goo blog サービス終了のお知らせ 

フテイキログ

不定期更新。

ラーメン。

2004年10月22日 | 日記系
ほんとにどうでもいいことなんだけれど、今日の昼にラーメンを食べていて、「そういえばラーメンが嫌いなヤツっていないんじゃないの?」という話になって、普段から自分もそう思っていたので同意しました。
普遍的な食べ物というのは、ラーメンの他にも「カレー」とか「うどん」とか「ハンバーグ」とか「スパゲッティ」とか、いくらでもあると思うけど、そんな中でも「ラーメン」は特別のような気がします。
もちろんラーメンにも「トンコツ」とか「ミソ」とかいろいろな種類があるし、「美味い」と「不味い」は当然あるのだけれども、「オレ、トンコツだけはダメなんだ」という人はいても、ラーメンそのものが嫌いで「絶対に食べられない」という人って、少なくとも自分はひとりも会ったことがありません。
カレーも、たいていの人はOKのような気がしますが、辛さというハードルが存在するし、その基準は人それぞれなので、ラーメンほどの普遍性はなさそうです。
その点、ラーメンは、ごくスタンダードな醤油を出しておけば、とりあえず誰でも食べられるような気がします。
普遍性というのは、老若男女問わずに受け入れられなければならないものだと思うので、ハンバーグとかスパゲッティは、五十代以下ならなんとか誰でもイケそうだけれど、お年寄りの人の中には「そんなもん、要らん」という人がいそうです。
逆に、うどんなんかは、お年寄りは誰でもイケそうだけれど、子供の中に「そんなもん、イヤだ」という子がいそうだし。
そうやって考えると、ラーメンはやはり偉大です。
とりあえず、二、三歳児から百歳近いおじいちゃん・おばあちゃんまで、誰でもイケそうです。
でも、ラーメン一杯が千円近いというのは、どう考えても高いような。
ラーメンなんてせいぜい650円がいいところだと思うのだけど。

ラーメンといえば、ぼくはよく日清の「具多GooTa)」を食べます。
ただ、あれは確かに美味しくて、たとえば肉厚のトロトロのチャーシューなんかカップ麺のレベルを超越している(ヘタのラーメン屋のチャーシューより美味い)と思うけど、値段も超越しています。
普段は値段なんか見ずに他の物と一緒に買ってしまうから、全然知らなかったのだけど、この前何気なくレシートを見てびっくり。
つい反射的に「こんなにするのかよ。UFOならスーパーで三つ買えるじゃん」と思ってしまいました(貧乏臭い話でごめんなさい)。

それでも、やはりラーメンは好きです。