤めていた会社の2代目社長の出身地
だったからです。一度聞いたら忘れられない
地名ですね!
白いエゾエンゴサク見て見たい!
私はmotokoさんみたいに丁寧に遂行した文章を書くわけではないのでずいぶん楽なんです
でも最近 書くことを考えることに疲れるようになりました
ブログを始めてちょうど8年
マンネリ化してるのかな・・・・
あの社長さん 蘭留のご出身だったのですね!
お会いしたこともないのに motokoさんからお話しを聞いているうちに知り合いみたいな気持ちになってる(;^ω^)
白いエゾエンゴサク 見てもらいたいわ!
今週からS子さんとのウオーキングを再開したので
今朝も精進川河畔公園を歩いてきました。
yuukoさんの記憶にある社長は先代の社長なのです。
人情家の先代とは性格が正反対の№2が社長になり
仕事への意欲も薄れ時折虚しさを覚えたものでした。
ただ蘭留という地名だけ今も記憶していたようです。
いまだに車に乗っていると道路標識の地名が気に
なって仕方ありません。
木々の新芽や出てきたばかりの草花を見ながら 涼しい風に吹かれて歩く
しかも楽しいお喋り付き
そうですか、あのお方は先代の社長さんでしたか
そのNo2さんは 先代とは血縁のない人なんですね
正反対の性格の人だなんて 残念でしたね
きっとmotokoさんとの会話に出てきたでしょうに 忘れていてごめんなさい