goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨年末の「ガキ使」はどうだった?

2021-01-04 11:05:38 | テレビ

 昨年末の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!年末特番 “絶対に笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス24時” 」を観ました?

 もう15年目となる「ガキ使特番」。

 事前に「出演者」が漏れる?漏らす?という失態もあり、どうなることかと・・・

 その出演者がテレビに映し出されるのか?と話題になったが没に。←当然か?(笑

 番組構成として「クイズ」パートがあったが、「過去」のものを流すのはいかがなものか?

 事前番組として30分の間に過去ダイジェストが流れ大爆笑しただけに、本編が見劣りしなかったか?

 もしかして「過去のDVD」を売り込む宣伝だったのか?

 

 大晦日の風物詩である「NHK紅白」は、もう既にオワコンと言われて久しいが、それでも視聴率は稼いでいる。

 やはり、毎年毎年「同じ企画」を続けることは難しい。

 まず「歌番組」を紅白の裏で流すことは民放局にはしないことだろう。NHKを断る勇気がそもそもあるか?(笑

 「お笑い番組」は、以前には「フジ」がナイナイを使ってやってたが無理もあった(笑

 あとは「格闘技」。TBSのお家芸だが、出場者の知名度次第とも。

 

 年末年始の民放視聴率では、

 昨年に続いて1位は1日放送「芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2021お正月SP 第2部」。

 そして2位は「ガキの使い!大晦日年越しSP絶対に笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス24時 第1部」。

 

 ちょっとこの2強は揺るがないのか?

 しかも2番組ともに出演しているのが「浜ちゃん」。

 恐ろしい~(笑

 

 今年の年末・来年の年始番組は「何か」やってくれないものかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり今年も「ナイキ」だらけ-箱根駅伝 シューズ

2021-01-04 10:43:37 | スポーツ

 やはり今年も「ナイキ」が圧倒的多数を占めた。

 そう「箱根駅伝」のランナーの履いていたシューズ。

 

 全210人中、201人-95.7%が「ナイキ」の厚底シューズを使用していた。

 

 2016年では、各社が競っていた。

 ミズノ 75人-35.7%・アシックス 60人-28.6%・ナイキ 38人-18.1%・アディダス 34人-16.2%・ニューバランス 3人-1.4%だったのが、昨年はナイキ 177人-84.7%・ミズノ、ニューバランス 各9人-4.3%・アディダス、アシックス 各7人-3.3%・その他 1人-0.5%に。

 

 そして今年は、ナイキ 201人-95.7%・アディダス 4人-1.9%・ミズノ 3人-1.4%・ニューバランス 2人-1.0%へと。

 やはり昨年から「厚底シューズ」が大人気に。

 

 各区1~3位までの選手では、4人を除いてナイキ。

 モデルは、アルファフライorヴェイパーフライ。

*https://media.alpen-group.jp/media/detail/running_210103_01.html より

 

 ナイキ以外のメーカーはどうなってるん?

「厚底」の規定も確定したし開発が遅れているだけ?それとも営業力?

 「箱根」の人気が市民ランナーにも影響を及ぼすだけに、ナイキ以外のメーカーは歯ぎしりするばかりか?

 来年は選手たちだけでなく、シューズメーカー争いも熱くなってもらいたいものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-現役最高齢は誰?

2021-01-04 08:20:43 | MUSIC

 少し前、Youtubeで昔のラジオ番組を聴くことがあった。

 あれ?この人って、私よりどれだけ年上なのか?

 なんて考えていたら、意外な年齢のミュージションがたくさんいた。

 ちょっと面白そうなので調べてみた。

 

 まずは「現役最高齢?ミュージシャン」は誰か?

 調べてみると・・・どうも「トニーベネット」だとか・・・

 

 超有名ミュージシャンであることは紛れもない事実である。

 

 「トニー・ベネット」

 本名:アントニー・ドミニク・ベネデット(Anthony Dominick Benedetto)

 NY州生まれのイタリア系アメリカ人。国籍も米国。

 1926年8月3日生まれの・・・94歳!

