ソフトで楽しいお遊び画像

フリーソフトを使って、フラッシュ、フォトストーリー、
アニメキラキラetcの紹介です。

うちのマンションの第4回目改修工事

2013-07-31 10:29:02 | Weblog
私の住んでいるマンション、今年は4回目の大改修工事です。
ベランダの防水工事、窓サッシの取り換え、外壁塗り替えなど。

向の棟の足場組工事が終わりました。
これにグレーのネットが掛けられます。
職人さんの見事な組み立て作業を見て感心です!
この暑い季節に住民は大変です。
洗濯物も乾きが悪くなります。

私の棟は8月の夏祭りが済んで9月からこの足場工事が始まります。
ベランダに沢山置いてあった花鉢を整理処分し、少しだけ花鉢を残しました。
工事中はこれを部屋の中に入れなければならず大変です。
工事から2カ月後には見違える様にきれいになっている事でしょう!


向の棟の姿



9月の同好会課題・・・ジグソーパズル

2013-07-28 18:55:57 | Weblog
今月の同好会講師チー子さんお疲れ様でした!
いつも一眼レフできれいな画像を撮られるので
TOLOTで作られたBookの画像の撮り方の説明、解説、質疑応答をお願いしました。
背景ぼかし撮りの勉強中の私には大変良い刺激、体験になりました。
F値を設定して撮る事を頑張ってみたいものです。

来月は暑いのもあり公民館の予約が取れないので同好会はお休みです。
月一回の活動ですからお休みは淋しいですが・・・。

9月は私KAZUが講師当番です。
「パズル」が良いとリクエストがあったので「ひげおじん」さんから
タグをお借りして作成しました。
パズル20ピースです。

テキストは又9月には行ってからお知らせします。
画像の大きさは350*300

まずはあやめをクリックして開ければ
スタートをクリック、アヤメの絵が20ピースに分かれますので
クリックしてピースをパズルして下さい。
ピースをクリックすると回転もします。

さぁどうぞ!


かんなび公園

2013-07-28 12:52:32 | Weblog
神内かんなび公園に1時間ほど行ってその後のお花を撮ってきました。

暑いけれど頑張ってきれいに咲いていました。

ジニア




アリゾナサン



ミソハギ



ルドベキア






グロリオサ



モミジアオイ



ハイビスカス



バーベナ




今日の水彩画教室・・・色遊び

2013-07-26 17:37:15 | Weblog
今日の水彩画教室は「色遊び」

パプリカを描いてその周りに色々な種類の葉っぱの裏に絵具を塗り
ペタンと貼り付け飾りをします。

初めての遊び感覚アートです。
濃いい位の絵具を葉っぱの裏に塗りそれをひっくり返してペタンコです。
葉っぱの上から布で押さえこすります。

2枚目は違う葉っぱを使ってアート作成。
最後に筆を振ってポタポタと仕上げました。

初めての描き方で楽しいお遊びでした。






今日の籐手芸

2013-07-23 22:20:06 | Weblog
今日は第2回目の籐手芸講座で
円筒の細長い花瓶、物入れを編みました。

中央の平たい籐はフラットと言ってアクセントになります。
真直ぐ上に編むのは太さが一様にならず難しいものです。

この籐インドネシアから仕入れているらしく
今は値段が以前よりも値上がったそうです。





島本合唱フェスティバル

2013-07-22 22:26:30 | Weblog
昨日ふれあいセンターケリアホールで島本合唱フェスティバルが行われました。

今回は団長の語りが入ってメドレー曲を盛り上げる演出をして頂きました。
皆で楽しく歌えました。









いつも主人がデジカメで動画撮りなのですが、急なお葬式の知らせで参加出来ず
息子に頼む事になりました。
来年結婚するフィアンセには合唱撮影してもらいました。
お陰でHPにこの記録を残すことが出来ました。
3人合同の動画UPをご覧下さい!


