今回は、写真は有りません。文書のみ・・・誤字脱字はお許しください。
私の営業車・・・しかし本州のみ・島には行けない。
フェリーで、移動するのは、北海道のみ・・こうしてみると便利になったものです。
橋を渡れば、四国にもいける・・!
回顧録を書いてみました。あまり面白くはありませんが・・・
今まで、わが社の本格的キャンカー(もどきも含む)の移動の歴史は・・・
テント生活をたすと、およそ35年は、たっている。
一番初めは、タウンエースのワゴンが発売になったときに、すぐに飛びついた・・
記念すべき第一号の新車購入。
これは、便利!!とルーフにキャリアを乗せて、九州、鹿児島に出かけたのが最初・・
当時は、まだ高速も整備されていませんでした。中国自動車道の、三次ICまで開通していたと思います。
そこから、一般道で九州鹿児島を目指して移動・・宮崎の日南海岸での思い出はありますが・・
他は、すべて過去の世界においてきた・・・非常に長く乗っていたような気がします。
次に購入したのは、ハイラックスサーフ3ドア・・つい最近写真が出てきた・・
当時の私は、髪の毛は黒々していて、腹も出ていない・・意外とスマート・・??
これに、ルーフにキャリアを乗せてて、最初は東北自動車道を北上して、北海道稚内まで行きました。
すべて、テント持参の旅ですが、この頃は友人の車と二台であちらこちら旅をしました。(友人は
ハイエース)私も親子4人での移動。友人も四人家族、旅の思い出でが、強烈に印象に残っていのます。
この頃は、なんと友人家族と、おそろいのTシャツまで作っていました・・!!
この間、色々なところを旅行した。北海道、四国、九州、紀伊半島、東北、房総・・・年間三回の長期休暇と
土日の休みも利用して、
この車も、15万キロ以上走破した。すべてテント生活・・
冬は寒い・・!!!
この後の年にも、北海道に出かけている・・このときは、冷夏で寒かった!!
やはり、サーフでは、限界を感じたので、
次は、タウンエースの簡易キャンパー仕様の車が発売になり、飛びつきました・・しかし、キャンパー
らしいものは、何も付いていません。5ナンバーの車。会社の通勤に使用。
8ナンバーでは、通勤費がもらえない・・・
救いは、冷蔵庫が標準で付いていたぐらい。無論簡易ベット設備は付いていた。
車体は、まったく値引きもしてくれなかった・・
ハイルーフの車体に、運転席と助手席のところを利用して、すごい重いバーを通して、
その上に、マットを敷しくと、上部に子供なら二人は寝れるという代物・・
荷物は、すべて、ルーフの上のキャリアに上げるという事を毎夜行っていた・・
大人は、下の座席を倒して、就寝・・夜中に「おしっこ」と子供に言われると、二階の真中の穴から、
子供が出てくるので、下で寝ているものは、そのたびに、スペースを空ける必要があるし、
夏はサイドの扉を開けると、虫が入ってくる・・又用事が済んで上に上がると、ほふく前進をしないと、
思い切り、頭を打つ・・いまだに、話題になるのが、この時のほふく前進・・!!
又、高速道路を使用して移動していると、運転手は、お尻が熱くなる・・断熱材も少なく、
シートもペシャンコ!!親子四人に荷物を積むと高速道路は、走らん・・!!
日が昇ると、強烈に暑くなる(熱く)・・すぐに目が覚める・・・!!!!!
その頃、友人は、マツダのボンゴのキャンピングカーを購入した。ルーフがホイップするタイプで、
シガレットから電源が引けた・・こちらも5ナンバーでしたが・・やはりルーフがホイップするので、中は広く、
使いややすそうでした。
しかし、友人もやはり使い勝手が悪いし、冬は寒いとのこと・・そこで自分の営業車(ハイエース)を、
旅行に行く時は、ベットになるように改造して、しばらく使用していましたが・・こちらも使い勝手が悪く・・・
当時バブルの絶頂期・・景気の良い友人は、外国製のキャビングーカーを購入。
(カナダ製、ロードトレック170フル装備 新車)当時でも非常に高かったと記憶しています。
しかし、私は会社勤め・・・バブルは関係ありませんでしたので、タウンエースのキャンピングカーもどきで
旅をしていました。
少したってから、新聞広告に、格安! 程度良好! 走行距離は短い、
コースターロングEXの売りが出ていた・・
高嶺の花のキャンピングカーは、とても買えない・・それならいっそのこと、自分で作ってみようと、思い立った!!
当時で150万ぐらいではなかったと思う??? 散々迷い、タウンエースを当時出始めた、買取専門のお店に
持参。しかしこんな車買い取った事がないとかで、二三日預かるとか・・??
やっと、売れて、そのお金を頭金にして、コースターロングEXを購入。残り月賦・・
この車は内装は、旅客専用車・・・全部座席を取り外してもらって納入。しかし当時でも、この状態では、8ナンバーは
取れない。水周りを設置すれば、何とか取れるとか???そこで適当に業者を探して、
シンクまわりだけ製作してもらった。当時は、8ナンバーにする為の改造規制もゆるく・・何とか車検に通る!!!!
キャンピングカーは出来そう・・・夢が叶う・・・・
今では、とても車検は通らないでしょう・・・
もう作るつもりも、買う気力もありませんが、 当時は、若かった・・!!
私の基本は、近くのお店・・????????
車で1分の所にある、ホームセンターと規模の大きいホームセンターが
5分ぐらいの所にある。すなわち二軒。共に年中無休・・夜7時まで営業。今もその店はあります。
ここから、本格的なキャカーの道が
続く・・!!