 まだ現役で歌うこともあるのだとか・・・

 

2018年9月19日 

92歳の「キング・オブ・ジャズ・ヴォーカル」ことトニー・ベネット(Tony Bennett)と、「ジャズ・ヴォーカルの女王」ことダイアナ・クラール(Diana Krall)。ジャズ・ヴォーカル界のキング&クイーンによるデュエット・アルバム『ラヴ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ』が、9月14日に全世界同時発売された。日本のiTunes Storeでは、発売と同時にジャズ・アルバム・チャートで1位を獲得。総合アルバム・チャートでも4位の好発進となっている。

発売前日の13日には、ニューヨーク・ロックフェラーセンター内にある「レインボー・ルーム」にて、アルバム発売記念パーティーが開催された。ステージに立ったトニーとダイアナは、アルバムのテーマとなっている今年生誕120周年を迎えた偉大な作曲家=ジョージ・ガーシュウィンによるスタンダードの名曲を息の合ったデュエットで披露し、喝采を浴びた。
またライヴ・パフォーマンス終了後には、ステージ上でトニー・ベネットのギネス世界記録の認定式が執り行われた。

今回の新作に収録した「ファシネイティング・リズム」というナンバーは、実はトニーのデビュー曲(当時はジョー・バリというアーティスト名で1949年に録音)。それを受けて、「同一アーティストによる、同一楽曲のオリジナル録音から再録音までの最長期間(68年と342日間)」というカテゴリーでギネス世界認定されたもの。まさに、アメリカ・ポピュラー音楽史の生き字引であるリヴィング・レジェンド=トニー・ベネットならではの記録であり、今回の新作『ラヴ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ』は、そんなトニーの長いキャリアの集大成といえる作品といえる。

*http://no16.jp/news/2018/09/19/tonybennett より

 

 この記事によると2018年現在では現役と認定されている。

 そして、

トニー・ベネットが94歳に、多くの著名人が祝福メッセージを贈る 8/5(水) 16:35配信

 現地時間2020年8月3日、94歳になったトニー・ベネットを、U2のボノ、スティーヴィー・ワンダー、クイーン・ラティファ、ビリー・ジョエルらがイラストや楽曲とともに祝った。ボノが描いたエイジレスで抽象的なスケッチには「まだまだこれから」というメッセージと共に、名前の一部がシャンパン・グラスに見立てられたサインが添えられている。  

 ミュージカル『ハミルトン』に出演したレスリー・オドム・Jr.はビデオ・メッセージで「大きな役割をマントごとく自ら羽織っていると私が思う人に出会ったのは、人生でほんの一握りの数です。私が言いたいのは、この人について知っていると思っていること、思っていたことは、直接会った瞬間に変わるのです。なぜなら、(そのマントを)まるでオーラのように身につけているからです。彼らの表情の一部で、あなたはそれができる人の一人です」と述べた。

 クイーン・ラティファは、トニーの「ポジティブな性格、友情、そして音楽」に感謝し、アンドレ・ボッチェリはイタリア沿岸沖の豪華なヨットから「ハッピー・バースデイ」をオペラ調に歌い、スティングはアコースティック・ギターで「The Way You Look Tonight」(今宵の君は)を「The Way You've Lived Your Life」と替え歌で演奏し、トニーのいつでも陽気な物の見方に敬意を示した。 

 またエルトン・ジョンは、現在皆が困難な時期にあることに触れるとともに、お互いの楽観さを称え、「あなたは素晴らしい人で、素晴らしいアーティストで、私たち全員が尊敬すべき人です」と述べ、お互い近々ツアーを再開できることを願った。

 さらには、旧友のダイアナ・クラール、エルヴィス・コステロ、バーブラ・ストライサンド、ザ・チックス、グロリア・エステファンなども、トニーに祝福のメッセージを贈っている。

*https://news.yahoo.co.jp/articles/a3099b9b2f3673acad56f9bf83f2b4af9f02a50f より

 この記事は今年94歳になったトニー・ベネットの誕生日を祝うもの。

 やはり現役ということなのだろう。驚きしかない!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 山形 東光/小嶋総本店

2021-01-04 08:15:36 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈山形〉 東光/小嶋総本店

 

 東光について
 東光 ——————
 米澤城の東側、朝日が昇る方角の酒
 東光は、安土桃山時代に創業し、後に上杉家御用酒屋を承った小嶋総本店が醸す日本酒です。常に第一級の品質を求め、お客様に文化的で心豊かな時間をお届けできるよう、今日も変わらず挑戦を続けております。

 

 東光の哲学
 私達は、天地の恵である米や水に感謝するとともに、それらの個性を尊重した酒造りを志向します。 「自然の恵みを微生物が醸して酒になる」という事実と真摯に向き合い、田んぼからの酒造りに取り組んでいます。


 手造りであることを大切にしています。ばらつきのある天然原料を用い、複数の微生物が醸す酒造りには、蔵人の目と手仕事が不可欠です。手をかけるべきところに、きっちりと「手」をかけて酒を造ります。


