goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

え~??

2011年06月08日 | キャンピングカー快適計画

私の昔職場の若い同僚から・・

元同僚もキャンピングカーでは、ありませんがハイエース乗りです。色々助言を
受けたり、快適化のヒントをもらっています。そんな彼から、
「まだ、納車されて数ヶ月・・
水漏れの対策を早めに行った方がいいよ!!」と助言を受けました。
私は「え~??」と言う気分です。 初めは何のことか意味が分かりませんでした。
事務所のネットで検索したら、出てくる出てくる・・・「え・・??」の連続です。
私も、車関係の仕事に従事していましたが、水漏れの担当では、
ないので・・そちらはさっぱり分からない事ばかり???
友人の車は水漏れ・・室内が昨年の梅雨時は特にすごかったそうです。
内部が乾いても、室内がかび臭い・・!!
すべて内張りを取り替えたそうです・・
そして、私も心配になり車の中を覗き込んだ・!!  
問題になっているのは、青いホック!!
それも、リヤー側。  現物はこれです!!↓ 指の上の所に一応黒いシールが入っていますが、
取り付けが悪いとシールもずれる・・
(補足、写真のホツクはリャー側のもの友人はリャー側、フロント側も水漏れ発生。
、私はフロントにしか青いホックはありませんでした)

この写真では分かりませんが運転席側のタイヤハウス内にあります。

車体側のホックの首下にはシールのような物が一応入っていますが・・
あまり完璧な防水性の物ではないように私には見えます。
特に青いホックが問題のものですが・・
私の車は、室内には勿論水は入っていませんでしたが・・入る可能性は大です。

よく見ると、私の車は右上の長い割れ目が出来ています。友人の車には、この割れ目は、
ありませんでした。スポットを打った時に鉄板が開いたようです。これは許容範囲ですが。
しかし、心配ネタには違いありません。

非常に見にくい所にも、ホックがあります。

運転席側に、青色のホックが二個所取り付いていました。
「転ばぬ先の杖」と言うことわざがある事から、
対策として、アルミテープの少し厚い物を購入。(ホームセンターにあり)
まず、テープを少し大き目に切り・・貼り付けた。
(洗車後ゴミの無いのを確認してよく乾いた時がテープはよく貼り付きます)

助手席の下側も点検。こちらも水漏れの要因になりそうなホックの数が多い!!
すべて、アルミテープを貼りる

多分ですが貫通しているボルトは、ペンキがかかっていますので、
多分水の進入は大丈夫だと思います。
ご心配の方は、ついでにコーキングを・・
少し、光っていますが、コーキング材をアルミテープの上から貼り付けた。

隙間になっているだろうと思うものは、すべてコーキングをしました。

なぜ、テープを貼ってからコーキングしたかと言うと、
直接、コーキングしてしまうと、今度は、室内から外すときに難儀します。もう外さない方は、
直接塗りつけても問題ないと考えますが、共に自己責任で対処してください。
水漏れのメーカー保障は、多分3年・・メーカー側で行うのも、シラーとコーキングで、
終わりです。錆びたら穴が開きます。ま~転ばぬ・・の先取りです。
キャンピングカーは改造されて登録されていますので、水漏れ個所によっては
車体メーカーは見てくれませんので注意が必要です。
ずいぶん前の車は、リアーのタイヤハウスから水が霧のように出ていて、水浸し!!
何回も、修理しましたが、鉄板が腐り大事になった事がありましたね・・
今の車の下にもぐりこんでみましたが、私の車は、エンジンから後ろ側は、すべて
下塗りが、再度キャンピングカーの製造元で行われていて、水漏れに、
なりそうなホック等が見つからなかった。
それからバックドアの開閉が多い車はシールの部分から、水が浸入してくるらしい・・
時々、確認する必要があるようです。梅雨の晴れ間を利用して、
今回は転ばぬ先の杖対策でした。



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (papas)
2011-06-10 06:55:44
参考になりました。
さっそく、同様な処置を

有難うございました。(^_^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。