goo blog サービス終了のお知らせ 

フテイキログ

不定期更新。

五万突破。

2004年10月09日 | ニュース系
ぼくが使っているこのブログはgooのブログなのだけれども、ブログの総開設数が五万を突破したのだそうです。
もっとも、その全部が定期的に更新されているわけではなく、放置されているアカウントもかなりあるだろうとは思うけど、それにしても五万ものブログがgooだけで存在しているとは、すごいことのような。
他にもブログのサービスはたくさんあるので、全部合わせるといくつくらいになるのだろう、とちょっと思ってしまいます。
しかし、これだけ多くのブログがあると、見る人はどこで探しているのだろう、と不思議に思います。
このところ試しにpingなるものを時々打ってみているのたけど、あっという間に流れてしまうから、たいして意味ないような気がするし。
まあぼくの場合は、自分のサイトからリンクしているので、ある程度の人の目には触れているみたいだけれども(PV数だけはログインするとわかります)、通常はブログだけを持っているという人が多そうなので、「せっかく書いても誰の目にも触れない」ということになりかねないような。
書いているネタが何か専門のカテゴリーに特化していれば、そのカテゴリー専門のディレクトリィ(Femdom系なら「mちゃんねる」とか)に登録することで、人の目に触れる可能性は高くなると思うけど、普通の「アレ買った、何食った、どこ行った」系の日記では無理そうだし。
かといって、ぼくが時々書いているようなニュースの「つまみ食い」系も、ネタとしてはありがちすぎて、目新しさは全くありません。
ただ、「日記」というのも、これが案外難しくて、書き方を一歩間違えると単なる自慢話になってしまうし、そもそも、ぼくの日常なんて非常にノッペリとしていて、たいして刺激的でもないので「どうしても時事ネタに走ってしまいがち」という点は否めません。
でも、「ホームページ」というとなんとなく身構えてしまって、リンクひとつとってもあまり気軽には出来ない感じだけど、ブログだとその辺はバンバンできるし、更新も頻繁だから、気に入るものさえ見つかれば、とても楽しめそうな気はします。
それに、作る側としても、いちいちソフトでページを作ってアップロードする「ホームページ」より、ブログは確実に手軽なので、ついつい手が出てしまいます。
とくにこのgooのブログは、カスタマイズ性はゼロだけど、自分が使っているもうひとつのブログサービス・bloggerに比べると、テンプレートの変更とかワンクリックで簡単だし、ひたすら本文を更新し続けるだけなら、とても使いやすいし、めったにトラブらないし、暇潰しとしては最適のような。

参照記事:Yahoo!ニュース