 世界に開かれた酒蔵を志し、自らの評価を世に問い続けます。東洋のローカル酒ではなく、日本が誇る世界の酒に数えていただけるよう、心を開き、新たな刺激と革新を求め続けてまいります。

 

 風土と酒造り
 大いなる自然の恵みへの、感謝と尊敬
 安土桃山時代の創業以来、小嶋総本店が同じ場所で酒造りを続けられたのは、天地の恵みである米と水、そしてこの風土に育まれた人々の存在があるからです。私達は天地に、人に感謝をし、その個性を尊重した酒造りを目指します。

 

 水

 小嶋総本店は、最上川の源流に最も近い酒蔵として、その清らかな水の恵みを受け続けてきました。蔵が位置する米沢は、年間積雪量が6メートルという豪雪地帯であり、吾妻山から流れ出す豊富な雪解け水は、山形を縦断する最上川の源流となります。

 雪解け水が織り成す源流は地層に浸透し、控えめにミネラルを含んだ上品な口当たりの地下水となって蔵に辿り着きます。地下水の温度はその土地の年間平均気温に等しく、私達の井戸からは米沢の年間平均気温である11度となって湧き出ます。

 摂氏11度とは、私達がお薦めする東光の飲用温度と全く同じです。これが偶然なのか必然なのか、私達のあずかり知るところではありません。しかしながら、東光を口に含み、その柔らかくも繊細な質感を感じていただけたならば、「生まれたままの温度が一番美味しい」というシンプルな結論に辿り着くのかもしれません。

 

 米

 山に降り積もった雪はまた、春からゆっくりと解けはじめ、田んぼを満たす水となります。酒造りと米作りの水源が同じであることは、私達が大切にしていきたい原則の一つです。

 小嶋総本店は、恵まれた土地を活かした酒造りをするために米沢酒米研究会を立ち上げ、契約農家との米作りに取り組んでいます。メンバーの多くは小嶋総本店の冬期社員でもあるため、夏は米作り、冬は酒造りというサイクルで深く原料と向き合い、田んぼから始まる酒造りに取り組んでいます。

 「米を洗って水に浸ける時、地元の米だけは顔が違うんだ。
  生まれた時から同じ水だもんなぁ。」

 蔵人がそうつぶやく時、私達はその意味を実感するのです。

 

 酒造り

 顕微鏡でしか見えない微生物の仕事に、私達人間が立ち入ることはできません。できるのは、無数の菌達が出すシグナルを読み取り、彼らが働く環境を整えることだけです。原始的なようですが、人間の五感を通した手造りでしか、微生物と対話することはできないと考えます。

 雪にすっぽりと覆われる冬期間、酒蔵は低温で安定し、微生物にとっても理想的な発酵環境となります。寒冷な空気の中でゆっくりと醸される酒は、寒冷地の果実の多くがそうであるように、より若々しく繊細な味わいを生み出します。

 米や水だけでなく、微生物もまた、米沢の気候風土の中で酒を醸しているのです。

 株式会社 小嶋総本店 山形県米沢市本町二丁目2-3

 

 銘柄一覧

 「東光」 純米大吟醸袋吊り・純米大吟醸袋吊り 雪女神-「雪女神」使用・純米大吟醸 雪女神-「雪女神」使用・純米大吟醸 山田錦・純米吟醸 出羽燦々-「出羽燦々」使用・出羽の里 純米吟醸原酒-「出羽の里」使用

 「東光 左唎き」純米大吟醸 など

 

 

 

 「雪女神」とは、

 「雪女神」は、山形県産米100%で世界に誇れる高級な日本酒を製造したいとの要望に応えるべく、開発された酒造好適米です。
大吟醸、純米大吟醸クラスの酒米として、すでにこの米を使用した酒で全国新酒鑑評会でも金賞を受賞した酒蔵もあります。
これからの日本酒市場でテロワールという言葉が重要になってきました。
地元の米で、地元の蔵人が地酒を製造する。山田錦などに負けない酒を地元の米で製造していくために、この雪女神はかかせない米です。
その繊細な味わいは、山形県の酒蔵のさらなる技術進歩により大きく翔くものと期待されています。
■「雪女神」を使用したお酒について <醸造条件>
 大吟醸用好適米「雪女神」を謳って造るお酒の醸造条件は次のようになっています。
  ①酵母は山形酵母を使用すること。
  ②純米大吟醸あるいは大吟醸であること。
  ③精米歩合は50%以下であること。
 商標名「雪女神」の使用は、原料米表示「雪女神 100%」に限られます。

