2月15日(土)防犯まちづくり委員会東ブロック連絡会に出席しました。
始めに小金井警察署生活安全課による防犯の話。特殊詐欺と侵入盗について。
侵入盗は一昨年の56件から117件に倍増。そのうち国分寺市は57件で
特に本多で10件だそうです。犯人は特定されているそうです。本多では
定期的に青色パトロールをやっていて、今はスピーカー付きで声も出せる
そうです。市の青パトも現在33台あり、市内を巡回しています。
自転車盗も多くて、2年前警視庁管内でワースト1だったそうです。自転車には
必ずカギをかけましょう。
特殊詐欺については昨年53件、被害額は6600万で、実際はこの3倍はある
と言われています。国分寺市は27件3300万です。最近はキャッシュカードの
すり替えと取り上げが増えています。また、還付金詐欺は無人のATMに誘導
します。今年に入り、偽のはがきが来てレターパックで現金4700万円をだまし
とられた事件もありました。お金は戻ってくることはなく、暴力団の資金源になり
ます。また、かけ子や受け子を捕まえてもなかなか大元にはたどりつけない
そうです。手口も巧妙になっていますので、皆さん、気を付けましょう。
本物の警察手帳も見せてもらいました。警察官を装う詐欺も多いそうですが、
警察官は必ず警察手帳を見せるそうです。
☆
今年は防犯まちづくり委員会ができて10周年なので、記念式典を行う予定です。
防犯まちづくり委員は全体で154名、3ブロックに分かれていて東ブロックは
38名ですが、当日の出席者は8名で欠席連絡は7名からあったそうです。
どのブロックでも参加者が少なくなっているのが課題だそうです。