またもや、寝過ごした・・・・そろそろ疲労が出始めたか???
道の駅「錦」を8時に出発。
もう、そろそろ帰る事も、頭の隅においておかないと、用事がこなせなく日時になりました。
本日は、陸蒸気を見に行く事にしていましたが、どこに撮影ポイントがあるのか、下調べはしていません。
友人が昨年撮影したと聞いていたで、帰りの駄賃に撮影する事に、
しかし、運行時間を調べたら、少々またなくてはいけない見たい??だったら
終着駅から、駅撮りする場所まで、寄り道しながら、ロケハンをしながら出かけてみた。
それでも一時間以上前に到着・・・!
JR一勝地駅・・・
必勝につながる事から、その筋の方には、有名な駅のようです。
陸蒸気が、ここに10分ほど停止します。駅の入り口には、地元の方たちが、お店を出しています。
隣は、郵便局で、記念切手も発売していましたが、切手まで手を出すと、
しゅうしゅうがつかなくなる・・・・
ここは、本来は無人駅扱いですが、委託と言うかたちで、切符の購入もできます。
こういう、駅も雰囲気が良くて、いいですね・・地元の方の集会所???
駅の正面は、球磨川が流れ、川下りが行われています。
地元の方の出店の鉢物を見ていたら、非常に詳しく教えていただきました。
しかし買わなかった・・持って帰る方法がないのと、鉢物はすぐに枯らしてします。
そうそう面白い山野草を売っていました。 写真は、有りませんが・・・
説明では、「裏山を歩けば、はえている」といっておられました
昔有名になった「トリカブト」が鉢に入れて販売されていました。私も山育ちですが、
トリカブトは、初めて見ました。写真に撮っておけばよかった・・・・残念。
趣のある駅です。入場券がありますよ!!と声をかけて頂いたので、迷わず購入!!!
パウチしたら200円とか
勿論パウチをしたのを、購入しました。当日の日付入りです。
陸蒸気の到着する時刻が近づいてきたら、人が集まりだしたし、鉄関係の方も・・・
到着しました!!!!!!!!!!!!
陸蒸気、陸蒸気と書いていますので、SLファンの方には、叱られるかも・・・
しかし、この、蒸気機関車は、現存又走行できる共に大変古い蒸気機関車です。
プレートは、「58654」
通称ハチロクと呼ばれ、他のハチロクは各地で活躍、最後まで残って働いた機関車に入ります。
撮影した、ハチロクは、大正11年 日立製作所で製作された機関車・・・
二度、復活を果たした大変珍しい機関車。
昭和50年に廃車になり、後観光機関車として復活。
平成17年に走行中に、故障して引退する事になったが、
平成19年JR九州が、復活させると発表。技術人の総力を結集して、復活!!
現在に至っています。この路線は、見所が沢山あるので、
又、一度撮影に出かけたい・・・・その時は、貧乏視察ではなくて、人吉の旅館とお湯を
堪能したいものですが・・・・夢でしょうか???
しかし、ここでも馬鹿を見ました。
本当に馬鹿です。こんな馬鹿見たことがない!!!!!!!!
機関車の前を横切って、撮影している!!!!!!!
馬鹿たれ!!!
勿論、JRの社員が飛んできた・・・何様と思っているのか???
ここで、撮影を完了して、今日中に本州に渡りたいのですが、中々思うようには行かず・・・
九州自動車道に乗って、最初は快調に走行していましたが、鳥栖JCTをすぎて、
福岡に近づくにつれて、車の量が増えてきた・・・・そして止めは、
渋滞10キロの表示・・・それがいつの間にか増えていきます。貯蓄もこの調子で増えると、言う事なしですがね・・・
最終的には、20キロ表示・・・案内放送によれば、集中渋滞とか・・・・・
抜けるのに、一時間半のロス・・・本州に渡りついたのは、16時過ぎ・・・
本州もあちらこちらで、渋滞が出ているようなので、このまま帰っても、着くのはあくる日のお昼とナビは、
教えてくれます。もう一晩、泊って帰る事に・・・
さて、どこに泊るかが問題???
選んだ場所が・・・・・・夜の9時まで走るはめになってしまった・・・・・・