*https://yamagata-sake.or.jp/publics/index/78/ より

 「出羽燦々」とは、

 吟醸王国と呼ばれる山形県を代表する酒米「出羽燦々」。すべての原料が山形オリジナルです。出羽燦々という名は「山形県が生んだ酒造好適米にふさわしく、印象の強い名前にしよう」と選ばれました。吟醸酒にふさわしいスッと切れるキレあじの良さとさらりとした飲み口の淡麗な味わいに仕上がるのが特徴です。

 *https://kurand.jp/blogs/magazine/387087335479 より

 

 「出羽の里」とは、

・「出羽の里」は美山錦、出羽燦々に続いて開発された酒造好適米
・山田錦の流れをくむ吟吹雪と、美山錦に流れをくむ出羽燦々の系譜
・酒造りに適した米の中心部(心白)が大きく原料の米を効率的に使えるのが特長
・高品質で安価な日本酒の開発を目的に山形県工業技術センターが平成16年に採用したもの
・開発した酒は70%精米の純米酒で、酒本来の味が楽しめる。
・出羽の里を原料にした酒は既に県内蔵元が製造し、23の蔵元が山形セレクションとして認定をうけている。
■出羽の里の魅力
吟醸並みの高品質で、値段は一般酒並み。
「品良くしっかりとした旨味と雑味のないクリアな後味」

*https://yamagata-sake.or.jp/publics/index/77/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 10. 伊予生糸

2021-01-04 08:10:49 | 農産品

 登録番号 第10号 伊予生糸

 

 特定農林水産物等の区分 第42類 生糸類 家蚕の生糸

 特定農林水産物等の生産地 愛媛県西予市

 登録生産者団体 愛媛県西予市蚕糸振興協議会

 特定農林水産物等の特性 時間をかけて丁寧に繭から糸を引き出すため、蚕がS字状に吐いて作った糸の繊維のうねりがそのまま残り、嵩高となる。また、光沢があり、ふんわりと柔らかい風合いの糸。

 地域との結び付き 生の状態で冷蔵保存した繭を原料とする生繰り法により、テンション(張力)を抑えつつ低速で、かつ、多数の繭から繰糸する多条繰糸機を用いて生産する貴重な産地。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i10.html より

 

「伊予生糸」は他の産地の一般的な生糸と比べて、白い椿のような気品のある光沢があり、体積当たりの重量が2/3以下と嵩高で、ふんわりと柔らかい風合いを有するのが特徴の生糸です。着物などに求められるシャリやコシ、ハリ、ふくらみなどの特性を備えており、織物にすると柔らかさと暖かさがあるうえ、着物では着崩れしにくく、帯なら締まり具合いが良いなど、別格とも言える品質を有しています。その品質が高く評価され、古くから伊勢神宮や皇室の御料糸として採用されています。

「伊予生糸」の特性は繰糸の方法と四国山系を源とする水に由来するとされています。
 国内の代表的な生産地では、加熱乾燥させた繭から繰糸する方法が採用されています。繭を加熱乾燥すると、中の蛹(蚕)は干乾びて蛾になって繭を破って出てくることはなく、乾燥状態なので繭にカビが生えることもありません。したがって、年間を通じて繰糸するには、一定の時期に大量に収穫した繭を長期保存できるこの方法が適しています。
 それに対して「伊予生糸」の生産は、「生繰り法」を採用している点が最大の特徴です。繭は昆虫が作った蛋白質なので、たとえ僅かでも熱にあたると硬く変性します。生糸本来の良さを活かすためには、生繭からひいた生糸の方が優れるという考えに基づき、「伊予生糸」は、あえて繭を加熱乾燥させず、生の状態で冷蔵保存(5℃~6℃、保存限度1年)したものを原料として糸を引き出す、昔ながらの「生繰り法」を採用しています。
 繰糸の作業は、四国山系をその源とする水を使い、多条繰糸機(たじょうそうしき)を用いて低速で行います。多条繰糸機は、糸の張力を抑えつつ低速で、かつ、多数の繭から繰糸することのできる繰糸機であり、他の生産地で使用されている自動繰糸機と比較して、手間がかかって生産効率が良くありません。しかし、このような繰糸条件により、時間をかけて丁寧に糸を繭から引き出すことで、蚕がS字状に吐いて作った糸の繊維のうねりがそのまま残ります。
これらの繰糸の方法によって、白い椿のような気品のある光沢があり、嵩高で、ふんわりと柔らかい風合いを有する生糸を生産することができるのです。
 さらに、繰糸の作業で使用する四国山系の水は石灰質を含んでおり、繰糸用水にすると生糸を糊状に覆っているセリシンという成分が溶け出しにくいため、特有の気品のある光沢があり、嵩高で、ふんわりと柔らかい風合いを有する生糸ができると言われています。

