そぼ降る雨が小止みになった時 外に出たら
ボロボロになったミヤマカラスアゲハがハマフウロの蜜を吸っていました
昨日のところに行ったら まだいたこの虫
今回は辛うじて目まで見えますか?
あれ?、、顎の所からも何かが一本出ていますね
これを見て サシガメの仲間じゃないかと思い検索してみました
http://ujiharao.exblog.jp/i265/ ←このカモドキサシガメに近いと思いますがどうでしょうか?
・・・・どうやら、これはサシガメではないようですね
宿題です・・・・
エゾノクロクモソウの花って・・・
オオカモメヅルの花に似てると思いません?
(これはオオカモメヅルです)
ミゾソバの花は こういうピンクのと・・・
ほとんど白色のとがあります
・・誰かいますね?
アカザの花をしつこく撮り直していたら 他のものが見えてきました
これ、アカザと同じ花が咲くようですが 生え方や葉っぱの形が違うんです
シロザなのかしら
これも初めて見ましたが ヤナギタデ?
そして アカザの花にいたのはジンガサハムシという変わった虫です
水生生物みたいですね
これはヒメカメノコハムシだそうです
micaさんに教わりました
こっちはアカザの葉にいました
似ていますがカメノコハムシというようです(こっちは当たり!)
穴を開けた犯人はあなたじゃないよね
道路の反対側にはキク科の花みたいのがありました
でもよく見るとエノコログサの茎から出ています
こんなものですが ブナ科の葉っぱの新芽につく虫こぶカシワハナフシにどこか似ています
もう一本にも同じようなのが出掛かっていました
何でしょうね
今日(7日)虫こぶ研究家の南さんに見てもらいました
天狗巣病という、
植物病害の一種で、植物(多くは樹木)の茎・枝が異常に密生する奇形症状を示すものの総称だそうです
色んな植物につくようです
南さん ありがとうございます
あれこれと30分以上経って雨が降り出して 見るとさっきのミヤマカラスアゲハは葉の下にいました
そうそう、可愛い子がいましたよ
なんでしょう! チビのお猿さん??
いいえ ネコハエトリという小さなクモです
私は如何にいつも自分のテリトリー内でしか植物や虫を見ていないか、ということを今日は思い知らされました
ほんの門道路を出たすぐの所も見えてなかったんだもんね