前半「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」「青い山脈」「銀座カンカン娘」




後半「君の名は」「お祭りマンボ」「ここに幸あり」





合同合唱「夏の思い出」





合同合唱「ふるさと」


ある日の天王寺

2013-07-20 22:11:13 | Weblog
水彩画を習っているT先生の「ニ元展」が大阪市立美術館で開催されていました。

ついでだからと水彩画を一緒に習っているyukarikoさんとitaminさんと3人で
まず一番11時にハルカス12階「ルーチェサンタルチア」でイタリアンランチに行きました。


ほとんど1番乗りでサラダ、スパゲッティー、デザート、コーヒーと
3人で1時間45分おしゃべりし楽しい時間が持てました。

「善は急げ」でしばらくすると外ではこのお店の大行列、オープンしたての
このハルカス大勢の人で賑わっていました。


天王寺公園を抜け市立美術館の地下にある我らT先生の会場へ。
昨年は文部科学大臣賞を受賞された同じシリーズの作品でした。
あと2,3年はこのストーリーが続くそうで楽しみです。

女の人の身体から樹木の幹や根が生えてくるなんとも異次元世界の
水彩画です。
色使いが優しくてそれぞれの絵に訴えるものを感じます。

男を種にし、その身体から芽を出しやがて男を捨て、幾田の男を糧にして踏み台にして
未来に向かって生き延びて行く。
そんなしたたかな力強い生きる力を感じます。
先生の偉大さがひしひしと伝わってきました。

ハルカス



12Fのルーチェサンタルチア



シースルーのエレベーター



ハイビスカスと通天閣



大阪府立美術館



先生の作品



「ようこそ私の足元へ」



「幾多の男を踏み台にして」



「捨てた私も糧にして」



「種」



「芽」








京都祇園祭り宵山・・・ライブムービーメーカー

2013-07-18 17:33:45 | Weblog
16日京都祇園祭り宵山に行ってきました。
暗く成る午後7時頃から10時過ぎまで1人で遊んできました。

ミラーレス一眼オリンパスペン、動画撮り用のキャノンIXYの
二刀流です。(笑)

見物客が多く警察官の「立ち止まらないで進んで下さい!」の言葉を
上手くかわしながらちょこちょこ撮りです。

こういう時、身長の低い私はいくらカメラの手を伸ばして頑張ってみても
どうしても人の頭が入ってしまいます。


夜しか撮れない提灯の明かりがとてもきれいでした。

山鉾の配置図



ライブムービーメーカーでご覧下さい!





籐手芸

2013-07-16 14:40:33 | Weblog
町の広報新聞「しまもと」に籐手芸の講座
申し込みが出ていたので応募したら当選しました。

今日から毎週火曜日6日間、費用は材料費480円だけの講座です。

籐はもう20年くらい前に暫くしていたので懐かしくしてみることにしました。

会場に行ってみると6人募集の所、4人しか生徒はいませんでした。
つまり抽選せず全員当選です。(笑)

1回目は平たい皿の様な円形を編みました。
私は帰ってから上部に輪を作りリボンを付けて
写真のフレームにしようかと思いました。
少々肩が凝りますが、手作業大好きな私には又楽しみが増えました。




日本の心の歌合唱コンクール結果発表    

2013-07-15 20:27:39 | Weblog
今日は神戸文化中ホールで「日本の心の歌合唱コンクール」がありました。
17団体出場、島本からは4団体が挑戦しました。
我が島混は3番目午後13時50分の出場でした。

もう1時間前に指揮者がFACEブックにその結果を報告UPされていました。
スマホUPだからリアルタイムで報道が早いです。

結果は受賞になりませんでしたが、指揮者もUPされていた様に
今までの積み重ね練習が大いに貴重な体験、今後の合唱活動にプラスになる
事が期待されます。

終わった後の皆さんの笑顔が何よりのギフトだったと指揮者が感動されていました!

皆さんお疲れ様でした!
この勢いで来週の島本合唱祭頑張りましょう!







参加賞の記念ファイル表



参加賞の記念ファイル裏




1週間後の長岡天満宮蓮池

2013-07-13 16:45:22 | Weblog
先日UPした長岡天満宮蓮、まだあまり開花していなかったので
1週間後の今朝言ってその様子を見てきました。

八つ橋からしか撮れないのでやはり蓮までの距離があり
思う様にぼかし、曇りだったので玉ボケも撮れませんでしたが、
蕾でも絵になるこの神秘的な綺麗な蓮を堪能しました。





















島本合唱フェスティバル

2013-07-13 16:11:19 | Weblog
今月21日「島本合唱フェスティバル」がケリアホールで行われます。
年に一度の島本町合唱団の発表会です。
今年は1つ増えて7団体出場、我が島混は抽選で1番目の出場となりました。

「東京物語」のメロディー曲を歌います。
入場料無料ですのでご都合の付く方は是非お越し下さいませ!