 愛媛県は、温暖な気候風土であり、四国山脈から流れ出る河川周辺に桑園に適した肥沃な土地が数多く有りました。また、水田にできない中山間地域の傾斜地も桑園として活用できたため、桑園の拡大につながりました。加えて、上蔟(じょうぞく:食桑をやめ営繭にかかろうとしている蚕を蔟(まぶし)に移す作業)等の繁忙期に人手を確保できる農村が点在していました。これらの、養蚕業が普及・定着する条件が揃っていたことを背景に、明治初期に始まった愛媛県の養蚕業は、昭和初期に全盛期を迎えました。当時の高い収益性も後押しして、各産地に製糸工場が整備され、地域の主産業となりました。
 しかし、国内の着物需要の減退と安価な外国産生糸の攻勢によりこの地域の養蚕業は次第に衰退して行き、現在では野村シルク博物館でのみ、昔ながらの再度多条繰糸機による製法や文化を守り、伊予生糸の生産が続けられ、需要者の高級志向に応えています。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/10.html より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 四字熟語 1.出題

2021-01-04 08:03:51 | 漢字検定

 今回から「準1級 四字熟語」を出題します。

 もうこのあたりになると珍紛漢紛ですが(笑

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 常住坐臥  

 

 問2 土階茅茨

 

 問3 粉粧玉琢

 

 問4 冶金踊躍

 

 問5 阿附迎合

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 福岡-冬 筑前海の真かき

2021-01-04 08:00:46 | 食品

 旬:11~3月 真かき産地ならではの新鮮な味わいを楽しめるのが自慢

 プライドストーリー:県内各地で真かき養殖が盛んに行われています

 筑前海玄界灘(引津湾や船越湾など)では、平成8年ごろから真かきの養殖を行っています。かきの養殖は福岡県内広域でされていますが、代表として3つのブランドを紹介します。
■糸島カキ:糸島漁協(福吉漁港、深江漁港、加布里漁港、船越漁港、岐志漁港、野北漁港)
 背振山系のきれいな森と川の恵みに育まれ、プランクトンが豊富な沖合で養殖しているため身が大きく味わいがあります。
糸島カキ http://www.foitoshima.jf-net.ne.jp/
 
■唐泊恵比須かき:福岡市漁協 唐泊支所
 唐泊では平成13年から試験養殖を始め、平成15年に商標登録し、本格的に事業化しました。唐泊恵比須かきは身入りが良く引き締まっているのが特徴です。また唐泊では、真かきに加え、岩かきもあり、かきの成長度合いや収獲状況によって4月中旬~5月上旬頃には両方を楽しむことが出来ます。
唐泊恵比須かき http://www.karatomari.jp/
 
■若松妙見かき:北九州市漁協 脇之浦地区
 5年の歳月をかけて試験養殖を行い、2015年から真かき養殖を事業化しました。響灘の荒波に育まれた身は大きく味が濃いのが特徴です。

 その他、福岡県内各地で真かきを生産しています。地域によって異なる特徴を持った真かきをお楽しみください。


 水揚げ漁港や漁法:新鮮でおいしいかきの生産はもちろん、環境保全も怠りません

 植物プランクトンが豊富な対馬海流や、潮の干満の差が大きいこと等から、かき養殖に適しています。冬から春にかけて種貝を筏に吊るし、次の冬に収獲を行います。収獲した後は、出荷に向けてカキに付いたフジツボやゴミなどを一個ずつ綺麗に削り洗っています。
 また、漁港のすぐ側では、“福岡の冬の風物詩”として定着した、自分で焼いて食べられる「かき焼き小屋」があります。週末ともなると、かき焼きを求め県内はもとより県外・国外の方も大勢来店します。かき小屋周辺の道路は渋滞が発生いたしますので、ご来店の際は時間にゆとりをもってお越しくださいますようお願いいたします。
 さらに、かき焼き小屋等で食べた後に出るかき殻は廃棄せず、肥料として再利用する体制を整え、環境保全への対応も行っています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする