つい最近の話・・・・
秋風がふくようになり、北の大地や山々からは
雪の便りも・・紅葉もあちらこちらで見られるようになりました。
もう少ししたら、寒い寒いと書くことでしよう。
そんな中プランターの花も一段と
少なくなりました・・沢山並べてありません・・もっとも
ならべる場所もありません。窓際に夏のキュウリとゴーヤを
植えるぐらいで・・・何と言っても水やりや草取りは、
性に合わないので・・・・
そんな中、従業員が
プランターに植えた一本の花に、あれ?? と思う事が・・
この時期に、花に蜜を吸いに来る昆虫がいる・・・
冬には、枯れるマリーゴールド。この花は、植えておくと
なんとか言う害虫が寄り付かないとか??????
ましてや、当方の事務所は、この時期から陽当りは、
良くありません・・この花は一年草ですので
もう少ししたら終わりになる時期で、花も時期的には今が、
最後ではないかとおもうのですが・・・
こんな花にも蜜があるのか、昆虫が・・・
何という名の昆虫か私はわかりません・・・
私は昆虫少年でなかったので・・・・・さっぱりです。
暗い写真で申し訳ないのですが・・
ストーローのような物で蜜を吸っているような??
二匹飛来してきました。
音を立てないように近づいて撮影・・・
でも、この昆虫はホバーリングをして蜜を吸っています。
すごく、羽を動かして、定点に停止。
思わず見とれてしまいます。長いストーロを伸ばして・・
空中給油機を思い出します・・・飛行機の見すぎでしょうか??
発想が乏しいので・・虫の行動を見て空中給油機????
こちらは、早い速度で移動しながら燃料をわけ与えますが・・
この虫は風もほんの少し吹いていますが、
定位置に止まって蜜を吸い込みます。多分??
ヘリコプターがホバリングして
ロープを降ろしているかのようです・・
こちらの方が例えは良いかも・・・
しかし慌てて撮影したので、コンテジの設定を変更すれば、
もう少し明るく撮影できたのですが・・・目いっぱい望遠で・・
私の腕では、そこまで気が回りませんでした。
しかし、こんな姿をこんなまじかで初めて見ると、
本当に驚きです。知らなかったのは私だけで、
日常茶飯事のことかもしれませんが・・・
余りにも、自然と向き合わなかったのかしら???
自然は偉大と実感したしだいです。
しかし、この昆虫の名前がわかりません・・・
昆虫少年&物知りな方是非教えてください。