goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーライフ デザイン

幸せな人生をデザインしてゆく「羅針盤」ブログです

CVO (チーフバリューオフィサー)の役割 「経営総務」の在り方を想う!

2019-06-20 08:30:35 | コラム

株式会社組織の「機関設計」と「経営体制」をつくる場合、一般的には「経営企画部門」が代表取締役と取締役会の意向や方針を受けて「企画立案」します。

「機関設計」上の会社法云々の話はさておき、「経営体制」ついて私の思うところを綴ってみました。

組織は「経営側」と「従業員側」で成り立っています。経営の執行については「最高責任者CEO 」が(通常代表取締役社長(会長)が担います)価値創造活動として「事業」の責任者となります。

CEO の権限は大きい反面、責任の重みと孤独感は、その立場を経験した本人しか分からないものです。
私も、かつて小規模組織の「社長CEO」を務め、結果、経営責任を負う経験をしてみると、その重みは半端無いものでした。

大企業のCEOの多くは、組織の中で「優秀さ」と「人望」、そして「運」を味方に出世競争に勝ち残られたトップエリートであり、尊敬に値する方々です。

そうした方々でも「偉く」なり経営側に身を置かれるようになると、「現場の息づかい」や「社員の心の体温」、そして、様々な「想いの渦」の状況が見えにくくなってくるものです。

CEOは、事業の状況や、人事、財務、リスク管理、コンプライアンス..etc は担当役員から適時報告を受けて把握されている事になっています。

でも、価値創造の源である「人=社員等従業員」の事は「人事」というカテゴリーの範囲で、「統制」を目的とした情報や、コンプライアンス視点からの「複利厚生」の考慮が主体となり、「人」の「幸福」などは経営の範疇外!と考えているCEOも少なからずいる組織社会。

「全ては結果だ!」「数字至上経営」を標榜し、多くの企業戦士の努力してきた結果、今の日本があります。
反面、人間や社会の「心の歪み」が露呈し始め「働き方改革」なるスローガンを唱えられている社会となりました、

時代は「金銭資本主義」社会から、人を資本と考える「人本資本主義」社会に変わりつつあります。

働く人々の「想い」を汲みながら、社員の「幸福」をも経営指針の軸とする組織が登場し始めています。
大企業は、歴史を経て確固たる文化や風土が確立されており、いきなり「幸福経営」への舵取りは簡単ではありませんが、CEOはその「兆し」を仕掛けてゆく意識も大切だと思ぃす。

誰が仕掛けてゆくのか!

私が考える「CVO チーフバリューオフィサー」の職務は、価値創造の主体である「人」の価値を最大化してゆく「場」つくりオフィサーです。

CVOとは「経営総務」とも言えます。
今こそ、「現場の体温」を知り、ウェル・ビーング バランスに配慮した「場」つくりができる 総務プロが「経営」に必要とされている時代!と思う朝です。

シニア世代の「働き方」の再定義 「心のゆとり」と「お金のゆとり」⁈

2019-06-19 18:30:07 | コラム

2000万円問題が賑やかです。

最近の論調を見聞きしながら、人生100年時代に、組織社会で「定年退職」した後の30-40年の期間を「老後」とする議論はあまりにも現実離れした話!だと思う次第です。

組織勤めの間は、一定日に「給料」を貰える生活は「心理的安定性」(心理的安全性ではありません)がありますが、定年退職した後は、「年金」頼りでの生活、つまり、社会からの役務提供対価は0を前提とした議論には違和感を感じるのは、私だけではないはずです。

これからの社会、「年金」だけで悠々自適な暮らしをおくることが困難であることは誰もが気付いています。

年金財政が厳しい中、「老後資金は貯蓄」し「節約」した暮らしを送ることが「幸福人生」でしょうか。
「節約」生活(平均値ですが..)をしたとしても2千万円の資金が必要!と言われると、多くの人々は驚きと不安に駆られます。

私は「シニアの働き方再定義と、年金を補完できるお金の循環システムの構築」こそが問われていると思います。

高齢者にとって、お金を稼ぐこと(対価を前提とした労働)だけが「働く」ではありません。

シニア世代は誰もが様々な「経験価値」を有しています。 個々人が持つそうした何らかの「価値」を、社会に還元ないし伝承してゆく事により、「社会価値」を高めたことによる対価を、その価値の恩恵を受けた人や組織から頂く事も「働く」!ことであるはず。

社会意識は、こうした事は「ボランティア」として、「対価」は「感謝」です。
とても素晴らしい意義のある事です。

私の発想は、「対価」としての「感謝」に加え、然るべき「金銭」を高齢者に支払う循環の仕組みが必要ではないか!との提言です。

定年退職された60歳代の方々はまだまだ元気です。
でも、退職後に、どうやって自分価値をマネタイズしてゆくかの方法や手法をご存知の方は少数である事も現実です。

私のHLD Labでの活動の一つは、こうした方々へ、方法論や具体的な道筋をお手伝いをしながら、「元気シニア」をつくり出してゆく事です。

「お金のゆとり」がなければ、「シニア世代」にとって「幸福価値」を手に入れられない訳ではありません。

「心のゆとり」、そして、ちょっとした気づきと意志があれば、わくわくできる「人生幸福」を創ってゆくことができるはず!

「生涯教育」とともに「生涯価値創造活動」のシステムをどのようにつくってゆくかを考えることが大切! と私は思っています。

Over 60 Club Japan 『大人のわくわく人生共創倶楽部』

2019-06-18 07:07:09 | コラム

HLD Labの活動のひとつとして「Over 60 Club Japan 」の運営を始めました。

会員資格は原則60歳以上の個人ステータスの方で、HLD Lab代表の岡田と何らかの接点を持たせていただいている方々のコミュニティです。
(55歳以上でライフシフトへのトランスフォーメーション中の方も歓迎します)

組織を卒業された方(含 近々 卒業予定の方)や、クリエイティブな活動や社会活動を続けておられる方、そして、今も組織勤めをされつつ、ライフシフトに向けた準備をされている方のネットワークコミュニティです。

60歳の還暦を迎えると、組織社会の多くでは「定年制度」に基づき、一率に組織との正規雇用契約が終了します。
定年後再雇用制度や定年延長の制度が、徐々に増加していますが、正規雇用時とは異なる条件での就業となる場合が一般的です。

私自身、60歳代となり想うことがあります。
それは、正社員として組織に雇用されていた時に比べて、日々ワクワクして人生時間を送れていることです。

私自身、60歳を超えて がむしゃらに働く事は卒業しました。
楽しみながら、生き甲斐を感じられる人生の活動を「志事」とした「ライフケーション」(ライフ&バケーション)スタイルで「幸福社会創造」の社会活動を行っています。

シニア世代は誰もが素晴らしい『経験価値』を持っています。
でも、自分の『経験価値』を自覚されていない方々が多いのも現実です。

ちよつとしたコツをつかめば、『経験価値』を価値化(報酬を頂けること)することはできます。

米国にはOver 60 Club Incという活動団体がありますが、日本社会でも同様の活動を行ってゆきたく『Over 60 Club Japan』を立ち上げました。

単なるシニアクラブではありません。
皆さんと共に「100年人生」を楽しくかつ有意義に過ごしてゆける「大人のわくわく共創倶楽部」です。

詳細は追ってご案内しますが、皆さまの参加をお待ちしています。
9月初めにイベントを予定しています。

「高齢者」と「老齢者」 シニアステージの生き方を考える!

2019-06-17 22:14:17 | コラム


私は、HLD Lab での活動と合わせ、一般社団法人日本ライフシフト協会理事として、ライフシフターの生涯社会活動の在り方を考えながら、「日本産業ジェロントロジー協会」の代表理事である崎山さんとも、シニア世代の生き方や働き方について意見交換させていただくことがあります。

「ジェロントロジー」とは『老年学』といわれる学術分野です。
加齢による人間の変化を、心理・教育・医学・経済・労働・ 栄養・工学など実に様々な分野から学際的に研究する学問です。

「産業ジェロントロジー」は、産業分野に 特化したものです。若年・中年層との違いを知った上での労務管理や能力開発に役立てる活動をされています。

平均寿命が100歳を超える時代が到来しています。
「人生100年戦略」なる政府の動きは歓迎されるものですが、社会制度や組織社会側の意識がまだまだです。

社会通念としての「高齢者」や社会保険制度での「老齢者」という定義は、時代と共に変わってきてはいますが、『65歳』が変節点といったイメージでしょうか。

今日は、改めて「高齢者」の定義や、「老齢年金」などに使われる「老齢」について社会意識を調べてみました。

一つ参考になる記事を紹介します。

-Quote-

日本老年学会、日本老年医学会では、2013 年に高齢者 の定義を再検討する合同ワーキンググループを立ち上げ、高齢者の定義につい ていろいろな角度から議論を重ねてまいりました。

近年の高齢者の心身の健康 に関する種々のデータを検討した結果、現在の高齢者においては 10~20 年前と 比較して加齢に伴う身体的機能変化の出現が 5~10 年遅延しており、「若返り」 現象がみられています。

従来、高齢者とされてきた 65 歳以上の人でも、特に 65 ~74 歳の前期高齢者においては、心身の健康が保たれており、活発な社会活動 が可能な人が大多数を占めています。
また、各種の意識調査の結果によります と、社会一般においても 65 歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が強くな っており、内閣府の調査でも、70 歳以上あるいは 75 歳以上を高齢者と考える意 見が多い結果となっています 1)。

これらを踏まえ、本ワーキンググループとしては、65 歳以上の人を以下のよ うに区分することを提言したいと思います。

65~74 歳 准高齢者 准高齢期 (pre-old)

75~89 歳 高齢者 高齢期 (old)

90 歳~ 超高齢者 超高齢期(oldest-old, super-old)

この定義は主として先進国の高齢化事情を念頭においていますが、平均寿命 の延伸と「若返り」現象が世界的にひろがるようになれば、全世界的に通用す る概念であると考えています。
一方、従来の超高齢者(oldest-old, super-old)に ついては、世界的な平均寿命の延伸にともない、平均寿命を超えた 90 歳以上と するのが妥当と考えます。

-Unquote-

日本老年学会の専門家が提言されている定義です。
これを見る限り、「老齢者」と呼ばれるのは
75歳から!といったところでしょうか。

でも、世の中100歳を超える元気なセンテナリアンもいます。

私自身、75歳は、まだまだ気力体力も充実している筈!「老年」にはなりたくない!
と勝手に想いを巡らせながら、64歳となる今をエネルギッシュに活動してゆきたいと思っております。

但し、一つ肝に銘じておかねばならない事があります。
最近、高齢者が引き起こしている自動車事故! 自分だけは大丈夫と思いがちなのですが、70歳を過ぎた時点で免許証の返納を考えています。
それまでに完全自動運転車が出来ればよいのですが....

娘が嫁ぎます。

2019-06-15 06:07:34 | コラム
今日は次女の結婚式です。


昨夜は、ウェディングイブを 親娘水入らずで過ごせたことに感謝です。



他人同士が縁を結び夫婦になります。



育ってきた環境も意識感や価値観、そして人生観も異なる者同士が「共想」し、100年人生を協(共)創しながら共に生きてゆくスタートが結婚です。

娘の晴れ姿を楽しみにしつつも、巣立って行く娘への複雑な父親心に浸っている式の朝です。